◆自由な投句箱/花冠発行所◆

主宰:高橋正子・管理:高橋句美子・西村友宏

2月1日~10日

2020-02-03 15:19:34 | Weblog

2月10日(2名)

小口泰與
古墳への道の細きや春寒し★★★★
古墳は小高い丘の上などによくあって、たしかにそこに至る道は人が一人通れるほどの細い道。春寒い風が古墳の丘を撫でて吹く。(高橋正子)

春暁の水平傾ぐ写真かな★★★
春の朝日矢の当たりし浅間山★★★

廣田洋一
受験生にバス案内の先輩かな★★★
今週は早稲田に集ふ受験生★★★★
大学受験のシーズン。今週は早稲田大学の入試がある。早稲田大学には、日本津々浦々から大勢の受験生が集う。その様子は、壮観と言えるほど。受験の句として、特異で面白いと思った。(高橋正子)

梅見終へ井戸水汲みし東慶寺★★★

2月9日(3名)

小口泰與
鉦の音の響く夕べや春祭★★★★
水音のかすかに橅や春の昼★★★★
私は、木の幹を水が通る音を聞いた経験があるような、ないような気持ちでこの句を読ませていただいた。春の昼の静かな森。橅の幹に耳を当てれば、かすかな水音がする。春のおとずれが、こんなところにもある。(高橋正子)

冴返る利根の流れと根無し雲★★★

廣田洋一
白梅や黄色き蕊の光りをり★★★★
白梅のよさは、花の白さや匂いばかりではない。まんなかにぱっと開いた黄色い蕊が日を受けて金のように光る。梅の花の強さでもあろう。(高橋正子)

ふんはりと赤き玉なす梅の花★★★
蝋梅や真青な空に果てたりき★★★

桑本栄太郎
頂のうつすら白く寒戻る★★★
冴え返る木々の梢のすくみ居り★★★★
降り晴るる一日終わりぬ余寒かな★★★

2月8日(5名)

小口泰與
とびとびの枝の白梅ふふみけり★★★★
仰ぎたる浅間快晴銀蝋梅★★★
八十路なお書店通いや未開紅★★★

桑本栄太郎
起きて先ず結露拭きたり春の朝★★★
うつすらと路面光りぬ春しぐれ★★★
目覚むれば嶺の茜や春入日★★★★

多田有花
仏壇を送り出したる余寒かな★★★★
春早し再び入院の知らせ★★★
戸惑いつ焦りつ春眠より覚める★★★

廣田洋一
頭出し風に竦みし木の芽かな(原句)
芽吹きしに風に竦みし木の芽かな★★★★(正子添削)
芽吹いた木の芽が、風の寒さに思わず竦んだ。作者自身が木の芽になったような、やさしさ。「竦んだ」と感じたのは、ようやく芽を出したばかり「出るか、出ないか」の木の芽を見てのこと。(高橋正子)

まだ固き木の芽に声を掛けたりき★★★★
白き脚真赤になりぬ余寒かな★★★

川名ますみ
ラの音で走る列車よ今朝立春★★★
やわらかき雲浮き来れば冬温し★★★★
空を見るとやわらかな雲が浮いている。そのやわらかさは、春の雲のよう。それほど今冬なのに温かい。

紅梅と富士と多摩川窓一枚(御幸公園)★★★

2月7日(3名)

小口泰與
SLの太き汽笛や春の利根川(とね)★★★★
牧場にオカリナ聞ゆクロッカス★★★
ままごとの茶碗に盛りし猫柳★★★

廣田洋一
金閣を磨き上げたり春の雪★★★
とてもいい情景なのですが、「磨き上げたり」がしっくりきません。
金閣を眩しめ降れり春の雪(添削例)

神さびて白き斎庭や春の雪★★★
小公園一人きりなる梅見かな★★★

桑本栄太郎
ふるさと海想いたり磯菜摘む(原句)
ふるさとの海想いたり磯菜摘む★★★★(「の」の脱落でしょうか)

海鳴りを遠くに聞きつ雛飾る★★★★
海辺の暮らしにも雛を飾る日がある。遠く海鳴りを聞きながら雛を飾ると、海鳴りが遠い昔からの音でもあるような感じを抱く。(高橋正子)

吹きすさぶ風を恋い居り波の花★★★

2月6日(3名)

小口泰與
榛名湖の白波を聞く余寒かな★★★
黄水仙古墳を警護する如し★★★★

囀りや雪解定かな榛名富士(原句)
「囀り」「雪解」は、ともに春の季語です。どちらかに焦点を置いてください。
雪解はどんなことからそれを知ったのでしょうか。

廣田洋一
裏窓を叩く梢や冴返る★★★★
夕空に煌めく星や冴返る★★★★
飯蛸や金色の輪を探したり★★★

桑本栄太郎
日差し居る丘に登りぬ梅ひらく(原句)
登りぬ/梅ひらく が切れすぎ、ここは、「付かず離れず」(不即不離)です。

日差しいる丘に登れば梅ひらく★★★(添削)

青空の雲奔り居り梅探る(原句)
雲「奔り」と梅「探る」と動詞が二つあって、少し散漫かなと思います。

探梅に青空の雲奔りけり★★★★(添削)
探梅のころは、まだまだ風が寒い。晴れていながら雲は奔っている。上空はそれほど風が強い。動きのあるのがいい。(高橋正子)

紅梅の青空背なに開きけり★★★

2月5日(4名)

小口泰與
立春の榛名九嶺湖の上★★★
早春の光り返して利根の水(原句)
「利根の水」は、具体性に欠けるようで、静止したような印象を受けます。光を返すのは波がよいのではと思います。

早春の光り返して利根の波★★★★(添削)
冴返る赤城の風と利根の波★★★

廣田洋一
パソコンの動きの遅し余寒かな★★★
余寒なほ道行く人の背を丸め★★★
早春の光を浴びてゲートボール★★★

桑本栄太郎
春しぐれ恋は水色とう空に★★★
散策の一人歩きの余寒かな★★★
海苔掻きや潮目の白く沖にあり★★★★

上島祥子
ビル染める夕陽明るく春立つ日★★★★
いつものビルなのに、夕陽が明るく差すと、春がきたことがうれしく実感される。弾んだような嬉しさがいい。(高橋正子)

まず白が満開となり梅の庭★★★★
春の海検疫待ちのクルーズ船★★★

2月4日(4名)

小口泰與
利根川の流れ静かや梅の花★★★★
寒明けや利根の瀞場の渦の解け★★★

春立つやマニキアのよう牡丹の芽(原句)
「春立つ」と「牡丹の芽」はともに春の季語です。
マニュキアを刷かれしごとく牡丹の芽(添削例)

廣田洋一
立春の日差しを隠す雲流れ★★★
立春や運動靴を洗ひけり★★★★

水切りの石弾みたる春の川★★★★
さらりとした春らしい句。水切りの石が弾んで水の上を飛んでいく様子を素直に表現して句意と合っている。(高橋正子)

多田有花
快晴の春立つ朝に退院す★★★
竹林を春立つ風の揺らしけり★★★★

春立つや空き家いよいよ空っぽに★★★★
家具を取り払ったばかりの家であろう。外の明るい日差しと対照的に家内は、がらんと洞のようになっている。「いよいよ」「空っぽ」に強い思いがある。そこに惹かれる句だ。(高橋正子)

桑本栄太郎
ふるさとの海鳴り遠く波の花★★★
すずめ等の庭に降り立つ懸大根★★★
木々の枝の赤み差したり春迎ふ★★★★

2月3日(3名)

小口泰與
節分やテレビ命の老二人★★★

柊挿す赤城の風の戸を叩き(原句)
柊挿す赤城の風の叩く戸に★★★★(正子添削)
柊を戸に挿して、鬼を払う。その戸は赤城颪に寒そうにカタカタと鳴っている。あまりに蕭条として、鬼が実際居りそうな気配である。冬尽きる日の赤城の裾野の村である。(高橋正子)

