「遠州考Ⅱ―やらまいかを探る」(朝日新聞静岡県版連載)長谷川智・朝日新聞 浜松支局員 兼任 掛川支局長、めだかの学校生徒 著。
遠州地方の「やらまいか」精神を、さまざまな分野から多彩な切り口で紹介してくれています。
「中東遠お祭り天国」地元の人とは視点が異なり、気質や問題点を提起、とっても興味深い内容です。
※羽衣出版(静岡市駿河区高松3233 TEL 054-238-2061) 1,500k+TAX
「遠州考Ⅱ―やらまいかを探る」(朝日新聞静岡県版連載)長谷川智・朝日新聞 浜松支局員 兼任 掛川支局長、めだかの学校生徒 著。
遠州地方の「やらまいか」精神を、さまざまな分野から多彩な切り口で紹介してくれています。
「中東遠お祭り天国」地元の人とは視点が異なり、気質や問題点を提起、とっても興味深い内容です。
※羽衣出版(静岡市駿河区高松3233 TEL 054-238-2061) 1,500k+TAX
12/6(金)PM6:20〜森町一宮総合センター、第106回めだかの学校(UめたCあき校長)が開校しました。
授業に先立ち全員で校歌(めだかの学校)斉唱、新入生の自己紹介、続いてお楽しみの給食時間、このあと音楽の授業が行われ、みんなで声を合わせて歌を歌いました。
R2三熊野神社大祭まであと117日
おもしろ人立めだかの学校だより、9月に森町・小國神社 大宝殿で開校した特別授業(花井孝校長)の様子が掲載されています。
次回「第27期・第106回めだかの学校」(UめたCあき校長)は12/6(金)PM6:20〜森町一宮総合センター学舎での開校です。
11/23㈯、24㈰ 10:00〜16:00 遠州森町発 「第29回 町並みと蔵展」が開催されます。
今回のテーマは城下の町並みと先駆者達
11/23㈯13:00〜14:00旧城下学校(城下)谷本神社駐車場、演題は城下の町並みと先駆者達。講師は森町歴史伝統文化保存会
詳しくはhttp://machikura.jimdo.com/
fromめだか生徒
今回でなんと27年目、第105回おもしろ人立・めだかの学校、今回は特別授業として森町 小國神社 大宝殿を会場に開校でされました。
受付、ご苦労さまです。
まずは校歌斉唱&建学の心を全員で唱和。
我らが花井孝校長先生の訓話。
今回の三役、H井孝校長先生、O島たまよ教頭先生、M木謙弌用務員さん。
ここで次回12/6㈮開校、第106回めだかの学校三役発表&交代セレモニー。
仕切り役はいつもの事務局S原幸雄 氏。
そうそうたる顔ぶれのパネラーによるパネルディスカッション(?)が始まりました。
H井孝 氏(まちづくりマイスター)、S原歓一 氏(かがり火編集長)、鈴木K正 氏(縄文・雑報)、H谷部光弘 氏(風土社)進行役は大魔神ことM口久氏(小山町)。
お待ちかね給食の時間、今回は豪華弁当。
季節の「松茸のお吸い物」
イノシシの焼豚、紹興酒漬け。
信州のリンゴや手作りのお惣菜数々。
いただきます!
いつまでもいつまでも続く楽しい再開&語らいの時間♫、いつしか初秋の夜が更けてゆきます。
9/7㈯PM1:00受付開始、小國神社大宝殿、第105回「めだかの学校」が開校します。
今回は27年目の始まり、いつもの学舎から飛び出して、小國神社・大宝殿での特別授業になります。
校長先生は我らの花井孝 大先生はじめ、他 鈴木厚正氏(縄文雑報)、菅原歓一氏(かがり火)、長谷部三弘氏(飯田市)、溝口久氏(小山町)のそうそうたるメンバーです。
27期の通年テーマは、平成から令和へ、紡ぎ紡いで27年。
今回のテーマ、令和の時代のアナログ!〜そのこころは〜。
12/7(金)」PM6:20~森町一宮総合センター、「第102回おもしろ人立 めだかの学校」が開校しました。まずは全員が起立して校歌斉唱。
続いて事務局バラさんから、最近お亡くなりになった3名の生徒さんについて報告がありました。心よりご冥福をお祈りいたします。
今回の三役はこのご三人、
本日の先生方はこちらです。
今夜の給食です。カレーライス+お弁当+お饅頭の豪華版。
H31三熊野神社大祭まであと118日
/22(土)23(日)、8:50~17:00、浜名湖ガーデンパーク屋外ステージ、「第15回浜名湖フォークジャンボリー」あの頃の詩本を持って集まろう!詳しくは公式HPをご覧ください。
9/23(日)14:00~16:00、アクトシティ浜松・コングレスセンター21会議室、「子どもに関わる人に伝えたい/性別に違和感を持つ子どものこと」専門家(ちあきクリニック院長・松永千秋先生)による講演会。参加費無料。お問合せは浜松TG研究会E-mail HAMATORAKEN@GMAIL.COM(迷惑メール防止のため大文字で表記しています)
10/3(水)PM6:00~磐田市文化会館、「中村文昭講演会」。入場料1,000円、お問合せは磐田商工会議所成年部会事務局TEL 0538-32-2261
10/6(土)PM5:30~方広寺、「第12回奥山方広寺 観月の夕べ」参加料5,000円(お弁当・お茶・般若湯代2,000円含む)。お申込み&お問合せは 近畿ツーリスト中部TEL053-456-8861
9/7(金)PM6:20~森町一宮総合センター、第101回めだかの学校の開校です。最初に全員で校歌(めだかの学科は川の中・・・)斉唱♪、伴奏はN川めだか。
続いて101回目ということで、「建学のこころ」朗読。
本日の三役はこの方たちです。
新入生の自己紹介、今回は4名の方々がめでたく入学しました。
給食の前に、本日の給食を作っていただいた給食当番の皆さん。
みんな揃って「いただきます」
本日のメニューメインはマツタケご飯、新サツマイモ、3色パブリカと鶏肉の炒め物、ゴーヤの松前漬け、デザートは黄色饅頭&リンゴです。今夜はここまでで、早退してきました。
H31三熊野神社大祭まであと209日
6/29(金)PM7:00~森町一宮総合センター、めだかの学校の職員会議です。次回9/7(金)開校から、いよいよ26年目、101回目となります。通年テーマは危機感を持って新しい時代に(仮題)、次回は「心の欲する所に従って矩を踰えず」お楽しみに!
H31三熊野神社大祭まであと279日
静岡新聞「清流」のコーナー、先日100回記念授業を行った「めだかの学校」についての記事が載っていました。開校以来25年が経ち、肩書きのいらない大人の集まり「めだかの学校」、これからもまだまだ続きそうです。
H30.6.28静岡新聞より転載
6/16(土)AM11:00~森町小國神社・保食や(うけもちや)さん、先日行われた「めだかの学校100回記念大同窓会」の反省会&慰労会です。石野実行委員長からお礼の言葉、松本副実行委員長からは会計報告がありました。そのあとは昼食慰労会、皆さん本当にご苦労様でした。