カメノ日記

僕カメノ(通称カメ)の遊び、学び、それから日々のでき事をつづる日記です。カメには前進あるのみ。カメも歩けば奇石にあたる。

SLの保存について

2005年08月07日 | その他

   僕の散歩(ウォーキング)コースの一つは、SLの展示されている
   小さな公園のそばを通ります。

   今日、たまたまそこを通ると、年配の人たちが数人、展示小屋に入
   って何か作業をしていました。聞くと、そこにいた人達は、旧国鉄
   の時代にこの地方の機関区に勤めていた鉄道マンたちで、今はこの
   SLを保存する保存会に属しているとのことでした。

   保存のための小屋は屋根があるだけなので、風雨によってどうして
   もSLが汚れます。機体がさびるのを防ぐため、SL保存会では1
   年に1度くらいの清掃と、数年に1度の塗装を実施しているとのこ
   とです。すでに、足場は組んであり、サンダーでさびを落としを済
   ませたようでした。

   簡単に保存するといいますが、SLのような大きいものは、一度設
   置すればそれで済むというわけではなく、永久にメンテナンスが必
   要になってきます。

   この保存会の人たちは、昔自分たちの運転したSLに思い出や愛着
   があり、その情熱からこういう暑い日でも作業していたのです。
   中には、遠くから駆けつけた人もいたようです。

   こういう文化遺産はできるだけ長く保存して頂きたいと思いますが、
   皆さん、僕よりかなり年配のようで、その点が少し気になりました。
   あまり先のことを心配しすぎても仕方ないですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さからの避難場所

2005年08月06日 | その他
連日真夏日が続いています。きのうは東京で35度を超えました。
埼玉県では37度を超えた所もあり、熱中症で死者も出たようです。

こういう時は、休暇をとりどこか涼しいところへ避暑に出かけるの
が一番いいですね。でも、そういう遠出は度々というわけにも行か
ず、日々の生活の中では、どうしてもすぐ近くでちょっと一息つく
ことも多いものです。

今日の日経新聞の副紙面に「暑さからの避難場所」についてそのラン
キングが出ていました。まず「お金のかからない方法」の方では、
 1位 百貨店、 2位 図書館、  3位 書店・古書店、
 4位 コンビニ、5位 家電量販店、6位 専門店ビル・駅ビル
と続き、9位 ホテルのロビー、10位 自宅に帰る、となってい
ました。10位がなかなか面白いですね。

次に、「お金のかかる方法」の方では、
 1位 コーヒーショップ、 2位 喫茶店、
 3位 ファーストフード店、4位 まんが喫茶・ネットカフェ、
 5位 ファミレス、 6位 水族館、 7位 映画館、
 8位 パチンコ店・パチスロ店、9位 サウナ・温浴施設、
 10位 乗り物に乗る、となっています。

僕はこれを見て、まず女性と男性、あるいは職業の違い、例えばサ
ラリーマンと自営業や職人などで、利用場所や利用頻度に大分差が
出るだろうなと思いました。また当然、平日と休日でも違ってくる
と思います。

それはそれとして、誰しも自分なりの避難場所はもっていると思い
ます。僕も現役のサラリーマン時代は、それなりに工夫していまし
た。「お金のかからない方法」の方で、僕が一番お世話になったの
は、ロビーに椅子を置いていて比較的人の出入りの多い公共の会館
でした。「お金のかかる方法」の方では、一番は、やはり上記にある
とおりコーヒーショップや喫茶店でしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガを習う(2)

2005年08月04日 | 健康
ヨーガレッスンの初日、少し早めに教室へ行くと中年の女性がおら
れました。Y先生です。インドのヨーガカレッジで学んだ後、インド
にある多くのヨーガアシュラムで修行したそうです。
なお、アシュラムとはサンスクリット語で、神と人間が出会う所、す
なわち「祈りの場」という意味だそうです。

僕が初心者だと言うと、「呼吸法が大事です」と言って、腹式呼吸
の方法を別途教えてくれました。それから、ここで教えるヨーガは
ハタ・ヨーガだと言われました。

この日、僕はまず呼吸法にとまどいました。というのも、僕はもう
ずっと以前から、腹式呼吸は息を吐くときお腹をふくらませるもの
だと思い、それを実践していたからです。ところが先生の話では、
それが全く逆で、息を吸うときお腹をふくらませるのです。これに
は、正直驚くとともに、よく大きな病気もせずこの年までやってこ
れたものだと変に関心しました。

それから、実際ヨーガのポーズをするアーサナに移りました。その
流れというのは、(1)準備運動として、足指や足裏のもみほぐし、
次いで足首、膝の回転運動や股関節を柔軟にする運動、(3)スプ
タヴィーラアーサナ(割り坐からの後倒)、(4)その他のアーサ
ナを5種類くらい、そして最後に(5)サバーアーサナ(屍のポー
ズ)で呼吸と瞑想、のような順です。

この流れは、その後のレッスンでも大体同じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーガを習う(1)

2005年08月02日 | 健康


   僕カメノは、今年の4月からヨーガ(ヨガ)を習っています。

   前にも書きましたが、僕はほぼ毎日ウォーキングをしています。目
   標は1日1万歩です。そのおかげか、持病のようになっていた腰痛
   も最近は大分調子がいいです。

   それはそれでありがたいことなのですが、ウォーキングは小雨程度
   であればまだしも、もっと悪天候の日はできません。また、どちら
   かというと無精なカメは、時にはもう少し短時間で、楽にすませた
   い気になる時もあります。それに、実のところ腰以外にも調子の悪
   い所があります。そこで、この春からヨーガを習うことにしたので
   す。

   以前、「真向法」もなかなか良いと聞きましたが、最近ヨーガが盛
   んで、またファッション性においても「真向法」よりまさります。
   もちろん、それが一番大きい理由ではないのですが。

   さっそく、新聞広告で見た比較的近くのカルチャーセンターに電話
   し、新しく始まるヨーガ教室を申し込みました。

   受付の女性は、中年らしき男性(?)がいきなり参加を申し込んで
   きて、少々気になったのか、「一度、見学することもできますよ」と
   いいました。でも、僕はもうやることに決めていたので、「見学は
   必要ありません。入学の申し込みをします」と答えました。(続く)

   「シンプルヨーガLesson―DVDで覚える」
            (綿本 彰著、新星出版社)
   http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4405081867/qid=1122948973/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-8463599-2353010
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然の造形(2)

2005年08月01日 | 自然・環境


   小学校の校庭に松の木があります。いつも、なにげなく通り過ぎて
   いますが、今日ふと見ると実がなっていました。松ぼっくりです。

   旅行先などで松林を歩くと、茶色く色づき傘が開いた松ぼっくりが
   落ちているのはよく見かけます。でも、僕は、このようにまだ成長
   段階で、傘の開いていないものをしげしげと見たことはあまりあり
   ませんでした。沢山の実が集まり房になっているんですね。

   松の木は5月頃新しい芽を伸ばし、その先の方に赤紫色をした小さ
   な実(雌花)をつけます。これが大きくなったものが松ぼっくりだ
   そうです。

   他の多くの植物同様、この暑い夏の時期こそ松ぼっくりにとっても
   成長の盛りで、大事なのでしょう。丸々と太っています。改めてよ
   く見ると、房全体がなかなか面白い形をしています。

    「探して楽しむドングリと松ぼっくり-森の休日2」
             (平野隆久他著、山と渓谷社)
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635063216/qid%3D1122897284/250-7813103-4409058
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする