こんにちは、多摩産材小屋フォレストドームです。
2019年9月28日(土)、毎年恒例の行事となってきました百草山自然観察会を開催しました。
昨年は雨天のため、室内での野草観察についての講義を聞く会になりましたが、今年は晴れて百草山の自然観察を堪能することができました。
定員15名満員御礼で申し込みをお断りしなければならない状態でした。お断りしてしまった方、大変申し訳ございません。。。
観察会は池竹先生の解説で行われました。
下記、百草山で観察された植物のメモです。見分け方などを記載しました。
(天ぷら)と記したものは、天ぷらにして食したものです。
*ヨモギ(天ぷら)
*葉の裏が白い *ヨモギの匂い
*カナムグラ(天ぷら)
*ツル植物 *とげがある *互生
*ウシハコベ(天ぷら)
*10枚に見えるけど5枚の花びら *対生 *歯磨き粉に
*ツユクサ(天ぷら)
*青い花 *花と1つ下の所まで食べられる
*クレソン(天ぷら)
*河岸段丘の水辺に生える
*クヌギ
*里山の木は切った方が良い *木を切ることが大切!
*コガマ
*ガマ、ヒメガマ、コガマと3種ある
*セイタカアワダチソウ
*アトピー性皮膚炎に効く *そのままお湯に入れる
*フジバカマ
*秋の七草
*ヤブムラサキ
*葉がモフモフした手触り
*イヌザンショウvsサンショウ
*棘の位置が違う:サンショウは葉の付け根から棘2本 *サンショウは香りあり
知れば知るほど興味が湧いてきます。
普段見過ごしていることも、丁寧に解説してもらうとなるほどと思います。
都市の中で貴重な自然が残る百草山を維持管理してゆく大切さを感じました。

池竹先生による植物の解説

クレソン

フジバカマ

フォレストドームで採集した野草の天ぷらサービス
森の癒しをフォレストドームとともに!
多摩産材小屋フォレストドーム
2019年9月28日(土)、毎年恒例の行事となってきました百草山自然観察会を開催しました。
昨年は雨天のため、室内での野草観察についての講義を聞く会になりましたが、今年は晴れて百草山の自然観察を堪能することができました。
定員15名満員御礼で申し込みをお断りしなければならない状態でした。お断りしてしまった方、大変申し訳ございません。。。
観察会は池竹先生の解説で行われました。
下記、百草山で観察された植物のメモです。見分け方などを記載しました。
(天ぷら)と記したものは、天ぷらにして食したものです。
*ヨモギ(天ぷら)
*葉の裏が白い *ヨモギの匂い
*カナムグラ(天ぷら)
*ツル植物 *とげがある *互生
*ウシハコベ(天ぷら)
*10枚に見えるけど5枚の花びら *対生 *歯磨き粉に
*ツユクサ(天ぷら)
*青い花 *花と1つ下の所まで食べられる
*クレソン(天ぷら)
*河岸段丘の水辺に生える
*クヌギ
*里山の木は切った方が良い *木を切ることが大切!
*コガマ
*ガマ、ヒメガマ、コガマと3種ある
*セイタカアワダチソウ
*アトピー性皮膚炎に効く *そのままお湯に入れる
*フジバカマ
*秋の七草
*ヤブムラサキ
*葉がモフモフした手触り
*イヌザンショウvsサンショウ
*棘の位置が違う:サンショウは葉の付け根から棘2本 *サンショウは香りあり
知れば知るほど興味が湧いてきます。
普段見過ごしていることも、丁寧に解説してもらうとなるほどと思います。
都市の中で貴重な自然が残る百草山を維持管理してゆく大切さを感じました。

池竹先生による植物の解説

クレソン

フジバカマ

フォレストドームで採集した野草の天ぷらサービス
森の癒しをフォレストドームとともに!
多摩産材小屋フォレストドーム