goo blog サービス終了のお知らせ 

森から考える暮らしのデザイン!!

森の癒しの小屋・フォレストドームプロジェクト

牧丘から種なし巨峰

2010-09-24 | カミオプロジェクト
牧丘から種なし巨峰が届きました。

写真のようにたわわに実のついた立派なものです。
2キロ詰めセットの段ボールの中に6房入っていました。
段ボールの中は四方をクッション材で覆われ、
一房づつ新聞紙で丁寧に包まれていました。
届いた日の前日の朝に収穫されたものです。

2008年PCCJデザインコースで一緒だった
みっちーたちによって、この巨峰はつくられました。

彼らは昨年、牧丘に移り住み、そこでの農的暮らしを実践しています。
減農薬で初挑戦の巨峰づくりが実りのかたちになりました。
山あり谷ありの巨峰づくりのようでしたが、
HAPPYな人生を楽しんでいる様子です。

巨峰は甘くジューシーで美味しく、その上、
共にパーマカルチャーを学んだ仲間がつくったということで
元気まで頂きました。ありがとう!

カミオプロジェクトの面々と美味しく頂きました。
みんなに喜んでもらえるものづくりっていいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の建物、どう使う?

2010-09-11 | カミオプロジェクト
建築の雑誌を見ていたら気になる写真に出会いました。
森の中に建つ物見塔でしょうか?

周辺の木立に呼応して、すくすく育って出来たような建物です。
思わず上まで登ってみたくなってしまいます。
また、どのように使うのだろうか?とか、いろいろと
想像力を刺激してくれるような形態をしています。

外壁には半割りの丸太が使われています。
縦使いと横使いでリズム感のある構成です。
この建物をデザインした人のセンスが光る作品です。

さて、カミオプロジェクトでは、
このような高層の建物は似合いませんが、
外壁の木材の使い方などは大いに参考になると思います。
間伐するヒノキ材を使ってのデザインを考えてゆこうと思います。
お楽しみに~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011国際森林年

2010-08-31 | カミオプロジェクト
来年、2011年は、国連の定める「国際森林年」(International Year of Forests)だそうです。
上の絵はそのロゴマークです。
真ん中に人間がいて、その回りに森林から得られるさまざまなものが描かれています。家、薬、水、果物、動物、など森林の多機能な面をあらわしています。
森林があるからこそ、私たち人間が生きてゆくことができます。
森林を永続的に活用してゆくために、うまく森林と関わってゆくことが大切ではないでしょうか?
とは、頭ではよく解っていますが、、、
その次のステップとして、実際に行動に移してゆかなければ、絵に書いた餅に過ぎません。
やりたいことはいっぱいあるのに、なかなか行動にまで行き着きませんね。
この「国際森林年」を追い風に、
カミオプロジェクトも少しづつでも前に進めてゆきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白枇杷すくすく育っています

2010-08-20 | カミオプロジェクト
5月末、土肥に白枇杷狩りに行きました。
と、前に書きました。
その時に取って来た白枇杷の種を庭のプランターに撒いておいた。
40~50個位の種を撒いただろうか。

あれから3ヶ月。
写真のように育っております。
4本の種から芽が出ました。
特に世話をしている訳でなく、放置状態です。
勝手に芽が出て、育っています。

勝手に生長する姿を見ていると、
自然の力のエネルギーを感じます。
この自然の力をうまく活用するのが、
パーマカルチャーデザイン(!?)ではないでしょうか。

カミオプロジェクトも
自然の力で勝手に進んでくれないかな~。
デザインしないと無理かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミオバンド登場!

2010-08-11 | カミオプロジェクト
カミオキャンプの時にだけ現れるカミオバンド。

さてさて、今回は現れるのでしょうか?

昭和歌謡から最新(?)の曲まで、
カミオバンドのレパートリーを紹介しておきます。

一緒に演奏したい人、ぜひご参加ください。
聴くだけでもOKですよ。

1.First Love-宇多田ヒカル
2.大坂で生まれた女-BORO
3.君がいた夏-Mr.Children
4.負けないで-ZARD
5.長い間-Kiroro
6.涙そうそう-夏川りみ
7.酒と泪と男と女-河島英五
8.少年時代-井上陽水
9.三日月-絢香
10.なごり雪-イルカ
11.乾杯-長渕剛
12.桜坂-福山雅治
13.M-プリンセス・プリンセス
14.夜空ノムコウ-スガシカオ
15.オリビアを聴きながら-杏里
16.雨上がりの夜空に-RCサクセション
17.メロディ-サザンオールスターズ
18.眠れぬ夜-オフコース
19.TRUE LOVE-藤井フミヤ
20.家に帰ろう~マイ・スイート・ホーム-竹内まりや
、、、and more

リクエスト曲など、ありましたらどうぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パーマカルチャーって何ですか

2010-08-03 | カミオプロジェクト
2010年8月1日の朝日新聞にパーマカルチャーの記事が出ていました。



パーマカルチャーを暮らしの中に取り入れ、心地よく暮らす。
パーマカルチャーはそんな暮らしの術のヒントをくれます。

パーマカルチャーと言うと菜園づくりや田舎暮らしがイメージされてしまいますが、記事では暮らしのデザインに焦点が当てられ、心地よく暮らす為のデザインとしてパーマカルチャーが紹介されています。

自然を観察した結果、導き出された法則や知恵、これらがパーマカルチャーデザインの基本です。
自然に逆らうことなく、自然の流れをいかす。
そんなデザインの考え方が広がっていってもらいたいです。

記事では、

自然のリズムいかし
手をかけずに機能させる
日常にも生かせる発想

とうまく表現されています。

カミオプロジェクトでも、これらのデザイン手法を使って、
場のデザインをしてゆきたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤガーデンならぬ・・・

2010-07-31 | カミオプロジェクト
カミオの土地を豊かで生産性のある場所に、と考えています。

現在の状況は、下草が少なく、雨が降ると土が流されてしまい、その結果として下草が少ないという悪循環になっているようです。

ということで、先ずは土づくりをおこないます。

といっても、土をつくるのは自然と時間にまかせ、私達はその手助けをするだけです。

雨が降ると土が流れてしまっている水みちをせき止め土が溜まりやすくしたり、
枯れ葉を集めて来て腐葉土をつくったり、少しばかり人間の手を入れることによって、豊かさが増すような仕掛けをしてゆきたいと思っています。

パーマカルチャー(緑の本)の中に、古タイヤ利用の生け垣兼風除けが紹介されています。
古タイヤを風に向かって弧を描くように並べた防壁です。
傾斜地の地面を調整するのにも使えます。



このタイヤガーデンを参考にして、ガラ袋ガーデンを考えてみました。
ガラ袋は安価で、持ち運びにも便利で、いろいろと使えます。
石を詰めれば、斜面の地面を調整するのに使えるし、
枯れ葉を詰め、腐葉土づくりにも使えるし、
そのまま植物を植えれば、簡易なプランターとしても使えます。

ガラ袋は耐久性があまりなく(?)、しかも化学製品という難点もありますので、
あまり安易に多用したいものではありません。
しかしながら、土づくりの手段としては有用だと思われます。

カミオではいろいろな方法を試してみよう!
ということで、
タイヤガーデンならぬガラ袋ガーデンの提案でした。

みなさんのご意見、アイディアもお待ちしています~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるつるつる

2010-07-13 | カミオプロジェクト
2010/5/20植物リストを樹木、つる、草に分類してみました。
この分類はガーデンデザインを考えるのにとても便利です。

樹木は1年中あるので、空間づくりの骨格やきっかけになります。
樹木をさらに高木、中木、低木に分類しておくとより使いやすい。

つるは塀、柵、蔓棚などの構築物をつくることで生育環境が広がります。

草は生育適地に勝手に生えて来るイメージですが、有用な植物が生えるよう意図して生育環境を整備してゆくのがデザインです。

さて、先の植物リストで185種類の植物を分類してみると、
ちょうど樹木100、つる20、草65となりました。

今回はつる20種類のリストです。

アケビ(アケビ科)落葉つる性
アマチャヅル(ウリ科)つる性多年草
イワガラミ(ユキノシタ科)落葉つる性
オオバウマノスズクサ
キヅタ=フユヅタ(ウコギ科)常緑つる性
サネカズラ=ビナンカズラ(モクレン科)常緑つる性
サルトリイバラ(ユリ科)落葉つる性
スイカズラ(スイカズラ科)半落葉つる性
タチドコロ(ヤマノイモ科)つる性多年草
ツタ=ナツヅタ(ブドウ科)落葉つる性
ツルウメモドキ(ニシキギ科)落葉つる性
ツルグミ(グミ科)常緑つる性
ツルマサキ(ニシキギ科)常緑つる性
テイカカズラ(キョウチクトウ科)常緑つる性
ノブドウ(ブドウ科)落葉つる性
ヒヨドリジョウゴ(ナス科)つる性多年草
フジ(マメ科)落葉藤木
ボタンヅル(キンポウゲ科)落葉つる性
ムベ(アケビ科)常緑つる性
ミツバアケビ(アケビ科)常緑つる性

以上。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敷地模型をつくりました

2010-06-30 | カミオプロジェクト
日曜日11:00~17:00の時間を使って3人で敷地模型をつくりました。
模型は1,2地域を中心とした部分で、建物の配置等を検討するのに使います。
スケールは1/100で、模型の大きさは45cm×30cm×高さ20cmくらいです。


材料は段ボール。近くのスーパーからもらってきました。タダです。
敷地に立つ樹木も近くの公園に落ちている小枝を拾って来て利用しています。


敷地模型をつくるための型紙です。
この型紙を等高線に沿って切ってゆきます。
段ボールの厚みが約5ミリのものを使い、等高線は50cmごとで切ってゆきます。


切った段ボールを重ね、両面テープで固定しました。
最後に樹木の位置に小枝を立てて出来上がり!
あっという間に敷地模型の完成です。

ひとつ形になると、結構進んだ気がします。
気のせい?
この模型を使って考えを深めてゆきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィトンチッドで癒しの効果

2010-06-11 | カミオプロジェクト
森の中に入ると何か癒されたりリラックスすることができますよね。

森林浴の効果をもたらしてくれるのが、「フィトンチッド」という森の香りだそうです。フィトンチッドは樹木や草など、森林の植物が自分で作り出して発散する揮発性物質で、心身をリフレッシュさせてくれるほか、抗菌・防虫・消臭などのさまざまな働きがあります。特にマツ、ヒノキなどの針葉樹林ではフィトンチッドの発散量が多いようです。

森林浴の効果として以下のものが知られているのでメモしておきます。

1.ストレス緩和効果
唾液の中のコルチゾールというストレスホルモンが都市部に比べ、森林では濃度が低くなる。

2.リラックス効果
森林ではストレスを感じた時に高まる交感神経活動が抑制され、リラックスした時に高まる副交感神経活動の昂進、さらに脳の前頭前野の活動が鎮静化する。

3.免疫機能が高まる
この点については、ウィキペディアに面白い記事があったので抜粋します。
2005年、都市部のいわゆる「お疲れサラリーマン」を被験者とした実験では、森林浴翌日の採血・採尿で生理的な変化を調査した。その結果、2泊3日の滞在によってNK細胞活性が52.6%向上したことが確認され、同時に抗がんタンパク質の濃度も上昇していることが確認された。 この実験は2006年にも継続され、2泊3日の森林滞在で約56%のNK細胞活性を再現するとともに、日常生活・都市部への2泊3日の旅行で対照実験を実施した。日常での複数の検査や都市部への旅行ではNK細胞活性に変化がみられなかったことから、森林の環境が免疫機能の向上に特異性を持つことが実証された。さらに、30日後もNK細胞活性が一定レベルで継続していることが判明し、森林浴での健康増進が持続効果を持つことが明らかとなった。

森林浴の効果を科学的に解明し、こころと身体の健康に活かそうという試みが「森林浴」から一歩進んだ「森林セラピー」と言うそうです。

奥多摩セラピーロードではさまざまな森林セラピープログラムが用意されています。
道に敷くウッドチップを参加者に撒いてもらうプログラムもあるそうです。足元だけでなく、より近くに木に触れることによって、癒しの効果が高まります。

カミオにもヒノキが沢山植えられています。きっとフィトンチッドも豊富にあると思われます。
それらヒノキを使って小屋をつくるのがカミオプロジェクトの目的のひとつです。
森林セラピーは大いに参考になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする