goo blog サービス終了のお知らせ 

いつだって明日はいい日

会いに行けないあの人に、元気ですと伝えたい。七転八倒なんとか生きてます、日々の他愛ないこと書いていきます。

試乗会で武蔵野森林公園へ

2024-12-23 23:35:00 | 自転車🚲
「BRIDGESTONEで来期モデルの試乗会があるけど行く?」とお誘いをいただき、超初級者の私ごときが行ってもいいのかと心配でしたが、誰でも参加OKとのことで連れてってもらいました。
一応、ユーザーだし〜

埼玉県の国営武蔵野森林公園。
いつも山を走ってるけど、こんなふうに管理され整備の行き届いた公園になってるようなところって無いですもんね。


駐車場で自転車の準備をして公園の入り口でメーカーの担当さんからGPSを渡され入園します。
GPSで何処にいるか管理されるようです。


一段登った場所にテントが設営されていました。
公園内の一部を貸し切りで走らせてもらえます。
超快適です!
一方通行、歩行者:オートバイ:四輪車無し。
いつも8キロ登って下るとか10キロの登りとか、そんなのばっかりです。こんなにゆるいアップダウンとか無いし、なんだか快適すぎて変

マイバイクしか乗ったこと無いのでドキドキしながらRP8を試乗。
乗った瞬間
「軽い〜!!!」
やっぱりNEWモデルは違うわね。
コース1周目は緊張しながら、2周目でようやく慣れてきました。
細かいことは分かんないけど、軽くて安定していて走りやすかったです。

次にRP9、最上級モデルです。
畏れ多いナイン様。
走り出すとあまりの軽さにビックリ
スーッと転がりだす。
そして、登りの抵抗の無さとか、グイグイ進む感じとか…語彙力無さすぎですが、やはり「良い物は良い!」「お高い道具にはお高い理由がある!!」と実感しました。
自分じゃ絶対買えないけど、良い体験をさせていただきました。
ありがとうございます。


埼玉って隣だけど、熊谷とか深谷とか近いけど、やっぱりなんか違う…
平らなんですよ、山が遠い。
平らなとこに雑木林があったりして、群馬にはあまり無い風景ですね。

駐車場から見えた山。
おぉ〜!赤城山から日光に続く山々が見える。



赤城山が見えると安心する?
群馬県民は赤城山の形で自分のいる位置、方角を確認するって嘘じゃないと思う。



左寄りの真っ白なアポロチョコみたいのが日光白根山、右寄りの高い山は男体山ですね。


駐車場に戻りGPSを返却して終了。
参加記念品でいただいたボトルとサコッシュ。



今年の自転車シーズンはこれで完全にオフです。
ママチャリ乗ろうかと思ったけど寒過ぎて心折れてます。
今年も事故無く怪我無く乗れて良かった。
来年も安全に楽しく乗れますように

今シーズンのラストクライム

2024-12-04 06:33:00 | 自転車🚲
12月に入ったのに暖かい。
朝9時過ぎ車外温度6℃、先週よりも暖かいです。


早めに着いたのでいつもと反対側、ヨット峠へ向かいます。
今期ラストと決めているので少し長く走りたかった。
良い空です、快晴無風。


コキアも色褪せて立枯れ。


狐の尻尾みたい、モフモフが可愛い。


ヨット峠の登り始めでお友達とすれ違う。
そのまま一緒に登り、頂上往復。

道の駅、まだ水面は凍らないね。


いつもどおり白沢峠を登る。
遠い山の奥、かすかに富士山らしき影が見えた。
暑いくらいの小春日和。
汗かいて「今日は鍋焼きうどんじゃなくて冷たい蕎麦だよね〜」と先週に引き続き『そば陣』さんへ。

ちょろっと寄り道、蒟蒻畑の収穫作業も終わりが近い。
正面の台形が三峰山、白いのが谷川連峰。


『そば陣』さんで今日はとり天丼セット。
とり天旨々でした


ガッツリ食べたあとの登り返しはキツい。


葉っぱもすっかり落ちて明るい雑木林。


今日は今シーズンラストと決めてきた、冷たい風を感じながら山の空気をいっぱいに吸い込む。
走れることに感謝。
自分では衰えやメンタル低下やら考え込んでしまうが、世の中にはもっと若くても大変な病気で苦しむ人がたくさんいるのだ…、今に感謝して精一杯生きなきゃね。

車に戻り解散。
今日も温泉はパスして帰路へ。

昭和村のローソンから観た谷川岳。
だいぶ白くなった、いよいよ冬だ。


コンビニに寄り道しながら帰宅。
今日も暗くなるまで野良仕事、頑張りました。

木枯らしクライム

2024-11-27 06:02:00 | 自転車🚲
10時、道の駅。
気温8℃くらいでしょうか?
山は雪雲の中、いよいよ今シーズンも終わりでしょうか?
気持ちはまだまだ行きたいですが…。



