goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ニュース配信☆ 2020年『子どもと同居しない高齢者世帯』は65%って・・・

2015-08-27 09:47:26 | 日記
2020年『子どもと同居しない高齢者世帯』は65%って・・・

・・・「高齢者と子どもの関係に係る意識調査」を見ると、2010年時点で「子どもはいない」高齢者世帯の割合は1割弱となっている。



Gadgetwear
http://www.gadgetwear.net/2015/08/202065.html

livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10516378/

夕刊アメーバニュース
http://yukan-news.ameba.jp/20150827-16/

BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0827/gdw_150827_1816887839.html

自民党総務会が「休眠預金活用法案」了承 ~ 安保法案の次に早期成立を!

2015-08-21 15:27:26 | 日記
 今日午後の産経新聞ネット記事によると、自民党は今日の総務会で、「休眠預金活用法案」を了承したとのこと。

 この法案は議員立法で、社会福祉や生活困窮者支援に休眠預金(休眠預金とは、金融機関に預けられてから10年以上、入金や出金の形跡がなく、預金者が現れない預金)と原資として充当できるようにしようというもの。

 自民党総務会では、同法案に対する慎重論が相次いだこともあって、了承が2度見送られてきたが、ようやく法案が国会提出されることとなった。ただ、今の国会は安保法案にばかり注力されており、他の法案の扱いは冷ややかに見える。

 しかしやはり、今国会か、おそらく開かれるであろう今秋の臨時国会での審議・成立が望まれる。こういう法案は速やかに成立させるべきだ。

 本件については、これまで何回か寄稿してきたが、下記の通りご参考までに。

【「休眠預金」を考える】(上)注目集める「社会的インパクト投資」

【「休眠預金」を考える】(下)投融資で事業拡大・地方創生後押し

「休眠預金 毎年850億円」の使い道は・・・?

自民党は何らかの妥協案を示しながら、超党派「休眠預金」法案の提出を進めよ 〜 『安保』だけでなく『社会福祉』にも注力すべし


2020年『子どもと同居しない高齢者世帯』は65% ~ 公的介護の優先順位は下がるかも・・・

2015-08-20 23:43:15 | 日記
 今夜の日本経済新聞ネット記事産経新聞ネット記事で報じられているが、今日開かれた政府税制調査会では、高齢者の経済格差が話題になったようだ。

 そこで配布された財務省資料の中に「高齢者と子どもの関係に係る意識調査」(資料1)というのがある。これを見ると、2010年時点で「子どもはいない」高齢者世帯の割合は1割弱となっている。

 また、この資料中「世帯類型別世帯数の推移(高齢者世帯)」(資料2)によると、2020年までにおいて高齢者世帯数は増え続けるとなっている。2020年において、「一人世帯」は約33%、「夫婦のみ世帯」は約33%で、これらを『子どもと同居しない高齢者世帯』として数えると約65%(約1320万世帯)。他方で、『子どもと同居する高齢者世帯』は約23%(約460万世帯)。

 そうなると、「子どもはいない」高齢者世帯の割合も相応に大きくなっていくと予想される。『「子どもはいない」高齢者世帯』と『子どもと同居しない高齢者世帯』は同じものではない。公的介護保険サービスへの需要ニーズを、介護保険財政との兼ね合いから考えると、どう考えても介護保険財政では全てを賄うことはできない。それは周知のことだ。

 公的介護保険サービスの優先受給ラインを決めなければならない。それは、今はまだ明示的に決められていはいない。早晩必要になると思われるが、その線引き基準を考える際、現役世代が親族の介護を他人任せにすることができるようにする、という介護保険法の趣旨に立ち返ることが肝要となる。

 となれば、現役世代がいる高齢者が優先順位の上位に来ることになり、結果として『「子どもはいない」高齢者世帯』、次に『子どもと同居しない高齢者世帯』が優先順位で劣後することになるだろう。

 尚、「高齢者の子どもとの同居の意識」や「老後における子や孫との付き合い方」は高齢者からの見方であるが、逆に『子どもの高齢者との同居の意識』や『高齢者となった親との付き合い方』という題目で現役世代の意識調査をしていく必要がある。“高齢者の意識”だけでは甚だ認識不足となる。



<資料1>

(出所:財務省資料


<資料2>

(出所:財務省資料



☆ニュース配信☆ 『長寿=健康』ではない 〜 公文が社会保障費を抑えるパイロット事業を開始

2015-07-18 14:18:13 | 日記
『長寿=健康』ではない 〜 公文が社会保障費を抑えるパイロット事業を開始

Gadgetwear
http://www.gadgetwear.net/2015/07/blog-post_16.html

livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10353936/

夕刊アメーバニュース
http://yukan-news.ameba.jp/20150716-5/

BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0716/gdw_150716_4331342857.html

朝日WEBRONZA寄稿:英国の先進的な「社会的インパクト投資」のモデルとは

2015-07-15 16:17:38 | 日記
社会のニーズを満たす新たな投資 ~ 英国の先進的な「社会的インパクト投資」のモデルとは


・・・近年、社会的分野に係る問題解決と収益確保の両立を図る新しい投資の在り方が、世界的に注目を集めている。これは、「社会的インパクト投資」と呼ばれている。

 リターンとリスクというこれまでの投資指標に社会的な「インパクト」という指標を加えた投資のことだ。それほど大きなリターンを望まないが、住み心地良き社会環境という配当を得ようという「志」があれば、社会的インパクト投資がもっと行われていくだろう。

 英国では、実は既にそういう取組みが始まって久しい。『ブリッジズ・ベンチャーズ』という社会的インパクト投資ファンドがある。2002年に半官半民ファンドとして発足した。同社はこれまでは、社会的インパクト投資としては、かなりの好業績を残し・・・

☆ニュース配信☆ 「休眠預金 毎年850億円」の使い道は・・・?

2015-07-08 14:00:30 | 日記
「休眠預金 毎年850億円」の使い道は・・・?

 「休眠預金」とは、長い間出し入れがない預金のこと。休眠期間が10年以上の休眠預金は毎年約850億円で、預金者からの返還請求で払い戻された残りは約500億円。これは、税引き後に金融機関の利益として計上される・・・

Gadgetwear
http://www.gadgetwear.net/2015/07/850.html

livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10322179/

夕刊アメーバニュース
http://yukan-news.ameba.jp/20150708-22/

BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/economy/0708/gdw_150708_4093833975.html

認知症を予防し、社会的コストを抑制するには・・・

2015-07-06 15:01:26 | 日記
認知症を予防し、社会的コストを抑制するには 〜 公文がソーシャル・インパクト・ボンドを活用したパイロット事業を開始

 今や、国民病とも言われる認知症。その数については、2025年に最大で約730万人になるとの厚生労働省研究班の試算がある。認知症の人は2012年時点で約462万人と、65歳以上の7人に1人。これが、2025年には65歳以上の5人に1人になる見通し・・・

もの言う数字(第2回):働き盛りの40~50代による「介護離職」10万人時代が到来した

2015-06-29 18:42:57 | 日記
働き盛りの40~50代による「介護離職」10万人時代が到来した

NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150629_332927.html

Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150629-00000015-pseven-soci

ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/1021891

exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150629/Postseven_332927.html

楽天Infoseekニュース
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_332927/

ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1666952?news_ref=newsearch

アメーバニュース
http://news.ameba.jp/20150629-608/

@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/postseven-20150629-332927/1.htm

mixiニュース
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=125&id=3490723

読めるモ
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/3056531

BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0629/sgk_150629_5152292589.html

livedoor
http://news.livedoor.com/article/detail/10287449/

2015.6.25 SankeiBiz 論風 〜 まず「介護離職」のゼロ化を 報酬改定で減少する施設

2015-06-27 11:41:40 | 日記
 一昨日付けサンケイビス(SankeiBiz)「論風」に拙稿「まず「介護離職」のゼロ化を 報酬改定で減少する施設」掲載されました。


・・・今、介護人材の不足や介護職員の待遇悪化が大きな課題である他、親や伴侶が要介護者になった場合に介護離職を余儀なくされることも大きな社会問題だ。介護離職者数は年間約10万人に上るとの統計もある。

 介護離職問題は、高齢者福祉を維持するだけでなく、国全体の労働力を確保していくためにも、きちんと対処されるべきだ。「家族の介護は他人任せで良い!」と堂々と言える時代を迎える必要がある。当面目指すべきは、国民皆介護の前に、介護離職ゼロ化だ。






もの言う数字(第1回):「待機老人52万人・待機児童2万人」そんなわけないだろ…

2015-06-06 12:17:30 | 日記
「待機老人52万人・待機児童2万人」そんなわけないだろ…


NEWSポストセブン
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_327707.html

Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150606-00000011-pseven-soci

ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/989692

exciteニュース
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20150606/Postseven_327707.html

楽天Infoseekニュース
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_327707/

ニコニコニュース
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1628407?news_ref=newsearch

アメーバニュース
http://news.ameba.jp/20150606-114/

@niftyニュース
http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/postseven-20150606-327707/1.htm

mixiニュース
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3453107&media_id=125&from=news_search

読めるモ
http://news.merumo.ne.jp/article/genre/2954487

BIGLOBEニュース
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0606/sgk_150606_2273882473.html

livedoorニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10198784/

【「休眠預金」を考える】(下)投融資で事業拡大・地方創生後押し

2015-05-29 08:26:55 | 日記
【「休眠預金」を考える】(下)投融資で事業拡大・地方創生後押し

・・・日本も含めて財政事情の厳しい国では、全ての社会的課題を公的資金だけで解決することが困難である。
 そこで考え出された手法の一つが「休眠預金」の活用で、日本では2014年4月に超党派の「休眠預金活用推進議員連盟」が発足し、早ければ今国会に関連法案が提出される予定となっている。
 同議連が固めた法案骨子によると、休眠預金は預金保険機構に移管された後、同機構が国が指定する「指定活用団体」に交付した上で、目利きの役割をする団体を通じて社会福祉分野など公共性の高い活動を行う非営利団体に分配される。
 この法案骨子に対し、3つのことを提言したい・・・

【「休眠預金」を考える】(上) 注目集める「社会的インパクト投資」

2015-05-28 23:00:51 | 日記
【「休眠預金」を考える】(上) 注目集める「社会的インパクト投資」  

 「休眠預金」という言葉をご存じだろうか? 簡単に言うと、長い間出し入れがない預金のこと。金融庁によると、休眠期間が10年以上の休眠預金は毎年約850億円で、預金者からの返還請求で払い戻された残りは約500億円。これは、税引き後に金融機関の利益として計上される・・・

介護賃金を引き上げる方法の考え方(例)

2015-04-24 14:28:22 | 日記
介護保険制度を巡っては様々な課題があるが、その中でやはり一番大きなものは、介護保険財政が非常に厳しいということだろう。少子高齢化が確実に進みつつあり、介護保険サービス需要も相応に増え続けている。今後当面、その傾向に変わりはない。

介護保険サービスの根拠となっているのは介護保険法。その目的は次の通りで、とても崇高なものだ。


<介護保険法第1条(目的)>
この法律は、加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排せつ、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上の管理その他の医療を要する者等について、これらの者が尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要な保健医療サービス及び福祉サービスに係る給付を行うため、国民の共同連帯の理念に基づき介護保険制度を設け、その行う保険給付等に関して必要な事項を定め、もって国民の保健医療の向上及び福祉の増進を図ることを目的とする。

しかし、どんなに崇高な目的を持つ政策であっても、実際にそれを行うためのヒト・モノ・カネが十分になければ、中途半端な画餅で終わってしまう。介護保険サービス市場において最も大きな課題の一つは、介護人材がなかなか集まらないことと、その原因として介護賃金が低水準に留まっていることであろう。

厚生労働省資料によると、平均賃金では、「産業計」が32.4万円であるのに対して、「ホームヘルパー」は21.8万円と、その差額は10.6万円。私の試算では、介護職員(平成25年度現在で176.5万人)1人当たり月10.6万円引き上げるのに必要な予算額は、年間約1兆4千億円となる。

この財源をどこから捻出するかが最大の課題となる。本来であるならば、介護予算も含めた全ての予算について、いわゆる無駄の削減によって捻出すべきなのだろうが、それは事実上困難だ。介護が他の事業よりも優先順位が高いことについて、国民的合意を得ることは不可能に近い。社会保障費は、教育費や公共事業費、防衛費など他のどの予算よりも大きな支出額となっており、他の予算の削減分を財源とすることはまずできない。

あくまでも、社会保障費の中で予算額を調整するしか道はない。その場合、介護よりも支出額の大きい年金・医療からの財源転用があり得るが、これはこれで非常に難しい。介護が年金・医療よりも優先順位が高いことの説明がつきそうにない。だから、やはり介護保険財政の枠中で調整していくしか道はない。これを政策理念の観点から見ると、「国民皆介護」の修正となる。もともと、「国民皆介護」には無理があることは暗示されていたので、今後はそれを明示していくに過ぎない。「選択介護」にならざるを得ない。

更に、介護保険制度のもう一つの側面である「現役世代の負担軽減」という観点から考えると、「待機老人ゼロ」ではなく「介護離職ゼロ」を目標に据えていく必要がある。いわゆる介護離職は年間約10万人いるとの統計が出されている。昨年3月25日の厚生労働省資料によると、その時点で52.4万人にも上る待機老人をゼロにすることは、介護保険財政の規模からしても到底無理な目標であることは周知のことであり、それをいつまでも堅持することは、逆に介護保険サービス市場の持続可能性を削ぐことになりかねない。

既に逼迫している介護保険財政の制約の下で、介護賃金の水準を向上させるための財源を捻出するには、増税や保険料引上げをしない場合には、次のようなことがあり得るのではなかろうか。

(1)介護保険サービスの対象者の削減:①要介護・要支援の7区分のうち、介護保険サービスの対象とする区分を限定するとともに、②『介護離職』を余儀なくされる場合を優先的に介護保険サービスの対象とする。
(2)介護賃金の引上げ:賃金水準の目標を設定し、それを維持するために必要な財源を優先配分する。増税や保険料引上げをしないことを前提としているため、介護保険財政規模に総量規制を導入する。

こうした考え方を導く基本的なデータとしては、下の資料1〜3がまず挙げられる。


<資料1>

(出所:財務省資料

<資料2>

(出所:財務省資料

<資料3>

(出所:財務省資料

介護職の賃金引上げ試算 〜 年間1兆4千億円の財源で全産業平均に並ぶ

2015-04-03 08:40:07 | 日記
現状、介護職員の賃金水準は低い。これを全産業平均並みに引き上げるとしたら、どのくらいの財源が必要となるか、試算してみた。

下の資料にあるように、厚生労働省「平成25年賃金構造基本統計調査」によると、「産業計」が32.4万円で、「ホームヘルパー」は21.8万円。その差額は10.6万円。

平成21年10月〜平成24年3月の2.5年の時限措置として、介護職員の月給を平均1.5万円引き上げる『介護職員処遇改善交付金』が実施された。この時の予算額は総額3975億円。

これは、全国平均で介護職員(常勤換算)1人当たり月1.5万円に相当する額として設定された。当時の厚労省の説明では、この1.5万円とは、あくまでも交付率を決定するために用いた指標であり、事業の規模や職員体制によっては全ての事業者に介護職員1人当たり月額1.5万円の助成が行われるわけではないとのこと。

精確性を追求せずに、あくまでも目安程度の概算で見積もると、介護職員1人当たりの給料を月1.5万円引き上げる予算額は、年間で1590億円(=2975億円/2.5年)となる。これを応用すれば、次のようになる。

・介護職員1人当たり月3万円引き上げるのに必要な予算額:年間3180億円
・介護職員1人当たり月6万円引き上げるのに必要な予算額:年間6360億円
・介護職員1人当たり月9万円引き上げるのに必要な予算額:年間9540億円

但し、これは平成21年度での介護職員数141.3万人を対象としていると思われるので、直近の介護職員数(平成25年度で176.5万人)に補正すると、それぞれ以下の通りとなる。

◯介護職員1人当たり月3万円引き上げるのに必要な予算額:年間  3972億円
◯介護職員1人当たり月6万円引き上げるのに必要な予算額:年間  7944億円
◯介護職員1人当たり月9万円引き上げるのに必要な予算額:年間1兆1917億円

こうした試算方法を基にすれば、介護職員(平成25年度現在で176.5万人)1人当たり月10.6万円引き上げるのに必要な予算額は約1兆4千億円となる。この財源をどこから捻出するかが最大の課題となるが、それはまたいずれ。



<資料> 

(出所:厚生労働省資料