少し寒さが緩んで明るい日が差した週明けの18日は、全校で欠席した児童が7名でした。(かぜによる欠席が少しありましたが、今のところインフルエンザにかかった子はいないようで安心しました。)
さて、今週は、子どもたちが楽しみにしている給食週間です。戦後に学校給食が再開されたことを記念して、1月は、全国の学校で給食週間が実施されます。ねらいは、子どもたちの給食や食への関心を高めること、給食に携わる人への感謝の気持ちをもつようにすることです。今年のテーマは、「魚の不思議とパワー」です。地元でとれた魚を中心とした献立や聖籠町の伝承料理(ようまんま、たこめし、のっぺいなど)の給食が出ます。また、おさかなクイズで魚についての関心を高めたり、手紙などを書き感謝の気持ちを伝えるたりする活動なども予定されています。21日には、調理員さんや町の生産者を学校にお迎えして、交流給食会を実施します。でも、子どもたちは、セレクトデザートを一番楽しみにしているかもしれません。何を選んだのか????お子さんに聞いてみてください。
さて、今週は、子どもたちが楽しみにしている給食週間です。戦後に学校給食が再開されたことを記念して、1月は、全国の学校で給食週間が実施されます。ねらいは、子どもたちの給食や食への関心を高めること、給食に携わる人への感謝の気持ちをもつようにすることです。今年のテーマは、「魚の不思議とパワー」です。地元でとれた魚を中心とした献立や聖籠町の伝承料理(ようまんま、たこめし、のっぺいなど)の給食が出ます。また、おさかなクイズで魚についての関心を高めたり、手紙などを書き感謝の気持ちを伝えるたりする活動なども予定されています。21日には、調理員さんや町の生産者を学校にお迎えして、交流給食会を実施します。でも、子どもたちは、セレクトデザートを一番楽しみにしているかもしれません。何を選んだのか????お子さんに聞いてみてください。