道の駅も寒くなると空いてきます。


信号を直進しようとしたら対向車が強引に右折していきました。
こちらはゆっくりなので事故にはなりませんでしたが、自転車を認識していたのでしょうか?
11月26日9時47分頃、川場村田園プラザの信号、パ◯ス病院の送迎車(ハイエース?)ドライバーは60〜70代男性、マスクで顔がよくわかりませんでした。
病院の送迎車がこんな運転してて良いのでしょうか?
自分も仕事で送迎をしていたので分かりますが、医療福祉系の看板背負ってると特に厳しい目で見られます。責任と自覚を持って業務に当たっていただきたいです。



登り始めは風が無く穏やか、汗ばんできます。
ジャージの下は冬用のインナー1枚のみ、これ登れるんだから今年はまだ暖かいんですね。
とは言え、やっぱり寒いよ。
グローブ外すの寒いので画像少な目。
頂上から下って久しぶりに『そば陣』さんへ。
開店準備中でしたが、開けてくださいました。


Aランチ、親子丼と温かいお蕎麦。
これで946円はお得。
ご飯少な目でお願いしたらツユダクになりすぎた



お腹いっぱいで登り返すのがツライ。
頂上でひとやすみ。


落葉がいっぱい。
こんだけあれば焼き芋が美味しく焼けるね〜




紅葉は過ぎて冬枯れですね。
下りは寒い
雲がますます低くなってきました。
風に舞う落葉を見ながら、キョンキョン歌いながら下りました。




時間早かったので温泉はパスして帰宅。

庭木の剪定やら植え替えやら、気づいたら真っ暗。
年々、庭の手入れもできなくなります。
草むしりしなくて済むような庭にしようかな…。

紅葉は遅いくらいが好き

2024-11-22 23:26:00 | 自転車🚲
冷えましたね。
寒いのでダラダラして遅い出発。
途中、車外温度計は4℃。
自転車乗るような気温じゃありませんよ。
でもね、体調が良い時に登っとかないと、例年ならもうシーズンオフですから。

空はどんより。
でも風がないから体感温度はそれ程でもない。


完全武装の怪し気なヤツ。


登り始めれば汗をかく。
良い汗かいて頂上へ。


見栄張って登ったけど頂上で折り返しの軟弱者。


展望台で十二様にお詣りしてきました。
望郷ラインを通る人と地域の安全を護ってくださる十二様。
今年も走れたことへの感謝と来年も安全に登れるよう、健康で通ってこれることを御祈りしました。


赤城山の山頂に雲が絡みついています。
この雲がどんどん低くなります帰る頃には雨になりました。






谷川連峰は雪雲でしょうか見えませんね。

紅葉は少し遅いくらいが好き。
落葉の頃が好きです。


林檎畑は収穫も終わり、木に残っているのは傷のついた実や形の不揃いなものでした。
勿体ないなぁ…。


下りはやっぱり寒い。
冷えた身体を温泉で温めましょう。
楽々の湯、浴室へ続く廊下の前は柿畑。
柿の収穫も終わりみたいです。



そろそろホントにシーズンオフなんだけどな、今年はまだ走れますかねぇ…。



晩秋

2024-11-14 08:46:01 | 自転車🚲
11月に入ると共に体調不良。
悪い事ばかり考えて身体の病よりも心の病が増しています。
老いていくことへの恐怖を打ち消すように強がり行動するも、身体が動かない時は尚更に深みにハマっていきます。


先週の休日、体調良かったので山へ。
11月とは思えない暖かい日でした。

道の駅は観光客の出足が遅くなりました。
車泊の車も殆どいませんね。


空が綺麗。



観光名所でもなんでもない、周りの山の紅葉がとても綺麗です。

病みあがりでゆっくりゆっくり登ります。


パラグライダーが飛んでました。
こんな日は気持ちいいんだろうね。




登り返して頂上でひとやすみ。


更に展望台で撮影タイム。
赤城山の裏側。
沼田市民からすると「こちらが表」だそうです。

中村屋さんで玉子とじうどん。
にんじんの金平がおいしい。


川場村、ふらっとお散歩。
大草鞋。
村に入ろうとする鬼に「うちの村にはこんな大きな草鞋を履く大男がいるのだ」と示して魔除けにしたと言う伝説。




STRAVAの調子が悪く記録がアップ出来ず残念。


温泉は入らず、農協で林檎買って帰りました。
途中でコタツ布団も買いました。去年、捨てちゃったので
やっぱりコタツが温かいよね。