goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

御朱印 白龍神社と小泉稲荷神社

2025-01-11 13:52:00 | 神社仏閣巡り
巳年の今年、白龍神社で『蛇石』が公開されているとのことでお詣りして来ました。


ナビで行くと平らなとこにいきなり神社と池がありました。
駐車場が狭く、順番待ち。


農業用貯水池でしょうか?
赤い鳥居の橋を渡ると本殿です。


 

白龍神社の言われ。
龍だから水神様かな?



ありました!蛇石。
頭までクッキリ。
本物の化石みたい。




撫で撫でしてきました。
ご利益あるかな?
感染症が心配なので除菌ティッシュは必須です。


龍と蛇、似てるのか?


摩利支天様、スポーツの神様らしい。




御朱印は直書きしてくださいました。
毎月の御朱印とか季節のイベントとかインスタでフォローしてくださいって…今時の神社もIT化ですね。



 
白龍神社にお参りしたら、お近くの小泉稲荷神社も行きましょう。
昨年の二月にお参りしています。
実は昨年、小泉稲荷神社の帰りに白龍神社を見つけたのですが時間が遅かったので後日にしたのです。

白龍神社から車で5分もかからず小泉稲荷神社へ。


赤い鳥居が並びます。


狛狐様、背中の子狐も新しい前掛けで新年を祝います。


まだまだお正月、平日午後でも参拝する人は絶えません。


おみくじはあまり引かないのですが(悪いことが書いてあると怖いから)、お正月なので運試し。


末吉でした。
焦らず欲をかかず地道に努めれば良いことがある。
今年はそんな年らしいです。


結ばずに持ち帰り神棚にお納めしました。
結んだおみくじが解けて風に飛ばされゴミになっていたのでね。


小泉稲荷神社の御朱印。
御朱印集めはサンちゃんと一緒。



昼食には遅く、夕食には早すぎる時間。
デニーズのプレートをいただきました。
ファミレスも健康志向ですね。






初日の出と初詣

2025-01-08 00:10:24 | 神社仏閣巡り
遅くなりましたが今年最初の投稿です。
本年も宜しくお願い致します。

お正月も関係ない仕事なので変わりなく過ごしています。
7年ぶりの元旦休日でしたが特別感はありません。

紅白からの夜更かしで朝寝坊。
ギリギリで間に合った初日の出、氏神様で初詣。











御朱印は8時半過ぎとのことで一旦帰宅して午後の散歩で再びお参り。



神社の隣のお寺。
こちらも普段は週末のみの公開なので、御朱印を頂けるチャンスははお正月しかありません。




午後でしたので賑わっていました。






宇賀神様の御朱印。
身体が蛇で頭が翁と言う宇賀神様は金運の神様だそうです。
御利益ありますように



帰宅して今度は車で出掛けて烏子稲荷神社へ。
混んでました、駐車場待ちでした。














お正月くらいは…と頂いたお酒飲んでみました。
半分で酔っ払って寝てました。



今年は御朱印ハンター、頑張ります。

神社とお寺と、お詣りして願うことはいつも同じ。
今年も事故無く怪我無く、健康で働いていけますように。
大切な人達が笑顔で暮らせますように。

皆様に幸あれ




記録 善光寺詣り

2024-11-30 08:20:00 | 神社仏閣巡り
消えてしまった記事の画像、記録です。

10月2日
ライブの翌日、駐車場のチェックアウトは昼なのでそれまでに善光寺詣り。
駐車場さがすのが面倒なので歩いて行きます。
徒歩約30分。

途中で西光寺のお詣り。
御朱印をいただく。




絵解きの寺、かるかや上人。


門前町らしい風景。

前回来た時は改修工事でブルーシートがかかっていた。




仲見世通り。




撮影用の御朱印が用意されていました。



立派な柱。
そして温かみを感じる。











抹茶ソフトクリームで休憩。


仁王門前の茶店で甘酒をいただく。
帰路の為のエネルギー補給。


仁王門と秋の雲。




仁王様って究極のマッチョなイケメン


この日にいただいた御朱印。
平日の午前中で空いていました。


この後、ホテルの駐車場から車を出庫。
帰りも下道でトコトコ、途中寄り道もせずに帰宅でした。



記録 三峯神社

2024-11-28 06:14:00 | 神社仏閣巡り
消えてしまった記事の記録の為に画像のみ残します。


9月18日 秩父の三峯神社へ行ってきました。
最強パワースポットとのこと。
スピリチュアルとかよくわかりませんが、狼信仰と言うことでお参りしないわけにはいきません。
しかし、パワー強過ぎるので心が弱っているときには行かないほうがいいと後々知りました。
確かに…頑張って行ったけどちょっと辛かった。

とにかく遠いんですよ!
40代の頃、ひとりで夜中に雁坂トンネルを越えて山梨まで往復しましたが流石に60過ぎてひとりで山道往復はしんどかったな。
片道3時間半、休憩はコンビニで1回のみ。
ゲリラ雷雨の予報が出ていたので雨雲から逃げるように行ってきました。まさに帰宅してテレビニュースを観たら秩父地方はゲリラ雷雨でした。


神様を狼が案内したとの言い伝えです。
狛犬ならぬ狛狼。











平日でも大勢の参拝者、並んでいました。




空が一段と高い。






縁結びの木






奥の院

御神木







この信号過ぎてからがうんざりする程長かった。
引き返そうかと思った。


お土産。
のど飴、効いたかな?


御守りはリブちゃんカラーのピンク。
オレンジ無かったので。



心が病んでる最中でした。
この後、ちゃんと御朱印に取り組もうと思いました。
身体も心も疲れたけど、狼(大神)様にお詣りできて良かったです。
次に行くときはバスにしよう


御朱印 於菊稲荷神社

2024-11-24 23:25:00 | 神社仏閣巡り
赤い鳥居が並んでる風景、好きです。
有名なのは京都の伏見稲荷でしょうか、行けることもないでしょうが意外と近場にもあるもんですね。


高崎市新町の『於菊稲荷神社』。
御朱印ハンターには有名なんでしょうか?駅から歩いてくれる距離と言うことで地元ではない人も来ていました。
なぜ地元じゃないって分かるか?
群馬や埼玉北部ならマイカーが当たり前ですからね、駅から歩くなんてあり得ないです。
平日でありながら御朱印ハンターの女性が自分以外も何人か来ていました。


ナビどおりに行くと駐車場は裏側、こんなんでいいのか?って不安になります。
正面までぐるっと歩いてお詣り。












あちこちにコンコン様。






白狐塚


敷石にも可愛らしいコンコン様が描かれています。



御朱印は社務所にて、資料館も兼ねた待合室あります。



人気の理由はこの可愛らしいコンコン様でしょうか?


手描きの御朱印もとても可愛らしい秋の図柄でした。





言い伝え…
昔、お菊さんと言う心根の優しい若い女性がおりました。
子供たちの面倒を見たり人々から慕われておりました。
お菊さんが病気になった時にコンコン様が現れ「お前は此処で神様に仕えなさい」と御告げがあったのだそうです。
お菊さんを偲んで於菊稲荷と名付けられたそうです。


念願の朱い鳥居、お詣り出来てる良かったです。