goo blog サービス終了のお知らせ 

手麻利・織子

貴方の思い出を織物をとうして繋いでみませんか。

「ゆうやけこやけ」さんに感謝

2013-05-05 08:37:25 | 織姫たち

食パンをいただく

 Dscf7507_2
手作りの食パンを「ゆうやけこやけ」さんよりいただいた。かつてこれ程の大きなパンをいただいたことは無かったので大変感激至極。ナイロンを開くと香ばしい小麦の香りが広がり、小麦畑に吹く青い風を感じた。こんなおしゃれなパンを食べるスチュエーションは、テラスでギンガムチェックのテーブルクロスのを広げ、イングリッシュティーにブレッド・サラダにジャムにエトセトラと、想像してみたが・・・・・。

現実の私の日常は、雑多な物が並ぶ食卓でパンをほうばる朝食をとる、でも今日朝食は大地の味が口の中に広がり心が豊かになった。ほっこり・ほっこり。

織姫の「ゆうやけこやけ」さんは、パンとお菓子作りが大変得意で、織姫教室の仲間を楽しまさせてくれています。織姫教室のお3時は珈琲・甘味・果物等、甘くて優しくて深い話題に談笑。織姫達は一息ついて次の織に集中します。

麻のテーブルクロス・模様織

 Dscf7505
経糸に無地と段染め糸を入れた。模様部分に段染め糸、平織部分に無地糸を入れた。緯糸も平織部分に無地、模様部分に段染め糸、思いのほかいい感じに織り始めることができたいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃべりタンポポさん

2013-04-25 09:04:33 | 織姫たち

鳴子百合

 

 Dscf7503_2
欲しい欲しいと願っていた「鳴子百合」の苗をいただいた。私もホームセンターを時折のぞき探したが見つけることが出来なかったのに、おしゃべりタンポポさんがお店で見つけてくださり頂いた。数年後我が家の庭の黄緑色の葉は、萌える風に乗って鳴子を鳴らす情景を夢見て・・・・・・。

感謝・感謝です。

おしゃべりタンポポさん

 Dscf7483
タンポポは元気なお日様の慈愛を受け、大地に根を張りほっこり咲いています。綿毛には愛と心の詰めてにぎやかなおしゃべりを運んでくれます。

おしゃべりタンポポさんは織物教室の織子さんのおひとりです。現在はお店の依頼で裂き織の作品を制作中です。大胆なその布がバックになるか何になるか興味深々。その手法が面白かったので私も布ではなく糸で表現してみた。 

キムチ極旨懸賞

 スーパーで懸賞付きの品があればよく買う。例えばビールの並ぶショーケースの前に応募紙がぶら下がっていたらその製品を購入する。味は二の次で当らないと思っていても夢を信じて応募する。今回は極旨キムチの応募シールを見つけた。2個買えば関西の美味な物が当たるらしい。葉書の余白に「キムチはごくうま キムチはごくうま 昨日 今日 明日」と書いてみた。夢よ叶え!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野本久美展鑑賞

2013-03-20 09:28:56 | 織姫たち

野本久美さんの作品展鑑賞

 Dscf7459
織り姫たち4人は、大洲「トゥデイズギャラリー」を目指して出発。慣れないカーナビに持て遊ばれながら到着。粋な着物・染色された大胆な洋服・繊細な絹糸で織りあげられたマフラー等々制作者の心のひだが感じられる作品群だった。私の意欲を掻き立てられた技術は、①細い糸と太い糸を組み合わせた手法のマフラー ②よりをかけて縮む手法のマフラー ③縦縞のグラデーション手法 私の感性で出来る範囲次のつなげ様と思った。

 他の織姫たちも感動・感動・感動の時間だった。

大洲散策

 早春の肱川を流れる風は、菜の花色をして私たちを案内してくれた。油屋での食事・感動の臥龍山荘・おはなはん通り等、ほっこり感をいっぱい頂いたひと時だった。最後に高橋英樹が立ち寄ったお店のしぐれをお土産に岐路に着いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじろ変形織マフラー

2013-03-10 11:52:42 | 織姫たち

あじろ変形織に挑戦

 二色の糸で、経糸の通し方と緯糸の入れ方を同一色を二回入れることで、模様が出てくる。足は平織の足となる。

Dscf7444Dscf7453

映画「生き抜く南三陸町」鑑賞

 2月28日、南三陸町の人々の震災復興ドキュメンタリー映画が上演された。私は2年前わずか2日間だったが南三陸町で泥やがれきの片づけに参加していた。私が見てきた光景や片づけた介護施設が映像から流れると、涙が込みあがった。一人ぼっちになった方はまだまだ立ち上がれない日常だが、家族や人の支えで前を踏み出している人々もいる。映画を見て、震災の方々は生き抜いている、私は「それでも 私は 生きてゆく」という言葉が胸に浮かび、日々精進しなければと思った。

我が家のハクレン開花(3月3日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜お七(二重織)

2013-02-26 13:56:31 | 織姫たち

二重織のマフラー作成

作品名を「夜桜お七」とした。濃い桜色と青の混じった紫色の糸を使用する。模様を市松模様的にして、和を表現した。

Dscf7442

くいしんぼうカレンダー
 大好きな歌がある。年少組息子の音楽会で発表した歌である。即座に気に入り先生に歌詞のプリントをもらった。28年前の色あせた更紙が見つかった。

 1 睦月 羽根つき つばきもち  梅の花咲く うぐいすもち 

弥生 草もち 春一番  ひしもち あられ ひなまつり ひなまつり

2 卯月 お花見 さくらもち  端午のせっく かしわもち

さなえ 水無月 ころもがえ  長雨あけて 水ようかん 水ようかん 

3 文月 七夕 ところてん  プールがえりに 宇治金時

おはぎ 長月 ひがんばな  月見だんごに 栗かのこ 栗かのこ

4 ききょう くずもち 神無月  木枯らし吹いて 酒まんじゅう

師走 もちつき きなこもち  あんもち焼いて おおみそか おおみそか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする