goo blog サービス終了のお知らせ 

あれもこれも

灰原中心二次創作サイトの創作人によるあれこれ日記。何かありましたら「拍手」からどうぞ。お礼は名探偵コナンの小ネタ三種類。

ビオトープ

2010-07-17 23:36:53 | 日常
 祇園祭も終わっていよいよ夏本番です。今夜は北アルプスも満天の星空だそうです。山に行くには一番良い時期ですね。とりあえず登頂メールとか山行報告の呟きとかは迷惑設定にしちゃおうかな(笑)
 
 さて、ずいぶん長い間、庭に臼が放置してあったのですが、杵が無い以上臼として使うこともないし置いてあっても邪魔なだけなので利用方法を考え中です。
 玄関の近くにあるし昔のものだけに結構良い石を使っているので、できればお客さんの目を楽しませるようなものにしたい、ということで何とかビオトープを作れないかといろいろ調べています。形も睡蓮鉢に似てますし。
 初心者なのでできるだけ簡単なものと思いつつ、これからの時季に睡蓮なんかは涼しそうで良いなあと思ったり。でも本やHPを見てると簡単そうに見えるんですけど、金魚も飼ったことが無いので実際できるかどうかやる前から不安です。
 まあ周囲からはまず仕事場と住居スペースを整えろという声が聞こえてきそうなのですが(笑)

 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« To buy, or not to buy | トップ | 夏といえばガリガリ君ですね »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (絢女)
2010-07-19 10:00:44
ビオトープは、出来るだけ楽に!!が信条ですw
睡蓮は、睡蓮用の土を使えば、勝手に育ってくれますが、この時期からだと今年は花は無理でしょうね。
意外と丈夫なのはトクサとかオモダカとかかなぁ。
失敗したなぁと思うのは、ミニパピルス。
すっごい繁殖力で、睡蓮鉢の中があっという間に根でいっぱいになっちゃいました。
あと、自然界では絶滅危惧種のアサザは、ビオトープではかなり楽に育てられます(育ち過ぎてもその辺の河川に流しちゃ駄目ですよ)。

生体はメダカが無難だと思います。
アクアショップなら、エサ用として安く売ってますから手に入れるのも楽ですし。
近くで掬って来れるなら、家の周辺に自然繁殖しているものの方が何かと良かったりはしますけど。
他に、ヤマトエビあたりと、こけとり用に巻貝1匹入れとくといいと思います(2匹以上入れておくと繁殖してとんでもない事になる場合もあります)

ビオトープ仲間が増えると嬉しいので、是非やってみてくださいな。
返信する
挑戦中です (覚蓮常)
2010-07-22 18:28:08
丁寧な説明ありがとうございます。
読んでるうちに何だかできそうな気がしてきたので、さっそく今日から始めてみました。

植物は近所のホームセンターにあった蓮とトクサにしました。。落ち着いた頃にメダカを入れてみるつもりです。あとは近所の水田用の水路にタニシを取りに行こうかな、と思っています。何だか小学生時代の夏休みみたいですね。

上手くいったらもうちょっと増やしたいと思っているんですけど、どうなることやら。落ち着いたら写真をUPしてみようと思っています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日常」カテゴリの最新記事