今日のデザート、宮前大竹屋さんの「豆大福」
皮に豆がドッサリ入ってます(*^^*)
新屋町東の燃やすゴミ集積場、掛川市ゴミ非常事態宣言中のゴミ減量作戦、いつもよりだいぶ少なめ、皆さんのご協力ありがとうございます。
8月の修理が終わるまでもうひとガマン!
連日連夜の激しい雨、七夕飾りも飾りが落ちてしまい寂しくなってしまいました。
プラスチックやビニール製の飾り物は残っていますが、紙製の短冊などはすっかりなくなってしまいました。
これもまたこの雨の季節、風情ある風景と言えないこともありませんね。
もう一晩頑張ってもらい、8日に片付けを行う予定です。
新屋町稽古場南側の槇の木、ヤゾウコゾウがなり始めています。
何本かある槇のうち、東から2番目がメスの木で、子どもの頃は赤く熟すのが待ちきれず、競って食べたものです。
7/4(土)AM9:30〜新屋町稽古場、七夕の飾り付けが終わったあと、続いて役員会です。
総代さんより連合会、まち協、町内関連の報告がありました。
3密を避け、稽古場を広〜く使っての役員会です。
T田防災委員長から、防災倉庫の記録帳や器具などの購入について話がありました。
続いて新屋町のお抱え大工さんO本建工さんにお願いして、袮里小屋の修理の確認をしました。
今年はコロナの影響で中止なってしまった「ちいねり」てすが、久しぶりに外へ出して袮里の姿を見ましたね。
7/4(土)AM8:00〜雨の止み間をぬって「七夕の飾り付け」です。
総代さんが昨日のうちに竹を採ってくれたので、急いで七夕飾りをつけ町並みに飾りました。
最後の一本を稽古場前に建て、皆さんお疲れ様でした。
ご近所の軒下、半夏生の花が咲き始めました。
梅雨時の今頃、葉っぱが白くなり房状の花が咲きます。
名前は半夏生の頃に咲く、また葉っぱの半分が白くなることから「半化粧」のせつがあります。
6/20(土)リハビリを兼ねて歩いて三熊野神社へ、お礼の参拝に行ってきました。
今日は戸が開いていたので、ご拝殿内に掲げてあるお殿様ご寄進の絵馬などを見ることができました。
ついでに、お宮様前の郵便ポストへハガキを投函してきました。
お祭りの手拭いや肉襦袢の生地で、オリジナルマスクを作ってくれている「わたや」さん。
暑い季節を迎えるにあたり、夏用のマスクを作っていただきました。
手間と時間がかかる作業なのに、XYLの分まで作っていただき、本当にありがとうございました
うんうん、さすが本職(足袋屋さん)、立体的なマスクですがピッタリフィット、眼鏡も曇ることもなく、見事な出来ばえです。
厚さも冬用の半分くらい、30℃を越える暑〜い日でも、ちゃんと楽に息ができます。
子どものように使うのが楽しみ、早速使わせていただきます。
世間では評判の悪い「アベノマスク」今日届きました。
見通しのきかない未知の新型コロナ状況、なかなか予測は難しかったとか思いますが、せめてものもう1ヶ月半早かったら、もっともっと大勢の人に喜こんでもらえたんでしょうね・・・
毎年恒例、町の年中行事のひとつ「七夕飾り」を行うことになりました。
稽古場てで行っていた「新屋町七夕の夕べ」はコロナの影響で中止となりましたが、7/4〜7/8まで町並みへ七夕飾りを飾ります。
情報によればお隣町の拾六軒町さんも七夕飾りを行うそうです。
6/12(金)7:00〜8:00、燃やすゴミの収集日、集積場所でゴミの分量は見た目半分以下、町民一人ひとりのご協力に感謝ですね。
いつも歩いている道のあちこちに、ケシ(ポピー)の花が咲いています。
何年か前には回覧板でいいケシ、悪いケシの見分け方が回ってきましたが、この花はどうなんでしょう?