goo blog サービス終了のお知らせ 

遠州横須賀あれこれ書き連ね2

祭りの町「遠州横須賀」の情報をあれこれとvol2

プラザ大須賀発、あれこれ情報

2020-02-14 23:26:52 | あちこち&あれこれ

2/6〜3/1「岡本透 風景画展」10:00〜17:00ギャラリー喫茶いこい 

3/6〜3/10夢さきの会作品展(さきおり作品、クラフト作品、木目込み作品他、、)10:00〜17:00ギャラリー風見鶏

2/29(土)13:30〜菊川文化会館アエル、「牧之原開拓史」〜侍たちの茶摘み歌〜入場料500円

3/20(金・祝)15:30〜&18:30〜菊川文化会館アエル、モンタージュ〜はじまりの記憶〜伊東雅貴&赤堀柊 二人芝居、前売一般1000円など

4/19(日)15:00〜菊川文化会館アエル、「TSUKEMEN LIVE 2020」おとな4,500

※アエル関係イベント、お問合せ&チケットなど菊川文化会館アエル TEL 0537-35-1515

 


2/13(木)名誉の撤退&Uターン

2020-02-14 02:21:59 | あちこち&あれこれ

2/13(木)午後、体力づくりをかねて小笠神社〜小笠山頂上、更に六枚屏風までのチャレンジウォーク、今の自分の体力で行けるかどうか?

余裕を持ってスタートの予定が、あれこれスタートが遅れ、駐車場へ着いたのがすでにPM3:30「行けるかな?」

幸いにも今日は暖かで絶好のハイキング日和、とにかく行けるところまで、階段を昇り鳥居をくぐって出発!

しばらく歩くと階段が現れる、落石防止の屋根の下を通過、途中の踊り場には岩場にお地蔵様、ここからが胸突八丁の50段、全部で200数十段ほど昇って小笠神社のご拝殿に到着。

ここからは南側に展望が開け、遠州灘や浜岡原発、高天神城跡、北に目を向ければ富士山も見えます。

道中にはレトロな消火栓、火の用心!

ご拝殿裏には金毘羅宮、社務所の横を歩いてさらに奥へ、高天神の戦いで徳川家康が築いた「小笠山砦跡」、「笹峰御殿跡」がある。

しばらく歩くと道が崩れそうな崖があらわれた。

後で見てみると足の下がえぐれていました(*_*)

右に登る階段で展望台へ、ここからは掛川の町が一望、掛川城や富士山がキレイに見えます。

もとの道へ戻ってさらに登ると「多聞天神社」が見えてきます。

矢羽が奉納された参道を奥へ進むと鳥居が現れます。

ここが法多山、掛川方面への分岐点、掛川方面へ進むとここが標高264.8メートルの小笠山頂上です。

ここから目と鼻の先が今回の目的地「六枚屏風」、しかしPM5:00近くで辺りが暗くなり始め、1時間半の山歩き、体力的にも限界が近づいていたのでここで断念、再度のチャレンジを心に誓って名誉の撤退&Uターン。

なんとか真っ暗くなる前にふもとの駐車場まで戻ってきました。


2/10(月)横須賀倶楽部 月寄合

2020-02-11 00:01:32 | あちこち&あれこれ

2/10(日)PM7:30〜プラザ大須賀、遠州横須賀倶楽部の月寄合です。

先日行われた「第34回遠州横須賀 凧揚げまつり」の反省と来年への提案、10/23〜25第22回ちっちゃな文化展について、清水邸ご本宅のお留守番打合せ、横須賀倶楽部視察旅行の日程&行き先・5/25(月)〜26(火)金沢方面へ町並みと無電柱化取り組みについて、くじら山の松枯れや大学生の視察受け入れについてなどなど。

R2三熊野神社大祭まであと52


4/26(日)「守り、つなぐ、江戸園芸」

2020-02-07 00:40:39 | あちこち&あれこれ

4/26(日)13:00〜16:30、神代植物公園 植物会館2F集会室(東京都調布市深大寺元町5-31-10)「守り、つなぐ、江戸園芸」(第18回植物園シンポジウム ふるさとの植物を守ろう)

第1部 江戸の園芸植物を守る

第2部 江戸の園芸文化を知る サクラソウ展示見学会

意見交換会(17:00〜18:00)

参加申込参加費 無料(別途入園料必要)、定員 70名(先着順)お問合せは新潟県立植物園TEL 0250-24-6465ま(担当:倉重さん)まで。

http://www.syokubutsuen-kyokai.jp/nc/

「江戸の園芸と令和のガーデニング」講座、日本松葉蘭連絡会より展示会のお知らせなどなど。