goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

5月最終は皐月晴れライド

2023-05-31 18:37:54 | 自転車🚲
忙しく慌しい日々です、グッタリ
それでも休日は山に行く🚲
それが私の癒やしと原動力なのだから


よく晴れました
皐月晴れと新緑、山は一番活気のある時期です。

いつものルート、坂を登って下っての繰り返し。
苦しい登りも山の空気が気持ち良い。

空が青いね。


今日はお初のSさんが参加。
なんと、本日ロードバイクデビューだそうです。
初めてでいきなりこんな坂を登らされてお気の毒に(笑)
しかし、フルマラソンを走っておられるとのことで難なく登っておられました。
さすがです、やはり運動は大事ですね。


今年初の中村屋さん。
こちらもいつもの五目ラーメン。
今日のサイドメニューは野菜サラダ。トマトが湯剥きしてあるのはオジちゃんの心遣いですね


お庭の山野草、可愛らしいのはなんの花だろう?




ご飯食べて解散。
ちょこっとお散歩、山方面へ登る。


昨日までの雨に打たれて散った花びら。
雪のように積もっている。


朝は一面に落ちていたけど風で集められて壁際に溜まっていた。

ヤマボウシが見頃ですね。




山里は田植えが終わりました。

半鐘で一休み。


道祖神巡りのルートもあるようです。
こちらは双体道祖神。


風が出てきたので撤収して温泉へ。
暖簾が強風に煽られる。
露天風呂も寒かった。


良い休日でした。
さぁ、今週のもまた忙しいけど頑張りましょう。






雨が降ってるせいではないのです

2023-05-24 06:56:00 | あれこれ
貴重な休日が雨降り
気分はどよよん
でも雨のせいだけじゃないのですよ。

仕事はキチンとする。
休みの日は山に行く。
だけど家に帰るとグッタリして動けない。
家の中が散らかり放題です。
断捨離も遺品整理もまだまだ山積み、やらなくちゃと思うのですが…身体が動かず、夕飯食べて片付けてお風呂入るのがやっとです。

この無気力はビョーキなんでしょうか?
更年期?
最近の気象のせい?
たんなる怠け者?
歳を取るってこんなになに動けなくなるもんでしょうか???
母がいたときは短い時間でいろんな事をこなしていた。我ながら働き者と思った(笑)
施設に入所しても入院していても、いつ呼び出しがあるかもしれないし緊張していたのですよね。
親の介護は束縛されているようでありながら支えでもあったのです。
コロナ禍で何も出来ずに終わった事で今だに納得しきれない、自分の不甲斐なさだけが残ります。忘れているようでも時折、懺悔の念が蘇ります。


明け方、4時に目覚めてから眠れない、そのまま起きてゴソゴソ動き始める。
雨は午後に止むだろうと洗濯をしたり散らかったテーブルの上を片付ける。
そして…
やっちまった

お気に入りのカップ。
一目惚れで笠間まで買いに行ったのに
お茶碗とかお皿とか滅多に割ることないのですよ、なのになぜ〜
朝からテンションだだ下がり。今日は引きこもりの日にしよう。

雨戸を開けに庭に出る。
雨の中、ドクダミの花の白さが際立つ。
いつも邪魔者にして根っこ掘りに格闘するけどドクダミの花も臭いも嫌いじゃないのです。

気分を変えようとキッチンに活けてみた。
花があると潤いがあるよね。


結局、雨は一日中降っていて。
夕方まで家の中から出ることなく、夕方に散歩に行こうと準備始めたら雨脚が強くなり…。
コンビニにも行かずにホントの引きこもりの日でした。
まぁ、お陰でやりたかった本棚の整理が出来ました。
冷蔵庫のお掃除のように古い食材も使い切ったし、玉ねぎの芽が出てるのも気がついたし、人参が干からびる前に食べられた

少しずつ少しずつ、やっていきましょう。
雨の日も晴れの日もあるさ、寒い日も暑い日も、どよよんとした気分も晴れやかな気分もね。



ドクダミの他に…
ある日のキッチンフラワー

剪定したペチュニアの花。
捨てるのが勿体ないのでちょこっとだけ。

雨に濡れて花の重みで折れてしまった芍薬。
大きい花はお友達のお母さんの御見舞に持っていった。お花を見て元気だしてくださいと。
花は気持ちを明るくするね。






春の床もみじ 宝徳寺

2023-05-22 22:53:00 | あれこれ
日にちがだいぶ過ぎてしまいましたが…


宝徳寺の床もみじ、春の公開は5月14日までとのことで行ってきた。
昨年の秋に行ったら大渋滞で辿り着けなかったので、今回は覚悟して早目に出発。

桐生市街からはだいぶ奥まった山沿いに建つお寺だ。
駐車場の案内板、第一駐車場は混んでいたので第二に止める。
駐車料金無料。


駐車場からたいして歩かずに入口がある。周りは一般住宅。


人気の観光スポット周辺に住む近隣住民は大迷惑なんだろうな、この一本道が休日は激混みなんだから。


保育園の隣、子供達の元気な声が聞こえる。
お寺が経営してるのかな?
可愛らしいお地蔵さんが保育園児のような麦わら帽子をかぶってお出迎え。




山門をくぐると社務所がありチケット購入。
特定の御朱印とセットで割引になるそうだ。

とりあえず先に御朱印をお願いしてから拝観しよう。
いよいよ私も御朱印ハンターの仲間入りか


何の予備知識もなく来たから御朱印の種類の多さにビックリ!
表に掲示してあるものの他に中にもたくさんの見本が掲示されている。
今年、この時期、限定のものもある。
全部で数十種類。
5月限定の鯉のぼりと昇り龍をお願いする。
「一時間くらいかかりますのでね、拝観しながらお待ち下さい」とのこと。
ゆっくり見学できそうだわ


風車のトンネル。
鮮やかな風車が皐月のカゼを受けてカラカラシャラシャラ回る。



本堂への道。
建物や施設は新しく清掃が行き届いている。
こんだけ拝観者が多いのだから利益もあるのだろう、と不謹慎なことを考える。


本堂上り口で靴は脱いで備え付けのビニール袋に入れて持っていく。

本堂の床を囲んで「ばえる」写真を撮るために皆、腹這いに寝そべったりかがんだりカメラを構えている。
ここはお寺ですよ!
何はともあれ御本尊様に手を合わせご挨拶。 
写真を撮らせていただくことをお許しいただいてから撮影開始。

ピカピカに磨かれた床に映る新緑、もみじが見事だ。

皆さん、御本尊様にお尻を向けて撮影に夢中。
立派な一眼レフカメラを構えたお爺さん、狭い箇所に寝そべって通行の邪魔もきにしない。
えぇ、邪魔だから跨ぎましたよ
畳の上にカメラの機材を広げて自分の事しか考えてないな。
高齢の人ほどそんな人が多い気がする。
神仏に御参りに来たのに不愉快な気分になる。




しかし…見事だ。
計算されて植えられているのだろう、殆どが紅葉だ。
秋になって燃えるような紅葉なら更に美しいだろう。

御本尊様から正面。


御本尊様右手には赤い紅葉。



襖絵の龍も踊りだすようだ。



枯山水


額縁に切り取られたような庭。

鯉のぼりの季節。



本堂と枯山水の庭、外から見るた眺め。

『地蔵の小径』と名付けられた庭園の路。

可愛らしいお地蔵さんが大勢いらっしゃる。



皐月晴れと空と新緑のもみじ。




御朱印に添えられた句。
『鯉のぼり 泳ぐ姿は 向かい風』
奥が深い。


お地蔵さんも一休み。


六地蔵
そして…


仮面ライダーは交通安全の守り神?
カワイイ

グルっと順路回って、御守りを選んで…
御朱印待ちはまだまだ時間がかかりそうだ。
日陰のベンチはいっぱい。
まぁ、立ってるのは慣れてるからね、日陰ならば立って待ちましょう。
小一時間待って番号を呼ばれる。御朱印ハンターは忍耐だな、せっかちでは出来ない。

外へ出ると四体のお地蔵さん。
一つずつ掲げた文字が「バ イ バ イ」



皐月晴れの空に新緑、薫風。
好い日でした。


激混み大渋滞を覚悟して、是非とも秋に訪れたいお寺です。
オススメ度200%







ひつじくんに会いに行く

2023-05-17 23:53:00 | 自転車🚲
本日の予想最高気温36℃
どうやって逃げようか…


十文字に羊の牧場が出来たと聞いて行ってみた。
フルーツライン走りたいと思いながら未知のルートはなかなか腰が上がらない軟弱者なのだ。

箕郷ふれあい公園を起点にスタート。
既に日差しは強くジリジリと照り付ける。
唐松峠への登りを左折してフルーツラインを榛名町方面へ。

ここ、こんなにキツかったっけなぁ〜?
地元チームのチビっ子ローディーも登ってるんだけどね。

緩い傾斜が続く、見通しの良い梅林の中の道。
午前中は気温27℃、汗がジワジワ滴るがまぁまぁ快適。

梅の収穫にはまだ早く農作業の人の姿もまばら。
十文字うどんは開店前、平日なら待つ人もいない。

『十文字うどん』の直ぐ上に柵が作られており、牧場だとすぐに分かった。
特に標識も何もない。


7頭の羊くんがせっせと草を食んでいる。

樹の下には蜜蜂の箱。


羊くん、ひたすらモグモグ。


100%ウール、暑そうだな。
この子達は何になるんだろ?
頭数が少ないから食用じゃないよね?ミルク?チーズ?ウールかな?

人懐っこいのか、近寄ってきた88番くん。


『メェちゃん』と命名。
メェちゃんはご飯が欲しいらしい。
その辺の草、何でもいいのかな?
あげたら怒られないかな?


メェちゃんは食欲旺盛、よく食うんだ


帰ろうとしたら軽トラでオジサンが戻ってきた。
オーナーらしい。
オジサンから羊のことをいろいろ聞く、なかなか面白い。 
羊は食欲旺盛、1週間ほどでこの柵の中の草を食べ尽くしたらしい。
胡桃の木も届く範囲の葉は食われている。
羊は飼えないな、エサ代が稼げそうもない。


「この子達は何になるんですか?」
「マトン」
やっぱり食うんかい


ここの近くで養羊場?があって、そこにはたくさんの羊がいるそうだ。
最近産まれた双子の羊くん、見たいなぁ

オジサンにまた来ま〜すと挨拶してUターン。

昼近く、十文字うどんもお客さんの車が増えてきた。

帰りは下りだ、風が心地良い。
梅の橋でちょっと休憩。
奥の方に榛名山の山頂がちょこっと見える。






群馬県は梅の産地、和歌山県に次いで全国2位の生産量なのだ。
橋には梅の花。

そして、この辺りの特産、桃、梨、葡萄。
この道はフルーツラインと名付けられている。




梅林の中を快適に下って駐車場に戻る。
何人かのローディーが登っていった。

撤収して避暑対策、図書館へ避難。
高崎市の図書館は混んでるし駐車料金もかかるけど榛名支所の図書館なら空いてて駐車料金無料だ。
こんな時こそ税金の活用、光熱費の節約で涼しくて静かなとこで過ごすのだ。
ここでコーヒーなんか飲めたらいいんだが、ネカフェじゃないから仕方ない。
図書館で持ち込んだ宿題やったりして3時間ほど過ごす。
節約で設定温度低めのせいかあんまり涼しくないね。

外に出ると日差しは強いが湿気が少ないので過ごしやすい。
さて明日も気温が高いらしい。
大嫌いな夏だ。







突然、夏になりました

2023-05-17 09:03:00 | 自転車🚲
良い天気です
久しぶりに気持ちの良い空の下を登れるかな?

いつもの場所、いつものルーティン。
川場村は田植えの時期です。
水を張った田んぼの水鏡、良いですね。


登り始めれば止まれない。
ゆっくりでも登り切るのだ。
淡々と登りたいけどハァハァハァハァ…クールなクライマーにはなれないね。
日頃の運動不足がたたってる。
ヒルクライムは努力の積み重ねなのだから。

頂上着いたらやっと止まれる。
空の青と新緑が綺麗だ。
目に青葉…
何気ない自然の美しさ、この自然を感じられる幸せ。


山道は藤の花が多い。
咲いているのは遥か上の方だ。

落花。


さて、行こうか戻ろうか…。
戻ることは考えなかった、走らなければタダのデブ
走ってればアクティブなオバサンだ。

信号まで下ってUターン。
急に夏になった。
夏用の短パン履いてくればよかったと後悔。
背中をジリジリと太陽が焼く。

今日はパラグライダースクールは休みらしい。
風が強い日ってパラグライダーはどうなのかな?


登り返しはキッツイなぁ
気合い入れるためにカッコイイこと言ってみてもヒルクライムはキツいのだ。
そんでもって楽しい

天気良いけど風が強い。
ここんとこ晴れると風の強い日ばかりだ。

前武尊山から剣ヶ峰。


強風にビビって自転車降りた。
だって怖いんだもん
のどかな画像とは裏腹。


道の駅でちょこっとランチ。
『かわばんち』のおにぎり。
炊きたてご飯で握ったおにぎりは最高のご馳走です。
やっぱ日本人はお米でしょう山椒のおにぎり美味しかった


連休明けの道の駅は少し空いてるけど昼近くなるとそれなりの混雑してきた。

おにぎり食べて解散。
温泉に入ろうかとも思ったが、早く帰ることにしてレーパンの上からジーンズ履いて車に乗る。
これが後々…暑くて暑くて
耐えきれずコンビニのトイレで着替えた。
一昨日は5℃の榛名湖にいたのに気温差有り過ぎ

登っていて気になっていた藤の花を観に車で移動。

こちらは桐の花。
桐の花を見ると父を想う。


山には藤が多い。
モンスターのように絡みついている。


藤の花は綺麗だが藤の多い山は手入れされていない荒れた山なのだそうだ。
確かに弦植物は他の木をを乗っとるように蔓延っていく。


風に揺れる花房と香りは素敵なのにね。








山道を行ったり来たり、夏の日差しの中を暫く歩く。
とりあえず熱中症は大丈夫だろう。
この後、アクエリアスがぶ飲み。

道沿いに咲いていたコブラみたいな花。
子供の頃、『ヘビグサ(蛇草)』と教えられた。

「この花があるとこには蛇が出る」
本当かどうかは定かではないが、こんな花があるような山の中に子供が一人で行くものではないと言う訓えなのだろう。
山の中で生まれたから、こんな草ばかりだったのだけれどね。


さぁ、早く帰って一仕事しましょ