地域で頑張る人を照らすヒューマンネットワークマガジン「かがり火」vol.193/200.june、寄稿特集“禍を転じて福と為す”コロナウィルスとの上手な付き合い方ーむやみに恐れない人間の賢明さがウィルスとの共存を可能にするーなどなど、時節の話題満載です。
今日はリハビリも兼ね、XYLの車であちこちお買い物のお付き合い。
まずは森町の田中屋酒店さんへ、ここはこのあたりではレア物の、銘酒「楯野川」(山形県酒田市)が置いてあります。
また横須賀のさしすせそ「いいす」が置いてあり、ありがたいですね〜
続いて先日寄ったばかりのFUJIOさんへ、またまたパンとケーキを仕入れました。
そして山梨ショッピングセンターのPATIOさんへ、夕飯用のお惣菜他を買ってきました。
これだけあちこちへ行って歩き回ると、いい運動になりました。
地域で頑張る人のヒューマンネットワークマガジン「かがり火」vol.192(2020 April)
特集は「過疎の地域づくりを楽しんで50年 広島県 旧作木村の安藤周治さん/ジャーナリスト 松本克夫さん」
緊急支局長アンケート特集「コロナウィルスから何を学ぶか」などなど地域の話題満載です。
いつもありがとうございます(*^^*)
はんじゅくのチーズケーキ、牧之原市・福徳園さん謹製です。
ふわふわな口どけ、あっという間に溶けてしまいます。
軍全町稽古場裏の寺町、手前から林正寺さん、善福寺さん、勝林寺さん、いずれも浄土真宗のお寺様が並んています。
創建がいずれも慶長年間ということから、城下の町づくりの中で戦略的な意図があったのか、また宗教的な理由なのか?
近くには極楽橋を挟んで北側に窓泉寺さん、横高の西側には妙竜寺さん、また軍全町の通りに面して長圓寺さんがあり、まさに寺町ですね。
第13代遠州横須賀城主・西尾隠岐守忠成公ゆかりの天宮神社、色とりどりのシャクナゲや桜など、季節の花が咲き乱れまさに百花繚乱です。
4月4日(土)、5日(日)に予定されていた「天宮神社例大祭/十二段の舞楽奉納」は、新コロナウィルスの影響で、残念ながら中止となってしまいました。
Cカコーラ・東京オリンピックマーク月ボトル、安売りコーナーで値引き販売、レアものだったのにちょっぴり色あせてしまいましたね。
牧之原市静波の老舗菓子司「福徳園」さんの桜餅&うぐいす餅をいただきました。
どちらもさすがに老舗の味、特にうぐいす餅はよく見られるような「薄黄緑色」のきれいなものではなく、本当の意味でのうぐいす色。
きな粉がいっぱいついていて、茶緑色の地味なうぐいす色をしています。
Thk to N村英一様
菊川文化会館・アエル情報、「アエルでコンサートピアノを弾いてみよう♪」
コンサートピアノの最高峰“スタンウェイ”をアエル大ホールで弾いてみませんか?大ホール/コンサートピアノ時間貸し 1時間 2,000円
日程など詳しくはアエルまで TEL 0537-35-1515
「永田ますみ絵画展」
4/2(木)〜26(日)10:00〜17:00、ギャラリー喫茶 いこい 袋井(TEL090-3958-6547)、お休み/月、火、水、第3木曜日。
4/18(土)〜6/7(日)藤枝おんぱく(藤枝温故知新博覧会)2020spring、藤枝のステキに出会う春の旅。
期間中、市内各所でいろんなイベントが開催されます。
参加お問い合わせなど詳細は 藤枝おんぱく事務局070-5332-3955まで。
遠州熊野三山、新宮の「高松神社」様を訪ねました。
急な階段約220段、ズルして車で上まで行っちゃおうかな?と思いましたが、一番下から歩いて登ることにしました。
一の鳥居、長い歴史を感じさせる額
黙々と息を切らしながら登ってゆきます。
灯籠には文化元年の文字
やっと半分?まだまだ先は長い(*_*)
踊り場の灯籠にも歴史あり
ようやく二の鳥居、ご拝殿が見えてきました。
振り返ると、お〜!よくぞここまで登ってこれました。
さ〜てもう一息!
ご拝殿に到着、まずは日頃の感謝と新コロナウィルス終息を祈って参拝。
三熊野神社(本宮)、小笠神社(那智宮)と同じ大宝元年(701)、文武天皇のご勅願所・新宮として創建されました。
ご拝殿の左側にはたくさんの境内社が並びます。
ご本殿は江戸時代の築、随所に素晴らしい木彫刻を見ることができます。
高松神社周辺の合戸、門屋、塩原新田には「沖」さんという苗字がたくさんあります。
三熊野神社初代宮司を務めた「奥野是吉」のご末裔の方々といわれています。
浜岡原子力発電所がこんなに間近に見えます。
行きはよいよい、帰りは怖い・・・
手すりに掴まりながら登るより時間をかけて、一歩ずつ&一歩ずつ慎重に降りてゆきます。
おかげさまで、無事に駐車場まで戻ることができました。
令和2年 三熊野神社大祭まであとX日