カメノ日記

僕カメノ(通称カメ)の遊び、学び、それから日々のでき事をつづる日記です。カメには前進あるのみ。カメも歩けば奇石にあたる。

初めての野菜

2005年05月31日 | 家庭菜園

 ズッキーニ
 (2005.5.31現在)

今シーズン、僕は9種類の夏野菜を植え付けました。それらの野菜
は、今のところとても順調に育っています。

その中で、初めて挑戦する野菜はマクワウリとズッキーニです。
マクワウリは、子供の頃よく食べていました。その頃住んでいた地
方都市で、近郊のなじみの農家がトマトやスイカと一緒にリヤカー
に乗せて売りにきたのです。それで、今年なんとなく懐かしくなっ
てつくることにしました。

それと、僕の想像ですが、マクワウリの栽培がメロンよりやさしそ
うだ、ということもあります。メロンほど甘くないのは残念ですが、
暑い夏の日、のどの乾きを解消するにはもってこいです。うまくで
きればの話ですが。

ズッキーニも初めてです。僕の借りている市民農園では、毎年何人
かの人がズッキーニを栽培しています。我が家では食べたことがな
かったので、最初僕は、その姿、形からキュウリかウリの一種かと
思っていました。ところが、実際はカボチャの仲間で、味はナスに
近いと聞いて驚きました。

いよいよ梅雨入りも近いですね。趣味の野菜作りをやっている皆さ
ん。病害虫にはくれぐれもご注意を。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅周辺のツバメの巣

2005年05月29日 | 自然・環境




都市部の野鳥の生態を調べている都市鳥研究会(唐沢孝一代表)が、
東京駅周辺でツバメの巣を探しているそうです。(朝日新聞夕刊、
05.5.26 )

同会の調査によれば、85年の調査では44カ所で営巣が確認され
たが、95年には21カ所に半減し、00年の前回調査では18カ
所に減っていた、と。

古い話ですが、僕が小学生の頃、母の実家へ時々遊びに行きました。
母の実家はひなびた山里で米作と林業をやっていましたが、その家
の玄関を入ると、すぐ広い土間があり、その正面にツバメの巣がか
かっていました。家人は、親ツバメのために朝はできるだけ早く玄
関を開け、夜は親ツバメが巣に戻ってから玄関の戸締まりをしてい
ました。

家の中に巣を作るのは、ツバメの方の家人に対する信頼がよほど大
きくないと、できないことだと思います。その家の家族とツバメの
家族が、何代にもわたって信頼関係を築いてきたからできることで
はないでしょうか。

都市鳥研究会事務局長の川内博氏(日大豊山中・高校教諭)による
と、ツバメは前年に子育てした巣を修理して使うとのことで、営巣
が減っているのは、古いビルが建て替わったり、巣の材料の泥が少
なくなったりしたのが原因とのことです。

僕は、もちろんこれらも原因でしょうが、さらに巣をかける場所や
建物に出入りする人達に対するツバメの信頼感や安心感も大きい原
因ではないかと思います。不特定の、そして多数の人間が出入りす
る都会のビルの一角などでは、ツバメの方がなかなか安心感や信頼
感をもって巣を営めないでしょうからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「カメも歩けば・・・」について

2005年05月28日 | ライフ
カメ(僕のこと)は、歩き回ること、動き回ることをモットーにして
います。というのも、僕自身、その時々にいろんな制約もあって、
なかなか行動が伴わない場合が多いからです。

小型ヨット「マーメイド号」による単独太平洋横断航海に、世界で
初めて成功した堀江健一さん(海洋冒険家)が書いています。「僕
は『やりたい』という気持ちが高じてくると、もう子供がおもちゃ
を欲しがるみたいに、誰が何といっても耳に入らなくなるようです。
(中略)   僕の場合、新しい世界を開くには行動するしかない、
動くしかないんです」

まったく、そうですよね。行動力が乏しいのは、ぎりぎりせっぱ詰
まった強い動機や目標がないから、とも言えますね。本当にどうし
てもやりたい目標であれば、行動せざるを得ないでしょうから。

もっとも、なかなかそういう目標がみつからない場合も多いのです
が。そんな場合、僕は、仕方がないから今とりあえずの目標に決め
ることにしています。少しでも興味のあることで。

そして、何かに目標を決める決断も大切ですよね。動くうちに本当
の目標に出会うこともありますから。自戒の念を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のロッテは本物だ

2005年05月27日 | 野球

 5月26日の巨人戦勝利投手の
 久保選手
 
今年のロッテは本物だと確信しました。
昨日、セパの交流戦に入って好調だった巨人を3たてして、そう思
いました。僕のパリーグのひいきチーム、ロッテが好調なのはうれ
しい限りですね。

今シーズン好調の要因の第1は、何といっても、バレンタイン監督
の手腕でしょうね。データを最重視する野球、クリーンナップや先
発を固定化しない野球、若い選手の起用、競争意識のかん養、主
力にも休養日を設ける大リーグ的手法、など。

それに加えて、今年は次のようなことが大きいと思います。
 (1)投打のバランスがとてもとれている。
 (2)投手では、渡辺俊、清水、小林宏などの先発陣が好調で、
    セットアッパーとストッパーも安定している。
 (3)野手では、福浦、フランコ、西岡、ベニーなど好調な選手
    が多い。

気が早いですが、僕のセリーグのひいきチームである阪神も好調で
すから、両チームで日本シリーズを戦うことになるのではないか、
とちょっと心配です。
その時は、やはり一番ひいきの阪神を応援するつもりですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩けることはすばらしい

2005年05月26日 | 健康
歩けることはすばらしいことですね。そしてまた、歩けることはと
ても高度な身体的機能だと思います。

僕がまだ40歳代でサラリーマンをやっていた頃、疲労が蓄積する
と、腰がなんとなく重くなり、こわばってくることがしばしばありま
した。

そして、時々ですが、そういう状態が2、3日続いた後、腰に激痛
が走り、起きていられなくなりました。いわゆる『ぎっくり腰』の
状態で、運動不足と疲労によるものと思います。このような経験が
数回あります。

そんな時は、激痛をなんとか我慢して鍼灸院へ行き、針治療をやっ
てもらったこともありますが、大体は床に入りじっとしていました。
たいていの場合は、3日間から4日間寝ていますと、痛みが少しや
わらぐので、そろりそろりと歩き、電車に乗って会社に出ました。

会社には、何かのはずみでぎっくり腰になったと話していました。
今思えば、その時の僕の歩き方や椅子から立ち上がる様子は、職
場の仲間などにはさぞかしおかしかっただろうな、と思います。

こういうひどい腰痛の時は、立っているだけでも大変なことがわか
りました。なにしろ、前後あるいは左右、どちらかに少し重心がず
れただけで激痛が走りました。一歩、歩を進めることは重心の移動
ですから、よほどバランスをうまくとらないと歩けません。どうして
も痛みが出てしまうのです。

我々は歩く時、何気なく意識せずに歩いていますが、体全体の微妙
なバランスをとって歩いていることに、改めて気づかされました。
そして、2本の足で歩くためには、腰を中心としてのすごく高度な
身体機能を使っているのだな、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングは散歩より難しい

2005年05月25日 | 健康
ウォーキングは散歩より難しいと思います。
散歩は、辞典(三省堂「大辞林」)にもあるとおり、「特別の目的
をもたずに、気の向くままに歩くこと」ですが、ウォーキングは健
康の維持や改善、美容のためという目的があります。

ですから、効果を求めようとすればするほど、定期的に(できれば
毎日)や、ある一定の速度や距離、などの必要姓が出てきます。す
ると、義務感が出てきます。そのとたんに苦痛を感じる方も多いの
ではないでしょうか。

僕カメノもどちらかというと散歩型人間ですから、腰痛防止という
強い動機はあるのですが、ウォーキングを毎日続けるのはなかな
か簡単ではありません。

そこで、続けるための一工夫をしています。といっても、それほど
特別なものではないのですが。

僕の一工夫は、次のようなことです。
 (1)毎日のコースを変えます・・散歩の要素を取り入れるため、
    3つくらいコースを設定し、毎日コースを変えます。
    そして、途中できるだけきょろきょろして、四季おりおり
    の草花をながめたり、野鳥を観察したりします。

 (2)データ(歩数や距離)をとります・・1日、1週間および
    1ヶ月のデータをとり、それらを目標値と比べ、自分なり
    のはげみにしています。累計が出る万歩計をつければ、そ
    れほどの煩わしさはありません。

 (3)耳を使いながら歩きます・・毎日ではないのですが、ラジ
    オとICレコーダーを使っています。ICレコーダーは、
    今のところ語学の勉強に使っています。

これらの工夫で、僕のウォーキングもなんとか続いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風太くんブーム

2005年05月22日 | ニュース
レッサーパンダの「風太くん」、そのぬいぐるみのような立ち姿が
注目され、突然マスコミに登場しました。

今日昼前、少し騒ぎが落ち着いたかな、と千葉動物公園の「風太く
ん」に面会に行きました。

どうしてどうして、まだまだブームは続いているようです。日曜日
ということもあり、「風太くん」のおうちの前は小さな子供をつれ
た家族連れなどで一ぱいでした。それに、テレビクルーが3つも
やってきて、「風太くん」の立ち姿を撮ろうと構えていました。

30分くらい待っていましたが、残念ながら完全な立ち姿は見られ
ませんでした。でも、風太くんには会えました。意外に小柄でスマ
ートでした。

あわよくば、立ち姿をカメラに納めたいと思っていましたが、いい
写真を撮るのはなかなか大変です。この混みようですし、完全に立
ち上がった状態で立つのは、ながくて10秒ということですから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングのおかげです

2005年05月21日 | 健康
歩くこと(ウォーキング)は、やはり健康維持のための基本だと思
います。そして、なんといっても費用がかからなくて、手軽なのが
いいですね。

皆さんの中で、ウォーキングをする方も多いかと思います。
僕の家の近くでも、早朝や夕方あるいは夜、歩く人が目立ちます。
一人で歩く人、夫婦連れ、女性のグループなど、いろいろおられま
す。また、犬の散歩をかねて散歩する人も目立ちます。

僕は、会社勤めをしていた頃、ながい間、ジョギングをしていまし
た。比較的早く帰宅した日など、夜8時から9時半頃、距離にして
3kmくらい走っていました。ジョギングの頻度は平均して1週間
に3回位でした。

定年退職近くまで走っていましたが、退職後それを中断してしまい
ました。毎日、あちこち歩き回ることが多くなり、それほど切実に
運動の必要性を感じなくなったためです。

ですが、しばらくして運動不足のためか腰が重くなり、そのうち、
腰が痛くなり、それがだんだんひどくなりました。机に座っての読
書などは10分もできず、これには困りました。

そこで、ウォーキングを始めたのです。毎朝、1時間弱、自宅の近
くを回ります。そして、ウォーキングを続けることで、腰の状態は、
今のところまったく問題ないくらいに改善されました。これは、や
はりウォーキングのおかげ(効果)だと思いますね。

今、僕は毎日1万歩を心がけて、歩いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏野菜の植え付け

2005年05月20日 | 家庭菜園
今年も本格的な野菜つくりのなシーズンがやってきました。
僕の野菜つくりは、今年5シーズン目になります。プロの農家の人
もそうだと思いますが、3~5月は1年でも最も忙しい時期で、3
月頃になると、大げさに言って心が躍ります。

そして、ようやく5月8日までに、すべての夏野菜の植え付けを終
えることができました。

僕は、例年大体10種類くらいの夏野菜をつくります。
次に、今年植え付けた夏野菜を示します。参考のため、昨年栽培し
たものも示します。

      今年         昨年
 --------------------------
   1)キュウリ        同左
   2)ナス          同左
   3)トマト          同左
   4)ミニトマト        同左
   5)インゲン        同左
   6)サツマイモ       同左
   7)オクラ          同左
   8)ズッキーニ      ピーマン
   9)マクワウリ      ゴーヤ(ニガウリ)
                  ヤーコン

インゲンとマクワウリは種をまき、他は購入苗を植えました。
植え付けの数は種類によっていろいろで、4~10数本の範囲です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜つくりの魅力は

2005年05月19日 | 家庭菜園

  最近のカメノの畑
  手前はタマネギ、次がナスとトマト


僕は、野菜作りの魅力は色々あるように思います。
前回、『いやし効果』について書きましたが、僕にとってはその他に
 (1)植物(生き物)を育てる楽しさ
    ・・成長がはやく、2、3ヶ月で大きく変化します
 (2)その時々の新鮮で安全な野菜が食べられること
 (3)野菜を食べる機会が増えること
    ・・最近の日本人は、全体的に野菜の摂取量が先進国の
      中では少ないですが、家族ができるだけ多くの野菜
      をとる機会が増え、好都合です
 (4)適度の運動になり、健康に良いこと
 (5)屋外に出て自然に触れるので、気分転換をはかれること
    ・・気分転換をはかり、精神のバランスを保ったり、
      回復をはかるのに適しています(いやしに通じる)
などを魅力と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする