先のブログ記事の続編。厚生労働省が今日発表した『介護給付費実態調査月報(平成26年8月審査分)』によると、直近の動きは次のようなもので、最近の受給者数の月次推移は下の資料の通り。
1)受給者数:介護予防サービ1,199.1千人、介護サービスで3,853.5千人
2)受給者1人当たり費用額:介護予防サービス40.9千円、介護サービス193.4千円
当然のことながら、介護サービス受給者数については増加傾向が継いている。介護保険財政の持続可能性を慮れば、「受給者1人当たりの費用額」の上昇をいかにして抑制又は削減していくかが最大の課題であり、今後ともそうであり続けるだろう。
受給者数は今後とも漸増していくと見込まれ、そういう中で介護保険財政の持続性を維持するには、「受給者1人当たりの費用額」の漸減は必須となる。医療給付にも通じることだが、介護給付について『総額規制』を強行するための素地が敷かれ始めるのは、そう遠くないのではないだろうか。
本当は、今すぐにでも介護サービスの『総量規制』を実施すべきである。医療はとっくに切羽詰まっている。医療サービスに先行的に『総量規制』を導入するか、又は医療サービスと同時に『総量規制』を導入するか、いずれにせよその実施は遅きに失しかねない状況にある。
<資料>

(出所:厚生労働省『介護給付費実態調査月報(平成26年8月審査分)』)
1)受給者数:介護予防サービ1,199.1千人、介護サービスで3,853.5千人
2)受給者1人当たり費用額:介護予防サービス40.9千円、介護サービス193.4千円
当然のことながら、介護サービス受給者数については増加傾向が継いている。介護保険財政の持続可能性を慮れば、「受給者1人当たりの費用額」の上昇をいかにして抑制又は削減していくかが最大の課題であり、今後ともそうであり続けるだろう。
受給者数は今後とも漸増していくと見込まれ、そういう中で介護保険財政の持続性を維持するには、「受給者1人当たりの費用額」の漸減は必須となる。医療給付にも通じることだが、介護給付について『総額規制』を強行するための素地が敷かれ始めるのは、そう遠くないのではないだろうか。
本当は、今すぐにでも介護サービスの『総量規制』を実施すべきである。医療はとっくに切羽詰まっている。医療サービスに先行的に『総量規制』を導入するか、又は医療サービスと同時に『総量規制』を導入するか、いずれにせよその実施は遅きに失しかねない状況にある。
<資料>

(出所:厚生労働省『介護給付費実態調査月報(平成26年8月審査分)』)