かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

大童のチャーシューたんたん麺

2011年12月23日 | 旧ブログ記事(その他)
 昨日の夜から実家に来ています。

 実家に帰れば必ず食べるものがいくつかありますが、そのうちのひとつがこれ。



 栃木市の大童(だいどう)というラーメン屋のたんたん麺。

 手打ち麺、スープ、いずれも◎。

 そしてオススメなのが、チャーシュー。

 ★★★です。

 年に数回しか食べられないのが、残念。

 近所の人がうらやましいです。


クリスマスは燻製屋velboのチキンレッグで!

2011年12月21日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 今週末は3連休でしかもクリスマスですね。

 クリスマスといえばチキン。

 定番はももの照り焼きでしょうが、いつもと違ったのが食べたいというあなたにオススメなのが、盛岡の燻製屋velboのチキンレッグ。

 もも肉を燻製したものです。

 先日たくあんを買いにいったとき、モニター用のが1つだけ残っていたので合わせて買ってきました。

 ジューシー過ぎずかといってパサパサしているわけでもなく、ちょうどよい感じの燻り具合です。

 身も締まっていて、食べ応えがあります。

 ちょっとレンジにかけると立ちのぼる薫りがたまりません。

 チルド発送してくれるかもしれませんので、盛岡近辺以外の方もどうぞ。

 詳しくはここにある連絡先に電話またはメールしてみてください。

 大きさによりますが、600円~800円で明日あたりから売り出すそうです。

 ぜひ、お試しあれ!

 
画像を見たら、何だかまた食べたくなってきました。

おさらいが肝心

2011年12月20日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 今日は職場で救急救命講習がありました。

 今の職場で働くようになってから、2回目の受講です。

 前の職場にいたとき、別の発掘現場で作業員さんが発作で倒れて亡くなられたことがあり、それ以来受講するように心がけています。

 前回から間隔が開いてしまったのですが、その時とはプログラムも若干違っていましたし、対処方法も微妙に変わってきているようです。

 基本的な手順は変わっていないのですが、久しぶりなのであたふたする場面も。

 再受講してよかった気がします。

 今日、受講していなかったら前回受講したことをそのまま実践できなかったかもしれません。

 やっぱり、おさらいが肝心ですね。


いわゆる心臓マッサージは10秒空けてしまうと効果がなくなってしまうとか。

雪面からひらめき

2011年12月19日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
いつも通り、朝は長者ヶ原廃寺跡へ。

週末の雪で、遺跡はうっすらと雪に覆われていました。

 遺跡入り口から
 本堂跡は礎石しか見えません。

いつもの通り、遊歩道を歩いていくと・・・、

 

いつも来ているタヌキでしょうか?もしかしたらぽんたかも。

途中から遊歩道を外れて、

 

遺跡の中をあちこち歩き回っていたようです。

 まさに縦横無尽

が、かと思えば、まじめに、

 

解説板に行き、勉強もしていたようです。

でも、結局この足跡の主は

 

人間と一緒に来ていたようなので、散歩の犬だったようです。

でも、ここでひらめきました。

長者ヶ原廃寺跡、週に何回かドッグランとして解放したらいいのかも。

遺跡の整備で、ドッグランなんてkaneurikichiji も聞いたことがありませんが、遺跡は歴史好きの人のためだけにあるわけではありません。

ちょっと考えてみようと思います。

 今日の長者ヶ原廃寺跡



初体験!神子田の朝市

2011年12月18日 | 旧ブログ記事(岩手・盛岡関係)
 昨日買えなかった横田和子さんの漬け物。

 それを買うべく、昨日より少しだけ早起きして行ってきました。神子田の朝市。

 昨日より30分早く行ったので、今日は大丈夫でした。

 いつもの人参ときゅうりのぬか漬けと山形菜を購入。

 その後、ひと通り回りました。

 野菜や果物だけでなく、魚や惣菜類も売られていて、まさに盛岡の台所といった感じ。

 これからもちょくちょく行こうと思います。

 
朝市の様子。あいにくの雪の中でしたが、その割にはたくさんの人出だったような。