意識して取組めば 解決策は自ずから生まれる。by作者不詳
本を読みながらノートを側において、覚えておきたいと思う意味深い箴言をそこに書き留めておくのは好ましいことだ。いつか気持ちがふさいだときなど、これを眺めれば、書きとどめられた賢者達の思索は生きてゆくのを助けてくれるだろう。byアンドレ・モロア
まず「悪い点を確認しろ」。次に「なぜ、そうなっているか考えろ」。さらに「原因がわかったらすぐに直せ」。
最後に「直したら本当に直っているか、もう一度自分の眼で確認しろ」。
by張 富士夫(トヨタ自動車社長
最後に「直したら本当に直っているか、もう一度自分の眼で確認しろ」。
by張 富士夫(トヨタ自動車社長
泥水の中から咲く蓮の花は、希望の象徴です。蓮はあらゆる障害を乗り越えて花を咲かせます。そもそも、蓮にとって濁った泥水は養分をとるために必要なものなのです。人間も同じです。
自分にとって都合のいいことばかりに囲まれていては成長は望めません。濁った水も必要なのです。
byバーナード・グラスマン&リック・フィールズ
自分にとって都合のいいことばかりに囲まれていては成長は望めません。濁った水も必要なのです。
byバーナード・グラスマン&リック・フィールズ
お互いに助け合わないと生きていけないところに、人間最大の弱みがあり、その弱みゆえにお互いに助け合うところに、人間最大の強みがあるのである。by下村湖人
人は今日のことでは苦悩しない。昨日起きたことへの後悔、それに明日起こるかもしれないことへの恐れ、それでくよくよする。byロバート・ジョーンズ・ブルデット
「はじめに言葉あり」という言葉がある。聖書の中にあるそうで、私はその深い意味はよく知らないが、これは経営にもあてはまることではないかと思う。つまり、経営者、指導者の人はまずはじめに言葉を持たなくてはならない。言いかえれば、一つの発想をし、目標をみなに示すということである。あとの具体的なことは、それぞれ担当の部署なり社員なりに考えてもらえばいい。しかし、最初に発想し、それを言葉にすることは、経営者がみずからやらなくてはいけないと思う。そしてそれは、企業経営だけでなく、日本の国全体としても望まれることであろう。
by松下幸之助
by松下幸之助
あなたが明日会う人々の四分の三は、「自分と同じ意見の者はいないか」と必死になって探している。この望みをかなえてやるのが、人々に好かれる秘訣である。
by作者不詳
by作者不詳