goo blog サービス終了のお知らせ 

亀代ニュース

亀代小学校の子どもたちの様子をお知らせしていきます。

今日から、2月!!

2010年02月01日 20時11分55秒 | 校長室・職員室
 今日から2月になりました。休み明けの今日、かぜで休んだ子どもは全校で4名でした。
さて、毎月1日は、全校朝会がある日です。今日の全校朝会は、「いじめ根絶スクール集会」を行いました。本来は、10月29日に町内の3小学校の高学年の子どもと中学生が一同に会して、「聖籠町 いじめ根絶スクール集会」として実施する予定でしたが、インフルエンザの流行で、実施を見合わせることになってしまったのです。他校との交流ができないのは残念でしたが、亀代小学校の全校の子どもたちが参加して行いました。
 6年生の代表の子どもたちが、プロジェクターで写真を大きく映しながら亀代小学校のいじめ根絶にかかわる取組を紹介しました。通学班で当番を決めて取り組んだ「あいさつ運動」、「標語集め」、「友だちのいいところ探しの木」の3つです。
 最後に、みんなが安心して過ごせる学校をつくろうと、全校で声を合わせて「いじめ根絶子ども宣言」を言い、集会を締めくくりました。「わたしたちは、相手の気持ちを考えて行動します。」「目の前で起きているいじめを絶対に許しません!!」と。
 

子どもたちの安全な登校を見守っています。

2010年01月26日 20時45分18秒 | 校長室・職員室
 学校の入口に立って、寒い中、いつも子どもたちの安全な登下校を見守っているこの「おじさん」をご存知ですか。ずいぶん前に、社会教育課の事業「週末体験クラブ」で、作って飾っていただいたものです。真冬の強風と吹雪にさらされ、倒れそうになっていたところ、このように暖かいわらで作った「みの」を着せてもらいました。お気付きでしたか。わらは、亀塚の伝統行事の「練馬」を作るときに分けてもらったのだそうです。手には、わらじもぶら下げています!!
 「いつも、亀代小学校の子どもたちの登下校を見守っていただき、ありがとうございます。」学校へお越しの折には、変身した「おじさん」に、ぜひ一声かけてください。

交流給食でお客様をお迎えしました。

2010年01月21日 20時10分50秒 | 校長室・職員室
 給食週間4日目、今日は、5名のお客様をお迎えして、交流給食を行いました。1年、2年、3年の各教室に一人ずつお客様をお迎えし、自己紹介やインタビューをしながらの会食となりました。お客様は、日頃、学校給食のために一生懸命お仕事をしてくださっている調理員さん、栄養士さん、そして漁業組合の方々です。
 今日のメニュー「たこめし」をおいしくいただきながら、どの教室でも楽しいひとときを過ごすことができたようです。

にこにこ班遊びをしました。

2010年01月20日 17時35分52秒 | 校長室・職員室
 今日から大寒に入ったということですが、春の訪れと間違うような暖かな朝でした。お昼休みの後、新年になって初めての「にこにこ班遊び」をしました。
 亀代小学校では、意図的に学校の中に異年齢集団をつくり、学校行事や児童会行事、遊び、清掃などの活動をしています。この「にこにこ班」での活動を通し、立場に応じた思いやりの心を育むことをねらっています。活動を重ねるうちに、上学年の子どもは、リーダーとして班をまとめようとする責任感が育っているのが感じられます。
 今日のにこにこ班遊びは、雪の消えた校庭に出ておにごっこをするグループ、体育館でドッジボールや大縄をするグループ、室内でカルタ取りをするグループなどが見られました。遊びの種類も、次第に広がっています。仲良くなったこのメンバーで活動するのも、もう少しです。

どんぐりたいの皆様、ありがとうございます。

2010年01月19日 20時02分24秒 | 校長室・職員室
 19日、どんぐりたいのみなさんが、児童玄関の大きな掲示板を飾ってくださいました。一足早く、とても楽しい「節分」の掲示になりました。亀代小学校の子どもたちが元気に過ごすことができるように、玄関でインフルエンザを追い出したいものです。どんぐりたいの皆様、いつもいつも本当にありがとうございます。学校が楽しくなります。
 さて、3学期の授業日数は、53日です。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」という感じで、ぼんやりしているとあっという間に過ぎてしまいます。1日1日を大切に過ごし、それぞれの学年のまとめをしっかりとして、進級・進学に向けての準備や心構えをさせたいと思います。