goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語講師のひとりごと

韓国のある高校で日本語を教えています。
韓国人たちの中でストレスを受けることもあるものです。
ここでちょっと休憩!

和製漢語

2006-04-19 15:26:00 | 日本語

漢語の中には中国から入ってきた語だけでなく、
それをまねて日本で作られた和製漢語もたくさんある。

1.和語の漢字表記を音読みしてできたもの

    火事(←火の事)  大根(←おおね)  出張(←出張る)

2.漢語をまねて音読みの形でできたもの

    勘定  案内 

3.西欧語の訳語として日本で漢字を組み合わせて造ったもの(翻訳漢語)

    哲学  社会  恋愛
    銀行  代数    (中国から借用したもの)
    観念  演繹    (古い漢語をよみがえらせたもの)

 

---------------------------------------------------------------

また、和製漢語には漢字の生みの親である中国に逆輸出されたものも多い。

   共産主義  社会主義  唯物論  進化  人民  共和国  
   階級  労働(勞動)  右翼  左翼  生産  演説  革命
   自由  経済

そのほかにも・・・現在中国で使われている和製漢語は1万語以上になるといわれる。


<中国に伝わった和製漢語の分類>

1、漢字を利用して欧米の語彙の音訳が中国へ伝わったもの

瓦斯、基督、基督教、倶楽部、珈琲など

2、漢字を利用して欧米の語彙の意訳が中国へ伝わったもの

亜鉛、暗示、意訳、演出、大熊座、温度、概算、概念、概略、会談、会話、回収、改訂、解放、科学、化学、化膿、拡散、歌劇、仮定、活躍、関係、幹線、幹部、観点、間接、寒帯、議員、議院、議会、企業、喜劇、基準、基地、擬人法、帰納、義務、客観、教育学、教科書、教養、協会、協定、共産主義、共鳴、強制、業務、金婚式、金牌、金融、銀行、銀婚式、銀幕、緊張、空間、組合、軍国主義、警察、景気、契機、経験、経済学、経済恐慌、軽工業、形而上学、芸術、系統、劇場、化粧品、下水道、決算、権威、原子、原則、原理、現役、現金、現実、元素、建築、公民、講演、講座、講師、効果、広告、工業、高潮、高利貸、光線、光年、酵素、肯定、小熊座、国際、国税、国教、固体、固定、最恵国、債権、債務、採光、雑誌、紫外線、時間、時候、刺激、施工、施行、市場、市長、自治領、指数、指導、事務員、実感、実業、失恋、質量、資本家、資料、社会学、社会主義、宗教、集団、重工業、終点、主観、手工業、出発点、出版、出版物、将軍、消費、乗客、商業、証券、情報、常識、上水道、承認、所得税、所有権、進化、進化論、進度、人権、神経衰弱、信号、信託、新聞記者、心理学、図案、水素、成分、制限、清算、政策、政党、性能、積極、絶対、接吻、繊維、選挙、宣伝、総合、総理、総領事、速度、体育、体操、退役、退化、大気、代議士、代表、対象、単位、単元、探検、蛋白質、窒素、抽象、直径、直接、通貨収縮、通貨膨張、定義、哲学、電子、電車、電池、電波、電報、電流、電話、伝染病、展覧会、動員、動産、投資、独裁、図書館、特権、内閣、内容、任命、熱帯、年度、能率、背景、覇権、派遣、反響、反射、反応、悲劇、美術、否定、否認、必要、批評、評価、標語、不動産、舞台、物質、物理学、平面、方案、方式、方程式、放射、法人、母校、本質、漫画、蜜月、密度、無産階級、目的、目標、唯心論、唯物論、輸出、要素、理想、理念、立憲、流行病、了解、領海、領空、領土、倫理学、類型、冷戦、労働組合、労働者、論壇、論理学など

3、日本が独自につくった漢字が中国へ伝わったもの

腺、糎など

4、漢字を使用してつくった日本語が中国へ伝わったもの

味之素、入口、奥巴桑(オバサン)、海抜、学会、歌舞伎、仮名、簡単、記号、巨星、金額、権限、原作、堅持、公認、公立、小型、克服、故障、財閥、作者、茶道、参観、支配、支部、実権、実績、失効、私立、重点、就任、主動、成員、銭、組成、大局、榻榻米(タタミ)、立場、単純、出口、手続、取消、内服、日程、場合、場所、備品、平仮名、広場、服務、不景気、方針、明確、流感、和服など

