goo blog サービス終了のお知らせ 

 「刷り込み」について

インプリンティング・はじめて見たもの出会ったものを親だと思うこと . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 ほんとうの意味でのスキルアップを

ステップアップ、スキルアップとして、絵本→おはなし、などと進んでいきました。ボランティアのスキルアップとは・・ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

司書と読む『児童文学論』読書会

あの豊栄図書館でその本の読書会(定員15名)があるそうです . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

聞き手選書型読み聞かせ・中間レポート

聞き手選書で読み聞かせをやりはじめて4ヶ月。レポートにし、絵本の会と紙芝居の会、両方のブログに投稿しておきます。内容は同じ。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

子ども向け読み聞かせ紙芝居

名古屋の大学の図書館のホームページから、みつけました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

図書館にご恩返しする (?)

ちょっと前に、どこからか聞こえてきた言葉です。28日に追記しました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

地域文庫の皆様へ

「ここにはいい本がそろっていて嬉しい」と大人が言うような、 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

昔話を紙芝居でやる

昔話紙芝居はたくさんあります。「昔話」と「昔話紙芝居」は別物として割り切って始めました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キャラクター紙芝居・絵本、を読み聞かせに使うか

いつも迷う。ぐりとぐらやミッフィやうさこちゃんは良くて、アンパンマンやノンタンはだめ? . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

児童図書館員養成講座の報告を読む

図書館協会では養成講座を定期的に開いているそうで、私たちにもその報告が届きました。3年前も報告会があって聞きましたが、文書で読むととてもわかりやすい。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

プログラム表記

お客様に配るプログラムの書き方に混乱がありました。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵本の読み聞かせはいつから集団相手になったか

私は図書館司書の資格を持っていません。『子どもの図書館の運営』(小河内芳子編/日本図書館協会)の本を元に感想を言います。 . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絵本の個別読み聞かせ

生涯学習センタークロスパル で絵本の個別読み聞かせをしました。(絵本の会がらがらどん) . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

社会活動

新潟市の図書館協議会の会議録に新潟かみしばいクラブのことが少し出ました。真ん中より少し先かな。 http://www.ncl-unet.ocn.ne.jp/kyo-kaigiroku.htm 新潟かみしばいクラブの方からもご協力を頂きながら・・ということです。この前、会員さんの一人がたまたま図書館にいたときに、「集まりで紙芝居をやるけどどれがいいか」とカウンターに来られた方があったそうで、図書館の . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

演じやすい紙芝居

旧新潟市立図書館所蔵分より私の好みで選びました。少し前に作ったリストで、新しいものが含まれていません。 (創作のうち特に幼児向け)あわてんぼうのこねこちゃん、あてっこあてっこ、あそびましょ、あひるさんとにわとりさん、いたずらおばけ、うさちゃん、おかあさんまだかな・・・、おかあさんどこかな、おんなじおんなじ、おなべとやかんとふらいぱんのけんか、おさじさん、おおきなおおきなき、おおきなぼうし、おしゃ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »