メイキング・オブ・マイマイ新子

映画「マイマイ新子と千年の魔法」の監督・片渕須直が語る作品の裏側。

マイマイフランス便り(9)

2010年02月19日 00時27分35秒 | 日記
 2月14日日曜日。
 片渕、縄田、イランの三名は、昨夜の上映終了後、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホが画題にした村、オーヴェル・シュル・オワーズ(Auvers-sur-Oise)へ移動し、それぞれ別々の民宿に分宿しました。
 民宿といっても、普通の家の一階に表に面したドアがあり、路上から直接入ると、台所があり、奥に寝室があるという作りです。

 さすがによく熟睡できました。
 朝食の約束が午前10時なのも、のんびりできます。

 8時ごろまでこのブログの記事を書き、夜明けの空の下、印象は前後の絵描きたちの村を散歩に出かけようと、着替えました。今回のたびではじめてあまり寒くない朝です。
 玄関のドアが開きません。なにこれ、この鍵? うっかりするとノブが抜けてしまう。  と、突然、ドアが開きました。鍵をかけて、散歩に出かけます。
 道々に、ゴッホやセザンヌやコローの絵の看板が立っていて、ここがその風景の実際の場である、とわかるようになっています。曲がり角も、坂道もゴッホのときのまま。自分が宿にしている家は、セザンヌの絵に描かれている家、そのものなのだとわかりました。
 これらの看板によって、観光客たちは、防府で行う「マイマイ新子探検隊」と同じことをやることになるわけです。
 新子の千年の魔法みたいな、「印象派の魔法の土地」なんだな、ここは。

 宿へ帰ると、またしてもドアが開きません。鍵を回したり、ドアを押したり引いたり。
 と、ご婦人の二人連れが道をやってきました。
 泥棒に見えるかな? なんて考えが頭をよぎってしまって、そ知らぬ顔で、今ドアに鍵をかけたところみたいなふりをして、
「ボンジュール」
 まあ、挨拶くらいは出来るわけです。
「ボンジュール」と挨拶が返ってきました。
 二人が通り過ぎて行ってしまうと、またドアを相手に格闘。また突然、カチャリ、とドアが開きました。どんなはずみが作用するのだか。
 10時になると、それぞれ別の宿に泊まっていたイランさんと縄田さんがやってきて、三人で朝食。

 用意された朝食は、台所のテーブルと冷蔵庫の中。
 ヨーグルト。ジャム2種。はちみつ。甘いパン。でかい塊のパン。コーヒーに入れるクリーム。コーヒーメーカー。
 うららかな日差しを窓に受けた朝食のテーブル。

 それから、ゴッホが下宿にしていた家の前まで歩き、そのすぐ前、彼が画題にしたオーヴェルの市庁舎の広場に行きました。正午になったら、広場で中世以来の呼ばわり屋が肉声でニュースを読みたてるのを見に行こう、というのです。

 ニュース呼ばわり屋は、今日はバレンタインデーなので恋に関する話題が多い、などと大声で口にしていましたが、そのうちにイマジュ・パル・イマージュ映画祭のことなどを呼ばわりだしたかと思うと、

「日本からアニメーション映画監督のムシュー・カタブチ・スナオがやってきてるぞ!」
「イマジュ・パル・イマージュで『プリンセス・アリーテ』『マイマイ・ミラクル』、2本の映画が上映されるぞ!」

 などと大声で述べ立てました。
 こんなところでまで人々の拍手を浴びることになろうとは。映画祭実行委員会の洒落たセンスに脱帽です。

 駅前でモロッコ料理の昼食を取り、古本屋を少し冷やかしたあと、ゴッホが描いたオーヴェルの教会に行きました。
 見覚えのある教会の右手の坂を登ると、広大な麦畑に出ました。1890年にゴッホが描いた絵では、カラスが飛ぶ凶兆を感じさせる麦畑の絵として描かれている場所です。
 ゴッホの麦畑は、ゴッホの墓のある墓地のまん前にありました。
 今日は、この麦畑になぜかカモメが飛んでいました。川をさかのぼってきたのでしょうか。

 ですが、実は、同じゴッホが1887年に描いた、明るい青空の下にヒバリが飛ぶ素朴な麦畑の絵のほうがが大好きなのです。
 高校生の頃、上野の美術館にやってきたゴッホの絵で「麦畑という風景」を「発見」した自分が、それからウン十年後、昭和30年の防府に広がっていた麦畑に「再会」し、映画を作る気持ちを固めた、というわけなのです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« マイマイフランス便り(8) | トップ | ラピュタ阿佐ヶ谷・シネ・ヌ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事