昨日の発表によると、新潟県でインフルエンザが流行りはじめたという情報がありました。亀小では、まだ流行期を迎えていませんが、ご家庭でもお子さんの体調管理を十分にお願いします。
秋晴れの気持ちの良い日になりました。
一方で、空気はひんやりと冷え込むことも多くなりましたね。
11月19日(金)のかぜによる欠席者は9人、登校しているが、
かぜをひいている人は13人となっています(インフルエンザの
人は、まだ出ていません)。
欠席者のうち、「ノロウイルスの疑い」と診断された人もいます。
亀代小学校では、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の流行は、今
のところありませんが、蓮野小学校や蓮野こども園、胎内市の小
学校では流行しているようです。
感染性胃腸炎にかからないためには、うがい・手洗いを「てい
ねいに」「こまめに」することが基本です。うがい・手洗いは、
その他の感染症を防ぐためにもとても効果的です!
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでいただけると良
いかと思います。
また、嘔吐や下痢の症状が見られましたら、早めに受診するこ
とをお勧めします(脱水を起こすことがあります)。
嘔吐や下痢を処理した際に、感染する場合もあります。
処理をする人は、手袋・マスクを忘れずにし、処理後は、うがい
・手洗いをしっかりとし、二次感染を防ぎましょう。
一方で、空気はひんやりと冷え込むことも多くなりましたね。
11月19日(金)のかぜによる欠席者は9人、登校しているが、
かぜをひいている人は13人となっています(インフルエンザの
人は、まだ出ていません)。
欠席者のうち、「ノロウイルスの疑い」と診断された人もいます。
亀代小学校では、ノロウイルスなどの感染性胃腸炎の流行は、今
のところありませんが、蓮野小学校や蓮野こども園、胎内市の小
学校では流行しているようです。
感染性胃腸炎にかからないためには、うがい・手洗いを「てい
ねいに」「こまめに」することが基本です。うがい・手洗いは、
その他の感染症を防ぐためにもとても効果的です!
ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒に取り組んでいただけると良
いかと思います。
また、嘔吐や下痢の症状が見られましたら、早めに受診するこ
とをお勧めします(脱水を起こすことがあります)。
嘔吐や下痢を処理した際に、感染する場合もあります。
処理をする人は、手袋・マスクを忘れずにし、処理後は、うがい
・手洗いをしっかりとし、二次感染を防ぎましょう。
運動会の練習や準備で、忙しい毎日が続いています。
今まで、かぜの流行もなく、元気いっぱいの子どもたちでしたが、
気温の変化や疲れなどが重なり、体調を崩しているお子さんが増えてきました。
(5月20日現在 かぜによる欠席10人、登校罹患者 20人)
保健室に体調不良で来室するお子さんの表情や話から
「ずいぶん疲れているなぁ~。」という印象を受けます。
運動会までもうしばらく慌ただしい毎日が続きます。
お子さんが元気に活動できるために、
「朝ごはんはしっかり食べる」
「ゲームの時間を守らせる」
「決められた時間に寝る」など、生活リズムへのご配慮をお願いします。
一番の疲れを取る方法は、何と言っても「睡眠」です。
忙しい時ほど、普段より早めに体を休ませられるように、ご協力をお願いします。
今まで、かぜの流行もなく、元気いっぱいの子どもたちでしたが、
気温の変化や疲れなどが重なり、体調を崩しているお子さんが増えてきました。
(5月20日現在 かぜによる欠席10人、登校罹患者 20人)
保健室に体調不良で来室するお子さんの表情や話から
「ずいぶん疲れているなぁ~。」という印象を受けます。
運動会までもうしばらく慌ただしい毎日が続きます。
お子さんが元気に活動できるために、
「朝ごはんはしっかり食べる」
「ゲームの時間を守らせる」
「決められた時間に寝る」など、生活リズムへのご配慮をお願いします。
一番の疲れを取る方法は、何と言っても「睡眠」です。
忙しい時ほど、普段より早めに体を休ませられるように、ご協力をお願いします。
今週8日(月)から、お腹のかぜで体調が優れない人が多い1週間でした。(今日11日(木)のお休みは、腹痛・吐き気で8人、熱・鼻水3人でした)
「さっきまで元気だったのに、急にもどした」「もどした後は、すっきりして元気になる」という症状も特徴のようです。もどした後などは、一見元気になったように見えても、次の日にまたもどしたり、腹痛を起こしたりすることもあるようです。お腹の症状がある時には、こまめな水分補給を心がけ、病院への受診やご家庭での休養をおすすめします。
また、お腹のかぜは、症状が治まっても、1週間ほど便にバイキンが排出されるといわれています。嘔吐物や便の処理をした後、十分な手洗いをしないと、他の人がうつってしまうことがあります。石けんをよく泡立て、こまめに手を洗いましょう。
お子さんがご家庭でもどした時は、①窓を開け、換気をする。②嘔吐物には素手で触らない(手袋やなければ、ビニール袋を手袋代わりにしましょう)。③嘔吐物は使い捨ての布やペーパーで、そっと拭き取る。④使用した布やペーパーはビニール袋に入れて処分する。⑤もどしたもので汚れた床やその周囲は、*消毒液に浸した布やペーパーで覆い、10分ほどそのままにしておく。⑥布やペーパー、手袋などは、ビニール袋に入れて処分する。ことをおすすめします。
*消毒液は、家庭用塩素系漂白剤で作ることができます。500mlのペットボトルに水を半分くらい入れておきます。そこへ、家庭用塩素系漂白剤(ペットボトルキャップ2杯)を入れます。最後に水を入れ、500mlになるようにします。ふたをして、よく振り、混ぜ合わせるとできあがりです。
なお、衣服に嘔吐物がついた場合は、消毒液に1時間ほど浸し、他の衣服と別に洗濯をします(できれば処分が一番安全です)。
「さっきまで元気だったのに、急にもどした」「もどした後は、すっきりして元気になる」という症状も特徴のようです。もどした後などは、一見元気になったように見えても、次の日にまたもどしたり、腹痛を起こしたりすることもあるようです。お腹の症状がある時には、こまめな水分補給を心がけ、病院への受診やご家庭での休養をおすすめします。
また、お腹のかぜは、症状が治まっても、1週間ほど便にバイキンが排出されるといわれています。嘔吐物や便の処理をした後、十分な手洗いをしないと、他の人がうつってしまうことがあります。石けんをよく泡立て、こまめに手を洗いましょう。
お子さんがご家庭でもどした時は、①窓を開け、換気をする。②嘔吐物には素手で触らない(手袋やなければ、ビニール袋を手袋代わりにしましょう)。③嘔吐物は使い捨ての布やペーパーで、そっと拭き取る。④使用した布やペーパーはビニール袋に入れて処分する。⑤もどしたもので汚れた床やその周囲は、*消毒液に浸した布やペーパーで覆い、10分ほどそのままにしておく。⑥布やペーパー、手袋などは、ビニール袋に入れて処分する。ことをおすすめします。
*消毒液は、家庭用塩素系漂白剤で作ることができます。500mlのペットボトルに水を半分くらい入れておきます。そこへ、家庭用塩素系漂白剤(ペットボトルキャップ2杯)を入れます。最後に水を入れ、500mlになるようにします。ふたをして、よく振り、混ぜ合わせるとできあがりです。
なお、衣服に嘔吐物がついた場合は、消毒液に1時間ほど浸し、他の衣服と別に洗濯をします(できれば処分が一番安全です)。
お腹のかぜで、欠席をしたり、早退をしたりするお子さんが増えています(インフルエンザの流行はありません)。
先週末より、特に1年生、4年生の間で多くなっています。症状は、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などですが、熱は平熱か微熱程度のことが多いようです。
引き続き、うがい、手洗いをていねいに行う、たっぷりの睡眠とバランスのとれた食事をとるなど、体調を崩さないよう、規則正しい生活に努めましょう。
また、体調が優れないときには、体調が悪化しないよう、無理をせず、早めの休養を心がけましょう。
先週末より、特に1年生、4年生の間で多くなっています。症状は、腹痛、吐き気、嘔吐、下痢などですが、熱は平熱か微熱程度のことが多いようです。
引き続き、うがい、手洗いをていねいに行う、たっぷりの睡眠とバランスのとれた食事をとるなど、体調を崩さないよう、規則正しい生活に努めましょう。
また、体調が優れないときには、体調が悪化しないよう、無理をせず、早めの休養を心がけましょう。