祝・開館 ほんぽーと中央図書館。そこの児童サービスの一つ、個別読み . . . 本文を読む
紙芝居の紙ケース・ビニールケースについて。 . . . 本文を読む
中央図書館で活動することについて説明会がありました。 . . . 本文を読む
本日で新潟市立沼垂図書館が閉館になります . . . 本文を読む
今度、図書館に出そうと思っている企画のたたき台です。
以前書いた「口べたな紙芝居屋さんが住む町」のパート2でもあります。 . . . 本文を読む
なんとボランティア冥利につきるではないか、11年間にわたる「集団相手の読み聞かせ」や「おはなしの会」の実験にかかわらせていただいて。
. . . 本文を読む
大げさかな、私の思い込みかな。
しょっちゅう書き直しています。 . . . 本文を読む
コメントをくださったぴこさんへ、新しく図書館読み聞かせにはいられた団体の方々へ。「図書館読み聞かせ講座」について、お話ししたいと思います。 . . . 本文を読む
「本物を見に行こう」というタイトルで新津美術館の田島兄弟の展覧会見学のおさそいがありました。図書館の絵本読書会の一コマです。18日追記 . . . 本文を読む
2月2日 新潟日報「窓」欄、若佐久美子さん投書に寄せて . . . 本文を読む
新潟日報 1月14日斎藤惇夫氏エッセー、同 1月27日真壁伍郎氏投稿に寄せて . . . 本文を読む
図書館ポストにも入れておきます。・・その後回答ありました。「今までにない考えで、同じ思いの人も多いでしょうから、自分で各団体をあたったらどうでしょうか。図書館は特定の思想に偏ることはない」などというお返事でした。(こんなまとめで良かったかな?) . . . 本文を読む
昨日おとといと書き続けて、やっぱりなあ、と思ったことがあります . . . 本文を読む
② 絵本の読み聞かせによるおはなし会
. . . 本文を読む
①ストーリーテリング(すばなし) . . . 本文を読む