節分や五戸より増えぬ峡の里★★★★

廣田洋一
福豆を一つ捕らえぬ節分会★★★
寒卵納豆飯に落としけり★★★
門口に柊挿せる寿司屋かな★★★★

桑本栄太郎
壬生寺に妻のお詣り追儺の会★★★★
くつさめも憚りありぬ集会所★★★
露凝るや仰ぐ葉裏の煌きて★★★

2月2日(4名)
小口泰與
白鳥の鋭声を発し翔ちにけり★★★
冬の鷺水面へ太き影伸ばし★★★
こうこうと餌をせびりし大白鳥★★★★

廣田洋一
盆梅の花より幹に唸りけり(原句)
いい句なのですが、「唸り」が気になります。基本は写生です。
盆梅の幹に歳月おおいなり(添削例)

400年の情熱放つ盆梅かな★★★
盆梅の鉢は今風信楽焼★★★

桑本栄太郎
露凝るやカーテン開き拭く朝★★★
鉢植えの葱の葉朝に事足れり★★★★
結界の護摩壇焚かれ追儺の会★★★★

多田有花
よく晴れて遠嶺に雪の姿あり★★★
ことごとく信号は青春隣★★★
縄跳びが風をきる音日脚伸ぶ★★★★
日脚が伸びて子どもたちは外遊びが楽しくなる。縄跳びの縄もびゅんびゅん風を切ってなる。元気いっぱいの子供の様子がよく見える句だ。(高橋正子)

2月1日(3名)

小口泰與
枯芝や我が物顔の醜草ぞ★★★

冬尽くや淡き色なる五色豆★★★★
冬が尽きるとき、暖かいところに住むひとは、少し冬を惜しむような気持ちも湧くかもしれないが、
雪国や山国では、冬からの解放感が湧き上がるのではと思う。「淡き色なる五色豆」は、春そのもののように明るくほのぼのとしている。(高橋正子)

風花の畷の空に鳶の笛★★★★

廣田洋一
受験子にバスの案内春隣(原句)
現実、中学受験などは、冬である2月1日から始まるので、春の季語である「受験子」と冬の季語である「春隣」をどう処理するかが問題になります。厳密にしすぎると矛盾が生じ、窮屈な考えになります。文芸上の真ということもありますから、句意から「受験子」を活かし、受験子の様子などを表現し、「春隣」を削り、春の句とするのがよいと思います。
受験子のまだ幼きにバスを案内(添削例①)
受験子にバスを案内背を見遣り(添削例②)

初雪の便り遅れて春隣★★★
次々と荒波立ちて春近し★★★

桑本栄太郎
山際の水色空やしぐれ雲★★★
ニン月と思う梢やゆるび見ゆ★★★
木々の枝の黒々とあり冬入日★★★★
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自由な投句箱/1月21日~3... | トップ | 今日の秀句/2月1日~10日 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御礼 (廣田洋一)
2020-02-03 19:30:00
高橋正子先生
いつも懇切にご指導頂き有難う御座います。
2月1日の受験子の句と2月2日の盆梅の句を添削して頂き誠に有難う御座います。
2月1日の句は、添削例①の「受験子のまだ幼きにバスを案内」の方が句作の意図をより良く表現してると思います。
2月2日の句は、仰る通り、「唸る」が主観になっています。
添削例を有り難く頂戴致します。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。
御礼 (小口泰與)
2020-02-04 18:37:11
高橋信之先生、正子先生
2月3日の投句「柊挿す」の句を添削して頂き素敵なリズム感のある句にお直し頂き、その上嬉しい句評を頂き有難う御座いました。
今後とも宜しくご指導のほどお願い申し上げます
御礼 (小口泰與)
2020-02-07 13:58:00
高橋正子先生
2月4日の投句「牡丹の芽」の句と2月5日の投句「早春}の句と2月6日の投句「囀り」の句を添削していただき有難う御座いました。
大変勉強になりました。
今後ともよろしくご指導の程お願い申し上げます。
御礼 (廣田洋一)
2020-02-11 12:12:13
高橋正子先生
2月7日の「春の雪」のくと2月8日の「木の芽」の句を添削して頂き誠に有難う御座います。
前者の「眩しめ」と言う語と後者の「芽吹きしに」と言う表現は大変勉強になりました。
今後とも宜しくご指導の程お願い申し上げます。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事