給食週間が始まりました。今週は、米粉を使った献立となります。今日は「米粉のグラタン」でした。食べた感じでは、米粉を使っているとは感じられず、普段のグラタンのようにおいしくいただきました。調理員さんをはじめ、給食に携わっている人たちに感謝しながらいただきました。
冬の体力作りは、なんと言っても縄跳び運動です。18日の児童朝会では、5,6年生のスポーツ委員会の子どもたちが、縄跳びのいろいろな跳び方を披露しました。
短縄のいろいろな跳び方はもちろん、スポーツ委員会の子どもたちが特訓に特訓を重ねてマスターした長縄を使ったいろいろな跳び方はすばらしく、見ていた子どもたちからもたくさんの拍手が送られました。ご存知の八の字跳びだけでなく、長縄の中に短縄で跳びながら入る跳び方や長縄を二本使って跳ぶ「十字跳び」や「ダブルダッチ」等の難しい技は、とてもすばらしく思いました。
今週から来週にかけて、上・中・下学年に分かれて、縄跳び大会を実施し、短縄や長縄の記録を競い合います。短縄で個人の記録に挑戦したり、長縄で学級のチームワークを競ったりします。めざせ!!縄跳びチャンピオン。
6年生は、インフルエンザの流行が心配です。来週は、六送会めざして、みんなで協力して準備していきます。余寒厳しい中、体調に留意して週末を過ごしてほしいと願っています。
短縄のいろいろな跳び方はもちろん、スポーツ委員会の子どもたちが特訓に特訓を重ねてマスターした長縄を使ったいろいろな跳び方はすばらしく、見ていた子どもたちからもたくさんの拍手が送られました。ご存知の八の字跳びだけでなく、長縄の中に短縄で跳びながら入る跳び方や長縄を二本使って跳ぶ「十字跳び」や「ダブルダッチ」等の難しい技は、とてもすばらしく思いました。
今週から来週にかけて、上・中・下学年に分かれて、縄跳び大会を実施し、短縄や長縄の記録を競い合います。短縄で個人の記録に挑戦したり、長縄で学級のチームワークを競ったりします。めざせ!!縄跳びチャンピオン。
6年生は、インフルエンザの流行が心配です。来週は、六送会めざして、みんなで協力して準備していきます。余寒厳しい中、体調に留意して週末を過ごしてほしいと願っています。
先週は、大雪に見舞われ、交通も生活も大混乱でした。週明けの今日は、太陽も顔を出し、少し暖かい1日となりました。低学年で、吐き気のために欠席する子どもがぽつぽつと出てきたことが心配です。
さて、今日から、歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」が始まりました。歯科衛生士さんに教室へ来ていただき、各学年の子どもたちの歯の様子に合わせて、歯の大切さやむし歯についてのお話をしていただきます。今日は、1.2年生が指導していただきました。お話の後、実際にカラーテスターで歯の汚れの染め出しをしました。朝みがいて来たつもりでも、口の中を鏡で見てみると、歯についた汚れがピンク色に染め出されていました。歯ぐき側や奥歯のかみ合わせ部分が、汚れていることも分かりました。最後に子どもたちは、歯科衛生士さんから教わった歯みがきのポイントに気をつけて、鏡を見ながら丁寧にみがいていました。むし歯を減らすことは、亀代小学校の健康課題の1つです。むし歯は、病気です。今年度、歯の治療を勧められた人は、受診をして治療が終わっているでしょうか。大事な歯を守るためにも、正しい歯みがき方法と習慣をしっかりと身につけてほしいと願っています。ご家庭でも、歯みがきのチェックや仕上げみがきをよろしくお願いいたします。
さて、今日から、歯科衛生士さんによる「歯みがき教室」が始まりました。歯科衛生士さんに教室へ来ていただき、各学年の子どもたちの歯の様子に合わせて、歯の大切さやむし歯についてのお話をしていただきます。今日は、1.2年生が指導していただきました。お話の後、実際にカラーテスターで歯の汚れの染め出しをしました。朝みがいて来たつもりでも、口の中を鏡で見てみると、歯についた汚れがピンク色に染め出されていました。歯ぐき側や奥歯のかみ合わせ部分が、汚れていることも分かりました。最後に子どもたちは、歯科衛生士さんから教わった歯みがきのポイントに気をつけて、鏡を見ながら丁寧にみがいていました。むし歯を減らすことは、亀代小学校の健康課題の1つです。むし歯は、病気です。今年度、歯の治療を勧められた人は、受診をして治療が終わっているでしょうか。大事な歯を守るためにも、正しい歯みがき方法と習慣をしっかりと身につけてほしいと願っています。ご家庭でも、歯みがきのチェックや仕上げみがきをよろしくお願いいたします。
今日から学校では、書き初め展を始めました。1~2年生の硬筆習字の作品は各教室前廊下の掲示板に、掲示してあります。
個性的な作品が、勢揃いしています。2学期末から冬休みにかけて、一生懸命に練習した成果が表れているでしょうか。
明日4日は、授業参観・懇談会があります。学校へお越しの折には、どうぞご覧ください。大勢の保護者の皆様のおいでをお待ちしております。なお、体育館には3~6年生の毛筆習字の作品が展示してあります。こちらも、どうぞご覧ください。
懇談会は、今年度最後となります。保護者の皆様と担任とで、お子さんの成長の様子や進級・進学に向けての願いなどを一緒に語り合いたいと思います。こちらも、ぜひ参加してくださるようお願いいたします。
個性的な作品が、勢揃いしています。2学期末から冬休みにかけて、一生懸命に練習した成果が表れているでしょうか。
明日4日は、授業参観・懇談会があります。学校へお越しの折には、どうぞご覧ください。大勢の保護者の皆様のおいでをお待ちしております。なお、体育館には3~6年生の毛筆習字の作品が展示してあります。こちらも、どうぞご覧ください。
懇談会は、今年度最後となります。保護者の皆様と担任とで、お子さんの成長の様子や進級・進学に向けての願いなどを一緒に語り合いたいと思います。こちらも、ぜひ参加してくださるようお願いいたします。
節分寒波といわれますが、今日はそのことばどおりに体が凍りつきそうな寒い一日となりました。さて、今日から学校では、書き初め展を始めました。3~6年生の毛筆習字の作品は体育館に、1~2年生の硬筆習字の作品は各教室前廊下の掲示板に、掲示してあります。
個性的な作品が、勢揃いしています。2学期末から冬休みにかけて、一生懸命に練習した成果が表れているでしょうか。
明日4日は、授業参観・懇談会があります。学校へお越しの折には、どうぞご覧ください。大勢の保護者の皆様のおいでをお待ちしております。
個性的な作品が、勢揃いしています。2学期末から冬休みにかけて、一生懸命に練習した成果が表れているでしょうか。
明日4日は、授業参観・懇談会があります。学校へお越しの折には、どうぞご覧ください。大勢の保護者の皆様のおいでをお待ちしております。