秋からは毎月半分は札幌で過ごすようにしてきました。
いよいよ雪になる前にW3も小型車も冬支度しました。



もう少し大阪でやることもあり、じばらくは行き来しますが
来年W3は札幌で走り出す予定です。
早春に走ったあの道

明るい春に楽しんだこの道

今から楽しみです。
いよいよ雪になる前にW3も小型車も冬支度しました。



もう少し大阪でやることもあり、じばらくは行き来しますが
来年W3は札幌で走り出す予定です。
早春に走ったあの道

明るい春に楽しんだこの道

今から楽しみです。
フェイスのスプラインが削れてツルツルになってました、それでフェイスがガタついて奥のクランクケースカバーに当たって羽がバリバリになり異音が出てました(>_<)
でもなぜスプラインが削れたかはわかりません(T_T)
原因わかって交換すれば直るのもわかりましたが、結局はパーツが出てきて買えるの待ちです(^_^;)
やはり部品でなくて、ヤフオク等にでたとしてもほしい人が他にいたらどんどん値段が上がってしまうパターンです(T_T)
やはり開けてみないとわからないですよね。
私は経験していないのでわからなかったと思います。
パーツ揃えていくところからかもしれませんが
オークションサイトも活用してされて程度の
良いものが安く手に入ると良いですね。
少しずつでも修理がうまくいきますように!
さっきクランクケース開けてみたらダメなのプーリー側でした(>_<)
なぜかフェイスがグラグラしていてそれがクランクケースの奥に当たっているのが異音の原因した。
フェイスの裏にあるパネルも折れてバリバリになってました(^_^;)
facebookやみんからなどのサイトに参加されて
仲間入りされるのはいかがでしょうか。
みなさん素敵なバイクライフをお過ごし、
メンテや故障なども共有されてらっしゃいます。
何で検索したら出てくるか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
ありがとうございます(^ー^)
パーソナルなやり取りはご容赦くださいませm(_ _)m
トレーシーと150Rのファンサイト、ヤマハ2サイクルファンサイト、YouTubeなどへのアップが、詳しい複数の人の
アドバイスを得られると思いますので、トライなさるのは
いかがでしょうか。
音で判断できるスキルは私にはありませんが
アップのお知らせあれば私も見てみてます。
詳しい方なら音の感じなどである程度の判断もできるかと思うのでm(__)m
LINE等は交換てきませんか。
動画で音を聞いてもらったら後はLINEをブロックしてもらってもかまいませんので(^_^;)
サービスマニュアルを参照されて大丈夫そうか
みてからの判断でいいと思います。
おそらくですが、クラッチそのものよりも、
トルクカムあたりの
ヘドロの除去とフレッシュなグリスアップが
中心の整備となるかと思います。
普通の2ストスクーターならバラして整備するスキルくらいはあるのてすが、水冷で多板クラッチだと少しハードル高くなりますね(^_^;)
でもトレイシーのクラッチ板とかオークションみても全然でてこないんですよね~(^_^;)
すなわち、適切にVベルトが動かず、スタートから
シフトアップしてしまった状態になってしまい
ベルトからの摩擦音やリア側ガタツキや摩耗からの
異音も多いです。
対応は、駆動系のオーバーホールとなります。
ドライブ側のシーブ、ドリブン側の多板クラッチとトルクカムそれを結ぶVベルト、一度全てバラして、脂やヘドロを
きれいにして新たにグラスアップして、新しいVベルトと
ウエイトローラーをすこし軽いものに変えることで
大体の駆動系の異音はなくなると思います。
交換部品はベルトとウエイトローラーは社外品
クラッチ板は相当距離を走ってない限り大抵大丈夫と
思いますが、念のために純正部品を当たっておくとよいと
思います。分解は一般のスクーターと変わりませんが
専用工具も必要ですので、
サービスマニュアルをオークションなどで入手して
準備していってください。トレーシーはクラブサイトもありますから、仲間入りして詳しい人に力になってもらえるといいですね。
駆動系辺りからかなり音が出ているのですが、乗っていた時はそんなことはありませんでしたか?
トレーシーは手放しましたが、分かる範囲お答えいたします。
最近トレイシーを購入したのですが、トレイシーについて質問などしても大丈夫でしょうか?
明日から札幌に行き週末ころに始動してみようかと
思っていたところです。
BMerさんに作成してもらったキャブの増設ドレーンで
残ガス流してフレッシュガスで始動してみます!
ありがとうございます。
フロートチャンバーに完全に抜けるドレインを設けてありますから、一旦タレ流して中をすすいでから オコしてあげると、スターティングフルードも要らないと思います。
パッキンのワッシャーを失わないよう注意して下さいネ。
でわでわ~
2月中旬が積雪ピークとなり、写真の駐輪スペースは上階のベランダのひさしがあり、雪は直接はあたらないいですが、
手前までは太ももくらいの高さに積雪しています。どんなに積もっても春の陽気で跡形もなく蒸発して嘘のように消えます。雪って不思議な感じの冬の恵みです。
先週、春ジャガを植えたので、ジャガイモ脳に成ってしまいました。ゴメンナサイ 〇6回目のお誕生日、おめでとう御座います。
小型バイクは今年で8年越冬してまして
雨や雪はあたりませんので雪に埋もれる
こともまったくありませんです。
来春はすでに春のツーリングも行き先を
妄想していまして、いまから楽しみです。
来季は妄想爆裂でないかい(^◇^)
あっという間に年の瀬、冬本番になりましたね!
雨に濡れないスペースで
小型車はずっと越冬していました。
冬だししっかりと養生しています。
来シーズンは札幌でライディングスタートします。
大好きな青山も常盤も楽しみです。
よろしくお願いします。
バイク2台を軒下に移動なんですね。
それにしても厳重に梱包ですね!
やっぱり屋根付きの倉庫かガレージが必要でしょうか?
まだ大阪ですることが有るのですね。
来年は春から走り出す事が出来るのですね。
其れは楽しみですね。