Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

スズカケソウが花の片鱗をのぞかせる!

2024年06月23日 13時38分10秒 | みんなの花図鑑

 📸2024年6月23日:スズカケソウ(鈴懸草: ゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年6月23日:驚くほどの草丈に、置き場に困る有り様となっている。
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 昨年、近隣の方にスズカケソウの苗を頂戴したからお裾分けと言ってその一株を託された。花を見ることなくその年は暮れたのだが、いやはやとてもよく伸びるのである。
 ひょっとして挿し木ができるのではと思い、いくつかの挿し穂を作り鉢に挿しておいた。3本ほどが活着したようで、こちらは坪庭に地植えとした。上記の画像は、その親木の方である。
 年が改まり、短くなった親木の脇から新たな芽が萌し、ずんずんと伸び始めた。ゆうに1mは越えている。さて、その先端はと見ると、葉腋から新たな枝が萌え出て放射状に伸び始めた。
 それに対して下部のほうの葉腋には、花芽と思しきとげとげした球状のモノがいくつか育っていた。やがて、濃い紫というのだろうか、はたまた目にも鮮やかな今紫か? いま、葉腋に育まれた花芽が、その花本来の色に染まり始めてきたのである。

 📸2024年6月23日:タンナワレモコウ(丹那吾亦紅:バラ科ワレモコウ属の多年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 矮小種のワレモコウである。平鉢に植えてあるが、草丈は20㎝ほどと低い。
 矮小種には、この丹那をはじめとして、済州島とか、屋久島とか、姫の名を冠したものがある。だが、その地名に由来したものか否かは判然としないとの説もある。
 いわゆるワレモコウの花はもう少し後、7月から10月といったところか。

 📸2024年6月23日:オクラ<エメラルド>(秋葵:アオイ科トロロアオイ属の一年草)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 5月23日の日記でご紹介した1ポット110円のオクラである。
 「花より団子」というよりも、「花も、団子も・・・」というつもりで、久方ぶりに野菜に手を染めた。そう、オクラの花、意外と綺麗なのである。
 直売所でオクラを買うと、1パック8~10個入って200円ほどか。2パック求めたので20ほども稔れば元が取れる。さて、上手くいくのかな 笑

2024年の変化朝顔:その②

 📸2024年6月23日:黄打込弱渦丸葉藤色吹雪丸咲(G0788)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年6月23日:黄縮緬抱丸葉紅鳩台咲(G0516)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

 📸2024年6月23日:黄打込弱渦林風葉淡紫地紅紫車絞丸咲(G0840)
 (画像をクリックすると大きな画像が表示される。{戻る}ボタンで元のページに復帰)

「黄打込弱渦丸葉藤色吹雪丸咲」
<き(葉色) うちこみ(葉質) じゃっか(葉質) まるば(葉の形) ふじいろふぶき(花色) まるざき(花の形)>
「黄縮緬抱丸葉紅鳩台咲」
<き(葉色) ちりめん(葉質) かかえまるば(葉の形) べにばと(花色) だいざき(花の形)>
「黄打込弱渦林風葉淡紫地紅紫車絞丸咲」
<き(葉色) うちこみ(葉質) じゃっか(葉質) りんぷうば(葉の形) あわふじじ(花の地色) べにむらさき(花の色) くるましぼりまるざき(花の形)>

 昨日ご紹介した通り、上記三種も公益財団法人遺伝学普及会で求めたモノである。
 どう成長するのか、どんな花が咲くのか、これから一つひとつ追っていこうと思っている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする