goo blog サービス終了のお知らせ 

かねうりきちじの横浜・喫茶店めぐり

珈琲歴四十年の中の人が、珈琲豆荷揚げ量日本一を誇る横浜港のある町の喫茶店でタンザニア産コーヒーを飲み歩きます

見る→見て登る

2011年09月08日 | 旧ブログ記事(長者ヶ原廃寺跡・衣川関係)
 ここ数日、お天気続きの長者ヶ原廃寺跡。

 間近にある束稲山だけでなく、遠くにある山々も見えるようになりました。

 夏の間、奥羽山脈の岩手県境の山々はほとんど見えないのですが、秋になると空気が澄んでくるからなのか、特に現場に行く時間帯によく見えます。

 昨日、今日と二日続けて、栗駒山と焼石連峰が見えました。

 久しぶりのことです。

 外で仕事をしていると、花や稲の生育状況で季節の移ろいを感じることができますが、山の見え方でも。

 そんな山ですが、今年の春先までは、見てもただきれいに見えるなというだけでした。

 でも、最近違うようになりました。

 「あ~登ってみたいな」と思うように。

 健康のために始めたトレッキングですが、同じ道を黙々歩くのは性に合わないので、長く続けるために登ったことのない山を歩くことにしています。

 栗駒山と焼石岳は、ともに賢治の経埋ムベキ山ではありませんが、雪が降る前に行ってみたいなと思っています。


長者ヶ原廃寺跡の北西角から。栗駒山(左)と焼石連峰。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
 お、きれいな景色ですね。 (おたま)
2011-09-12 11:19:57
 ・・・先日の前沢の観音様の寝た・・・ように見える景色・・・どこかわかりましたか?

 4号線からも見えるんですよ。

 水沢から前沢に向かう途中。 
 
 真城小学校を通り越して、開けた場所から、左前あたりを眺めて見て下さいねぇ~。

 
返信する
おたまさん、貴重な情報をどうもありがとうございました。 (kaneurikichiji)
2011-09-12 18:08:40
田んぼに稲があるうちに撮影しに行きます。
返信する
先週末、世界遺産に登録されてからは初めて平泉に行ってみました。 (ENZO)
2011-09-16 20:43:27
長者原廃寺跡も、段階的に登録を目指す方針とか。
調査、ご苦労様です。
返信する
ENZOさん、お久しぶりです。 (kaneurikichiji)
2011-09-18 08:12:52
平泉が世界遺産に登録されてから、長者ヶ原廃寺跡にも平泉に来たついでに寄ってみたというお客様が増えました。

といっても、平泉のような急激な増加ではありませんが。

世界遺産は別にして、いらっしゃったお客様が満足できるような遺跡の整備をしていければと思います。
返信する

コメントを投稿