goo blog サービス終了のお知らせ 

亀代ニュース

亀代小学校の子どもたちの様子をお知らせしていきます。

マラソン記録会試走会を実施しました

2008年09月30日 17時01分28秒 | 行事・児童会
 今日1・2校時に1~3年生、3・4校時に4~6年生のマラソン記録会試走会を実施しました。10月7日に実施するマラソン記録会のコースを本番と同じように走って自分の走るコースや自分の記録などを確認するために行いました。
 お家の方も何人か応援に駆け付け、子どもたちに温かい声援をおくってくださいました。大変ありがとうございました。
 子どもたちは、お家の方の応援もあり、体育の時間やさわやかタイムなどで走っている時よりは一生懸命走っている姿が見られました。マラソン記録会当日は更に本気を出して自己ベストを更新してほしいものです。

平成20年度育樹祭がありました

2008年09月28日 23時50分16秒 | 町の行事
 9月27日(土)9時から「育もう心の樹、育てよう緑の保安林」をテーマとし、緑豊かな町づくりと海岸保全を願い「平成20年度聖籠町育樹祭」が行われました。亀代小学校の親子も含め、昨年度より多い参加者がありました。
 亀代小学校の玄関前で町長さんのお話などを聞いた後、亀代小学校裏手の砂防林へ移動しました。そこで、黄色いテープを巻いてある斜めになっている黒松をのこぎりを使って切り倒し、切り倒した木をさらに1m位に切り分けて積んでいくという作業を行いました。昨年より太い木が多く、なかなか大変な作業でしたが、みんなで協力して、比較的短時間で終了しました。子どもたちもがんばって作業に参加していました。
 終わった後は再び亀代小学校へもどり、飲み物と植物の苗や球根をいただいて解散しました。
 作業によって日がよく当たるようになり、黒松もより大きく育つことと思います。

聖籠町PTA連絡協議会研究大会へご協力いただきありがとうございました

2008年09月26日 10時08分59秒 | 学校運営協議会・PTA
 一昨日(24日)、「第36回聖籠町PTA連絡協議会研究大会~聖籠町いじめ根絶町民集会~」を開催いたしましたところ、300人を超える皆様方に参加していただき、盛会のうちに無事終わることができました。
 今回は、町教育委員会と共催で、聖籠町いじめ根絶町民集会を兼ねて実施いたしました。テレビ、ラジオなどにも出演しているお笑い集団NAMARAの「ヤングキャベツ」と「脳性マヒブラザーズ」の皆さんのトークを聞きながらいっしょにいじめ問題を考えようというものでした。はじめに客席と一緒にゲームをしながら、ものごとにはいろいろな見方があるので、自分のことも他人のことも決めつけないようにしようということを教えてくれました。また、トークの中で、「障がいをもっていることでバスに乗るときなどいろいろいやな経験もしたけど、応援したり助けてくれたりする人たちも多くいて励まされ、それがとてもうれしかった。」など
体験に基づいた話をいろいろ教えてくれました。
 最後にそれぞれコントをして、みんなを笑わせてくれました。
 ヤングキャベツの講演終了後、坂口眞生教育長からいじめの実態や相談機関の紹介などがあり、研究大会を終了しました。
 いじめ根絶をテーマにするということで難しい点も多々ありましたが、皆様のおかげで無事終了することができました。研究大会の計画、準備、後始末、当日の運営等に関わってくださった多くの皆様、会場を提供してくださった町当局、当日おいでくださった来賓の皆様、多くの来場者の皆様に厚く御礼申し上げます。

元気に歩きました~亀っ子ウォーク

2008年09月25日 23時55分35秒 | 行事・児童会
 今日は昼過ぎから雨という天気予報が出ていましたので、最終目的地の聖籠緑地まで行くことをやめ、最終チェックポイントで引き返し、学校でお弁当を食べる計画に予定を変更して実施しました。聖籠緑地には、全校児童が雨宿りできる場所がないからです。
 出発式の後、9時10分ABCコース最初の3つの班が元気よくスタートしました。スタートしてしばらく歩いていると、早くも雨がポツポツ当たってきました。しかし、雨具を着るほどではなく、その後もときどきポツポツ雨が当たりましたが、順調にチェックポイントを回ることができました。チェックポイントでは、しりとりをしたり、「永泉寺の中にある、昔次第浜 に流れ着いた動物のはく製は?」などのクイズに回答したり、スタンプを押してもらったり、二重跳び10回したりしました。子どもたちはみんなで相談しながら答えを書いたりしていました。学校へ帰ってくるときに少し雨粒が大きくなったので雨具を着た班もありましたが、本格的な雨が降る前に全員無事にゴールの学校の体育館に到着しました。到着式の後、学校の中で班ごとにおいしい弁当を食べました。
 6年生を中心に、低学年に優しく声を掛けるなど班のみんなを上手にまとめて歩いていましたし、低学年の子どもたちも極端におそくなったりせず、がんばって歩いていました。
 保護者のみなさんからもボランティアとして子どもたちの安全を見守っていただき、大変ありがとうございました。