5、古代漢文の中にあった語彙を使った欧米の語彙の意訳が中国へ伝わったもの

胃潰瘍(周礼)、医学(旧唐書)、意義、階級、綱領、労働(三国志)、意識、専売(北斎書)、遺伝、右翼、教授、共和、経費、交通、左翼、主義、侵略、生産、天主、博士、輸入(史記)、印象(大集経)、衛生(荘子)、演習、投機(新唐書)、演説(尚書)、鉛筆(東観漢記)、会計、具体、交際(孟子)、革命(易経)、科目、経済(宋史)、学士(礼儀)、学府(晋書)、課程(詩経)、環境(元史)、機関(易林)、記録、抗議、自由、柔道、神経、節約、分析、分配、理性(後漢書)、気質、身分(宋書)、気分(孔子家語)、規則(李群玉)、規範(孔安国)、偶然(列子)、計画、同情、理事(漢書)、現象(宝行経)、憲法(国語)、交換(魏志)、時事、信用、封建、保障(左伝)、思想(曹植)、事変(詩序)、資本(釈名)、社会(東京夢華)、主食(通鑑)、消極(周書)、条件(北史)、世紀(晋皇甫謐)、精神(庄子)、想像(楚辞)、相対(儀礼)、組織(遼史)、素質、白金(璽雅)、知識(孔融)、登記(斎民宝要)、道具(釈氏要覧)、能力(柳宗元)、発明(宋玉)、反対(文心彫竜)、美化(南史)、悲観(法華経)、標本(劉伯温)、服用(礼起)、物理(晋書)、文化(束哲)、文学(論語)、文明(易・乾)、分子(殻梁伝)、法則(周礼)、法律(管子)、保険(隋書)、民主(書・多方)、民法(書・湯誥)、予算(耶律楚材)、理論(鄭谷)など

6、古代漢文の中にあった語彙を使い、日本が自ら創り出した概念が中国へ伝わったもの。

浪人(柳宗元)など


和製外来語

2006-03-22 11:38:06 | 日本語

和製外来語のほとんどは「ボトルキープ、ホームドラマ」のような複合語であり、
その原語では使われないものである。

そのほかには、「スキンシップ」のように自立語と接尾語からなる場合もまれにある。

「アルバイター、フリーランサー」などは、
「~をする人」という意味の接尾語 “ ~er ” をつけて英語にない組み合わせで作ったものである。

○「-アップ」「-ダウン」のつくもの

  イメージアップ  イメージダウン
  コストアップ    コストダウン
  スピードアップ  スピードダウン
  パワーアップ   
  レベルアップ   レベルダウン


○「修飾語+名詞」

  ダブルパンチ
  ゴールデンアワー
  ハイミス
  ハイセンス
  ホームドラマ
  モーニングサービス
  オールドミス
  ワンパターン
  シルバーシート
  スーパーレディー
  ワイドショー


○その他の例

  ガソリンスタンド
  ガッツポーズ
  サイドブレーキ
  サラリーマン
  シャッターチャンス
  テーブルスピーチ
  ネームバリュー
  ペーパードライバー
  ヘルスセンター
  ポケットマネー

  ボトルキープ
  バトンタッチ
  エンスト


○英語・ドイツ語・フランス語などを組み合わせた多国籍外来語

  アベックアーチ  (仏+英)  
  カフスボタン       (英+蘭)
  クリームパン   (英+蘭)
  テーマソング   (独+英)
  チープシック   (英+仏)
  バカンスウェア  (仏+英)
  メルヘンチック  (独+英)
  ルポライター   (仏+英)

*参考サイト

  和製英語   http://tinyurl.com/4vbze


正しい敬語の使い方

2005-12-05 10:13:34 | 日本語

ある記事に「正しい敬語の使い方」についてありました。

敬語の使い方なんかには結構自信があったのですが、もしかして間違えてつかってしまってることもあるかもしれません。

記事の中から、気になったものを書き留めておきます。

×「社長がお帰りになられる」
(「お~になる」と「られる」という形の違う尊敬化すること
ばを二つとも「帰る」にかぶせた二重敬語。「社長がお帰りに
なる」か「社長が帰られる」にすべき)

×「先生がおっしゃられた」
(これも二重敬語。「先生がおっしゃった」か「先生が言われ
た」にすべき)

×「本日は料理も、飲みものもたくさん用意してございます」
○「~たくさん用意しております」
(「ございます」は「ある」の丁寧語だが、状態や存在を意味
する場合に使う。主催者が意志的に用意する動作としては使え
ない)

×「祝電がたくさんまいっております」
○「祝電をたくさんいただいています」
(「まいる」は謙譲語なので、相手の打ってくれた祝電には使
えない。また「祝電がまいる」と、電報そのものに敬語は使わ
ない)

×「係長のネクタイは、ずいぶんはででいらっしゃいますね」
○「係長のネクタイは、ずいぶんはでですね」
(係長がはでだと言うのなら話しは別だが、ネクタイに敬語を
使う必要はない)


若者言葉2

2005-09-21 14:11:02 | 日本語

若者の言葉の特徴は
①仲間内の狭い言葉・・・・気楽な相手との楽しい言葉のやりとり(会話を楽しむ)
②娯楽・会話促進などのための言葉・・会話の「ノリ」、娯楽の手段
③言葉の規範からの自由と遊び・・・きまりよりも楽しければよい、常に笑いがある
女の子の会話には、男の子に比べて笑いがあり、楽しくしゃべっている。「若者言葉」というのは基本的には「女の子の言葉」と言ってもいいと思う。

