goo blog サービス終了のお知らせ 

ぐりーん あっぷる

夫婦と4人の子どもたちの生活を母目線で書いていきます。

クリスマスのマカロニ

2009-12-07 15:58:17 | たべもの
買物に行ったら、クリスマス用のマカロニを発見。
クリスマスツリーとかサンタの形になってて、赤と緑の色もつけてあったりして
かわいい

たかによると、少し前はハロウインのもあったらしい。
見たかった~

まだクリスマスメニューは未決定だけど、
あのマカロニ使うメニューにしようかなぁ~

カップケーキ

2008-11-14 22:29:55 | たべもの
最近、かのとこうに
「おやつにしよっか」と言うと
お菓子をしまってある場所にむかって
①「あめちゃん!あめちゃん!」
②「あめちゃ、あめちゃ」
…と飴玉を要求することが増えてきた
どうやら、おやつ=市販のお菓子になっているみたい。

これは、マズイ…

と言うわけで、今日のおやつは手作りカップケーキ
全工程を自分でしたいかのと
焼く前の生地を舐めようとするこうと
大騒ぎしながら作った


梅シロップ

2008-06-15 15:46:48 | たべもの
2~3日前に梅シロップを漬けた。
もう3年目ともなると、作り方を見なくても作れるようになった
…って、もともとそんな複雑な作り方じゃないんだけど
2006/6/10参照)

今年はかのにも手伝ってもらおうと思って
爪楊枝と梅を渡し、「ぷすぷす穴をあけて」と手本を見せながら説明。
ところが、これが思ったより力と要領がいるらしく、かの、途中で手伝い放棄

仕方がないので例年通り、梅には包丁で傷をつけ、
最後の『保存ビンに砂糖と梅を交互にいれる』部分を手伝ってもらった。
(要するに入れるだけ)
ところが、これまた、こぼすこぼす
砂糖ならまだしも、
直径15センチ程のビンの口に梅を一個ずつ入れてなぜ落とすのか…
ある意味、すごい。

そんなこんなで今年も梅シロップ漬け、終了。
あとは出来あがりを待つばかり。

ぬか漬けはじめました。

2008-04-26 14:32:19 | たべもの
タイトル通り、ぬか漬けはじめました。
と言っても、市販のぬか床を利用したから何の苦労もないけれど。
1ヶ月ほど前にぬか床を購入し、なんとか毎日忘れず混ぜ続けている。

かのがきゅうりのぬか漬け大好きなので、
1本漬けても、ほとんどかののお腹に入ってしまうような状態
今はチャック式のビニール袋につけてるけど、
本格的に容器を買おうか、検討中

サツマイモあんぱん

2008-03-13 13:37:09 | たべもの
パンを焼いた。
家にある材料で作ろうとした結果、
あんこの代わりにさつまいもを入れたサツマイモアンパン。

個人的には好きな味だったけど、
かのはパンよりも中のサツマイモばかり食べていた。
曰く、「おいもさん、おいしいね~

『パン』を焼いた私としてはパン部分も食べて欲しいんですが…

梅シロップ その後

2006-07-03 22:49:47 | たべもの
6/10に「梅シロップ」と題して
梅シロップを作った記事を書いた。
「うまく出来ますよーに」なんて書いておきながら
そのままになっていたので、報告をば。

その後、6/22につけていた梅を取り出し、
出来上がった梅シロップは冷蔵庫へ。
砂糖が少し溶け残っていたけど、混ぜるときれいに溶けた。

お味のほうは…おいしい
成功~



…ただひとつ残念だったのは
たかが梅シロップ苦手で飲んでくれないこと…



梅シロップ

2006-06-10 17:17:18 | たべもの
梅の季節。
店頭には青梅が並び、梅干や梅酒をつけてみたくて、うずうずする。
結婚したら一度はつけてみようと思っていたけど
去年の今頃はニセ陣痛に悩まされていてそれどころではなかった

今年はせっかく専業主婦をしているので
梅シロップをつけることに。
(梅干は実家からもらえるし、梅酒は飲み手がいないので

結婚前に母がつけていたのを見ていたおぼろげな記憶を引っ張り出し、
実家に電話して作り方を聞き、実践。

1.青梅1㎏に対し、砂糖を1㎏を用意。それが入るビンも用意。
2.青梅を洗い、キッチンペーパーなどで拭き水気をとり、
 成り口の黒い部分を取り除き、包丁で切れ目を入れる。
3.ビンを消毒する。(熱湯orアルコール)
4.青梅と砂糖を交互に入れ、一番上は砂糖で梅が隠れるようにする。
5.冷暗所に放置。
6.梅からエキスが出だしたら、びんを振って混ぜる。
7.さらに放置。
8.梅がしわくちゃになったら梅を取り除き、できがり。

…だ、そうだ。
今日の作業は5.まで。
うまく出来ますよーに

バナナパウンドケーキ

2006-06-04 14:45:49 | たべもの
バナナパウンドケーキを作った。
ただし、卵ナシで。

まだ検査をしていないのでなんとも言えないけれど
卵アレルギー疑惑のある、かの。
もしそうだったとしても
おやつを食べる年頃になった時に困らないように
卵ナシおやつのレパートリーを今から開発(?)中。
本を見て作って、自分なりに作りやすいようにレシピを変える。

そして今日で2回目のパウンドケーキ。
普通のパウンドケーキよりももっちりした食感。
マイレシピに追加決定~。