茹でたてをいただきました。
6/4(火)静岡新聞「めだかの学校100回目・大同窓会」の記事を掲載していただきました。次回9/7(金)26年目、101回目の開校に向けてスタートです!
6/3(日)めだかの学校100回記念大同窓会第2日目の朝、AM8:45~森町の見学ツアーマイクロバスが出発、25名が参加、片付け係がお見送り。
最初の目的地は今がまさに旬「甘々娘」トウモロコシ販売、鈴木農園へ。大行列ができていました。
萩の寺「蓮華寺」へ、萩は咲き始めたところ、これから見頃を迎えます。
木喰仏は今から196年前のもの、寛永12年夜中に彫刻すると書かれています。
車へ乗ったまま、森町の中心街を見学。
江間保邸の見学、初めて中へ入りました。
瓦を使った塀&門。
遠州横須賀城主・西尾忠成公ゆかりの天宮神社参拝。
半夏生の群生地「鍛冶島」へ、地元の皆さんに説明&ご案内をしていただきました。
急な坂道を登ること数百メートル。
半夏生の群生地は、木の歩道などすべて地元の皆さんのボランティアで整備されています。
残念ながら半夏生はまだ緑のまま、来月半ばには葉っぱの色が半分白くなります。
帰り道、アクティ森のベンチでおにぎりの昼食、朝ご飯をみんなで握りました。
PM0:45小國神社大宝殿へ帰着、「帰りの会」榊原さん&石野実行委員長からお礼の言葉がありました。皆さんまた会う時までお元気で!
H31三熊野神社大祭まであと305日
6/2(土)~3(日)森町小國神社大宝殿を会場に、めだかの学校100回記念大同窓会が開催されました。会場は100人近い参加者で埋まりました。
受付ではめだかの学校だより100号をまとめた記念冊子(1700円)を販売中、懐かしい写真が満載です。
会場内はA~Jまでの10グループごとに、各自持ち時間3分で全員先生を行いました。
しゃべるだけでなく特技の披露も、ハーモニカあり体操あり、手品あり。
PM6:00~お待ちかねの大交流会、OPENINGは「志多ら」の皆さんによる迫力満点の生演奏♪
続いて地元森町の太田康雄町長からご挨拶。
7/28~30熊本県玉名市で開催される「全国まちづくり交流会」のPR、玉名市の吉田さん、北海道の船木さん、足助町の皆さん。
カラフルなミニトマトは熊本県産、吉田さんからの差し入れです。
大きなホタテ貝の残酷焼き、こちらは舟木さんから船木さんからいただきました。
地酒&各地の銘酒も並びました。
授業に遅れた人はひとり2分間の補習授業。
交流会の司会はW加藤のまっちゃん&ひとみちゃん+はだしの小作人
U田さん、めだかの学校オリジナルソングを披露♪
ご存知漫画家、かまちよしろうさんの「犬サブレ」
締めはY田さんのマジック、あら不思議?
「宴たけなわではございますが」M松T雄副実行委員長。
大締め&お礼の言葉はI野S三実行委員長。つづく・・・