言葉の乱れの槍玉にあげられる人たちの言葉、「若者言葉」はどのような言葉であるのか以下に実例を紹介する。

言葉の造られ方
  ・省略した言葉
      きもい⇒気持ち悪い  オールする⇒オールナイトから徹夜する(遊ぶ)  
      あけおめ⇒明けましておめでとう  リーマン⇒サラリーマン ・・・
  ・省略語に「る」を付ける
      オケる⇒カラオケに行く  マクる⇒マクドナルドに行く・・・・
  ・「てるてる」言葉(状態を表す)
      終わってる⇒もうだめだ  親父入ってる⇒親父くさい・・・
  ・倒置語
      ボンビー⇒貧乏  グラサン⇒サングラス・・・
  ・名詞化・・・人を表す「ラー」を付ける
      シャネラー⇒ブランド品のシャネルばかり着けている人 オイラー⇒脂ぎっている人
  ・転義 意味を変える
      痛い⇒変な人   てっぺん⇒12時   へこむ⇒落ち込んでいる・・・
若者言葉は結局面白い言葉、人をからかった言葉、おしゃべりの言葉、遊びの言葉、楽しい言葉であり、仲間内で話すには問題は無いのである。

話し方
   ・「~じゃないですかあ」共感、同意を求める、潤滑油、後にくる情報が大切、逆になっている。 
      「私って夜歯を磨くじゃないですかあ」
      「先生、私の家って、ジャスコの近くにあるじゃないですかあ」
   ・わたし的(俺的)には
      「先生的には・・・」 「会社的には・・・」 「僕的には・・・」
   ・「タメグチ」同等の口のきき方をする、自分が楽な話方で話す、自己中心。
      「あんな~、先生なあ」 「先生、食べたあ~」
   ・「~とか」「~みたいな」、はっきりしない、逃げ道を作る、ぼかす。
   ・「なにげなく」⇒「なにげに」、「さりげなく」⇒「さりげに」
   ・「チョー」「メッチャ」
      関東は「チョー」、関西は「メッチャ」
   ・「かなり~」「ゲキ」「オニ」ー強調語
      「オニカワ」⇒非常にかわいい、
   ・半疑問
      「私~?昨日~? 梅田~?」ぶつぶつ切って話しをする。
若者だけでなく、60歳以上の人も使っている。上の世代に移っていく傾向ある。言葉は伝染する。孫があるおばあさんにうつることが多い。男性は余り使わない。

背景 このような言葉はどのような背景で生まれるのか。
   ・青年期心理
     若者はしばられることをきらう。言葉を自由に使いたい。 変えてみたい。
     何時の時代でも同じことである。身体の成長が著しいので体を気にして、
     優越感や劣等感を持つ。また仲間を求める。。
     
しかし以下の背景は現在の時代特有のものである。
   ・楽社会ー「ラク」と「たのしみ」を求める。
     楽が優先される、真面目が崩壊した社会、ちょっとふざけた者がうける。
     きついことを避ける、楽しいことが優先される社会。
   ・自己中心主義
     ボーダーレス社会、何でもあり社会、自分中心にことを進める社会。
     「ジベタリアン」⇒地べたに座る、人の迷惑を考えない。
   ・聞くことを忘れた社会
     自己中心社会、話題を全部自分の方に持っていく人が多い。


<梅花女子大学 米川明彦教授 公開講座より>


若者言葉

2005-09-21 13:53:24 | 日本語

一ヶ月の日本語教師研修にいっている韓国人先生が学校に来ました。
毎日宿題がたくさん出されるようです。

その宿題について聞かれたのですが、私もわからないことがいっぱい・・・

例えば
マクる  スタバる  こくる  びよる ・・・・・・

忘れてしまいましたが、いろいろありました。

マクる=マクドナルドで食べる
スタバる=スターバックスで飲む (もしかして、スタンバる=スタンバイする?)
こくる=告白する

この辺は調べてわかったのですが、「びよる」は・・・?
美容院に行く? 病院に行く? 美容整形手術をする?

日本にいる知人に聞いたところ、「びよる」以外はみんな知ってましたね。
日本ではこの程度は常識なのでしょうか?

超むか  激むか  むさい ・・・
この程度は私でもわかるのですが・・。

あと、「フェミ男系」とは何か、という質問もありましたね。

んん~
日々、変化する日本語、難しいですね~。

「若者言葉」で検索すると、たくさんヒットします。
学者さんたちも研究し、この若者言葉を分類したりしてますね。

若者言葉辞典」なるものもありました。
http://www.tnk.gr.jp/search/young/index.asp

外国語ではありませんが、これは、確かに辞書が必要ですね