Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

今朝の一枚:源平シモツケといくつかの花たち

2023年05月31日 08時51分00秒 | みんなの花図鑑
 📷2023年5月31日:ゲンペイシモツケ
 (源平下野:バラ科シモツケ属の落葉低木)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📷2023年5月31日:もっとこじんまりと仕立てるつもりだったのだが・・・。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📷2023年5月31日:どんな咲き分けをするのか、ゲンペイシモツケしか知ることはない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📷2023年5月31日:次はどんな咲き分けが見られるのか、興味は尽きない。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 玄関脇の小庭で我が物顔で咲き誇る源平シモツケである。今年は、ちょいとばかり手入れを怠ってしまって、ぼーぼーと繁ってしまった。
 新枝の頭頂部に多数の小花を付けるわけだが、一株で紅白の咲き分けだけでなく、一花でさえ花びらが紅白に分かれるので興味が尽きない。
 先駆けた花が終わっても、その枝を摘んでやると、また側枝が伸び、そこに複散房花序を付けてくれる。グリコ(?)みたいな花木である。
 ポイントは、新枝の頭頂部に複散房花序を付けるというところなのだろう。
 一般的に、春先まで剪定が可能とされているので、古枝はなるべく刈り込んで風通しを良くし、2月頃に思う通りの形に刈り込むのがよいとされているようだ。
 猫の額では、落葉すると掃除が面倒なので、黄葉をしばし鑑賞してからさっさと刈り込んでしまっている。

 📷2023年5月31日:イベリス・ウンベラータ
 (アブラナ科イベリス属の一年草)  (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 ウンベラータ、ラテン語の日傘からの命名のようだ。なるほど、そう言われれば、絶妙の弧を描いてこんもりと咲く様は日傘のようだね。
 こぼれ種からの発芽だが、なかなか花付きのよい花だね。

 📷2023年5月31日:カワラナデシコ
 (河原撫子:ナデシコ科ナデシコ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 いわずと知れた秋の七草のひとつである。それにしてはかなり早い開花だ。
 こちらも、こぼれ種からの発芽となる。白花などは、昨年末あたりから芽を出し、年を越し、すでに先月辺りから咲き始めていた。
 宇治川辺りでは群生が見られるというブログを拝見したことがあるが、大和撫子だけになかなかの女丈夫のようである。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝の一枚:チチブシロカネ... | トップ | 今朝のブラ散歩での一枚:ニ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事