midoriの・・ひとりごと

ぶつぶつ・・midoriのひとりごと  
軽~~く聞き流してくださいませ。

久しぶりの京都

2018年06月07日 | 日記
毎年6月初め頃に、京都五条にある大谷本廟で
大谷本廟納骨・永代経法要が数日間行われています
今年も主人と行ってまいりました


法要の後の法話がいつも楽しみにしているのですが
今日もお話の内容を話して!となったら、頭の中では色んな内容が思い出せるのですが
表すとなれば整理が付きませんわ・・
内の一つですが
昔は遺言と言うのは残さなかったそうですが、初めてお釈迦様が遺言を残されたそうです
そしてそれまでは骨も残さず燃やしていたそうな・・亡くなると無の状態
お釈迦様の遺言の一つに、自分の骨を残して欲しいと書かれていたそうです
骨はその人が生きていた証


法要が終わってから、五条なのでそのまま清水へ行くことにしました






最近は着物(今は浴衣)姿の女子が多く、
それを友達どうしや彼氏に写真を撮ってもらう姿があちこちで見られました
よく言われるインスタ映えの撮り方で・・

修学旅行の一行も多かったかれど、あちこちで飛び交う言葉が日本語ではない・・
何処の国に来てるの??という気持ちにもなりましたね
それにお店も凄く変わり 雰囲気が・・・昔を知ってるだけに何となく寂しい感じにも

清水から二年坂へ向かう途中で、お香のすごくいい香りがして
珍しく主人からそのお店に入って行きました
買ったのは「白檀と漢薬香料をブレンドした上品な香り」
今 香っているのですが安らぎます



八坂神社へ向かう途中に、維新の道があり坂を上がり明治維新史跡へ



この階段を上がれば・・

坂本龍馬・中岡慎太郎の像
「旧霊山官修墳墓」坂本龍馬・中岡慎太郎をはじめ、
明治維新の誕生に尽くした志士たち1356名の御霊が祀られているそうです

見るとその志士たちの墳墓は、山の斜面に祀られて、
坂本龍馬像と一緒に京の都を見ていました
本当に凄い時代の流れを生きてきた人たちなのですよね

坂本龍馬像が眺めている方向には、京都の景観があるのですが
その景観を撮ったのですが、主人が消してしまった~

最終はいつものお決まりコース
河原町駅近くにある永楽屋でのお茶です

主人はかき氷、私は抹茶ぜんざい


このかき氷、ストロー付きで、二つ楽しめるというもの
溶けてきたらストローで 抹茶ティーとして私が頂きましたわ

久しぶりに歩き、また坂もあったので疲れましたが
なかなか遠くへ出歩くことが無いので、楽しかったです




最新の画像もっと見る