ここのところ集中的にカミオに行って作業を進めています。
2013年11月16日(土),17日(日)はドームハウス・フレーム25本の先端加工と皮むき作業を進めて来ました。
2週間前の作業では大量のシロアリを発見してしまったので、木材保護のため早急に皮むき作業を進める必要がありました。2週間の間に気温はずっと下がって明け方の気温は6℃位でした。軽装でテント泊という訳にはいきません。毛布を重ねて暖をとっていました。
2週間前にはヒノキの皮を剥いたらうじゃうじゃいたシロアリが今回は全く見当たりません。皮と材の間に粉になった部分がありました。シロアリは何処へ?季節的なものなのか、間伐して材を移動したからいなくなったのか、いずれにしてもいなくなってくれて良かった。この間にヒノキ材の表面をきれいにしてシロアリが近づけないようにしよう。

ヒノキの皮むきもそうですが、ヒノキ材端部の加工は本数が多い分時間がかかります。1つの端部につき斜めに2カ所カットとリング取付の為の溝をつくります。フレーム材1本につき端部加工は2カ所あります。1本あたり15分として全部で25本あると6時間くらいかかる計算になります。機械を使って一気に加工するのがいかに効率の良いことか身をもって感じました。今回はもちろん全て手加工で作業しました。
あまりにも作業に没頭していたので、写真をほとんど撮っていませんでした。
次回はいよいよドームハウス組み立て作業を行ないます。お楽しみに!
2013年11月16日(土),17日(日)はドームハウス・フレーム25本の先端加工と皮むき作業を進めて来ました。
2週間前の作業では大量のシロアリを発見してしまったので、木材保護のため早急に皮むき作業を進める必要がありました。2週間の間に気温はずっと下がって明け方の気温は6℃位でした。軽装でテント泊という訳にはいきません。毛布を重ねて暖をとっていました。
2週間前にはヒノキの皮を剥いたらうじゃうじゃいたシロアリが今回は全く見当たりません。皮と材の間に粉になった部分がありました。シロアリは何処へ?季節的なものなのか、間伐して材を移動したからいなくなったのか、いずれにしてもいなくなってくれて良かった。この間にヒノキ材の表面をきれいにしてシロアリが近づけないようにしよう。

ヒノキの皮むきもそうですが、ヒノキ材端部の加工は本数が多い分時間がかかります。1つの端部につき斜めに2カ所カットとリング取付の為の溝をつくります。フレーム材1本につき端部加工は2カ所あります。1本あたり15分として全部で25本あると6時間くらいかかる計算になります。機械を使って一気に加工するのがいかに効率の良いことか身をもって感じました。今回はもちろん全て手加工で作業しました。
あまりにも作業に没頭していたので、写真をほとんど撮っていませんでした。
次回はいよいよドームハウス組み立て作業を行ないます。お楽しみに!
