goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

ハラハラドキドキ! 大腸内視鏡検査の顛末記〈episode 02〉

2017年07月08日 16時02分09秒 | みんなの花図鑑
唸ってばかりじゃ、胸奥の熾火は消えやしない!

 ある程度齢を重ねると、いま何ができるか、何をすることができないかを単純に切り分けて、これからの行動パターンを考えた方が面倒が少ない。
 行動範囲や生活パターン、それに伴う経済的な状況など、制約もあるだろうから、この切り分けはとても重要だ。
 なに、偉そうなことを言っているように聞こえるが、できることはできる、できないことはできないと、背伸びをせずに、いまの生活を直視することこそが、大切なのだと思う。
 そこで、である。この4~5年、池袋のクリニックで胃の内視鏡検査をやってきた。東大病院を退官した御歳80越えのおじいちゃん先生である。内視鏡検査の草分け的存在ともいえる名物先生で、手技はまだまだ天下一品。とにかく楽なのである。
 ただ、こちらも池袋までとなると、ちと距離の壁を感じるようになってきた。特に、妻がつらそうだ。そこで、今年からとある狭山のクリニックに、診療の数々を収れんしようと話し合い、あちこち通っていた病院をこのクリニックに一本化した。これも、切り分けの一つなのである。
 そのような背景があって、今年の3月、胃の内視鏡検査をこのクリニックの消化器内科を介して診てもらったのである。
 そう、ざわつきを感じつつ、なぜそこに駆けつけなかったか? 次の診療予約日が迫っていたからである。それが、5月23日。前回採血して頂いた血液検査の結果も出る。
 さて、5月23日。消化器内科受診の日。開口一番。
「問題ないね! 血液検査の結果だけど・・・」
「はい、有難うございます。あっ、CEAの方は?」
「あれっ、CEAも採るんだっけ? 前回採ってないよ」
「ガーーーンッ!!!」
「わかった。今日、この後採って帰って」
 CEAである。「がん胎児性抗原」の略称。「この物質が消化器系がんのある患者の血液中に多く存在していることから、腫瘍マーカーとして活用される」とある。もう十年ほど前から年に一度、検査項目に加えたものである。
 この因子、たばこでも上振れする。上限値が5ほどに設定されているが、一時は8を越えていた。喫煙者であったから。
 それが、昨年2月、タバコをやめてから、5台に復帰、そして、この春、どうなったか期待していたのだが、採ってないという。
「はい~、わっ、わかりました。あの~、実は、このところ軟〇で困ってるんですが・・・。」
「そう、まぁ、別に心配することないと思うけどな。血液検査の数値も別に問題ないし・・・。ちょっと様子見てみよう」
 意外と、鷹揚だなぁ~。ただ、何もせず、座してその時を待つのか? いや、そういう訳にはいかんだろう。  そこで、いまできることを考える。目についたのは、しきりとTVでCFを流していた「ザ・ガードコーワ整腸錠アルファ スリー プラス」である。「従来の納豆菌と乳酸菌(ラクトミン)に加えて、新たにビフィズス菌を配合。性質の異なる3つの生菌が効果的に働き、腸内環境を改善」とある。便秘にも、軟〇にもい~いんです、という謳い文句。おっ、ピッタリじゃないか!
 とにかく2週間試してみて改善が見えない時は、この薬をもって病院で診療してくださいという、コメント付きである。即行でAmazonで取り寄せ、試してみることに。
 なに、こんな熾火を心中に抱えつつ、旅への思慕は衰えることはないわけで。山中湖に天然鰻を食べさせてくれる旅館があることを見つけ、早速に旅支度。そう、山中湖には花の都公園もあることだし、押っ取り刀で出かけましたとさ。

 6月5日 身延山久遠寺参拝、周囲を観覧。菊寿美にて蕎麦を食す。山中湖にて天然鰻を供するという割烹旅館で宿泊。
 6月6日 北口本宮富士浅間神社参拝(右写真:富士太郎杉)、花の都公園で花を愛でて帰宅。

などと、暢気なものなのである。しかし、しっかり胸奥の熾火は燻ったままである。

花の都公園
クリックすると元画像が別ウィンドウで開きます
花の都公園
クリックすると元画像が別ウィンドウで開きます
身延山久遠寺
クリックすると元画像が別ウィンドウで開きます
ムシャリンドウ(クリックで拡大画像) 白花四季咲きコマクサ(クリックで拡大画像) ご本堂(クリックで拡大画像)


もっと真剣に! もっと大胆に! アクション・プランを再構築

 遊びほうけているように見えるかもしれないが、正直に告ると、気分を紛らわせているだけかもしれない。いたって、小心者なのである。
 しかし、次のステップもちゃんと見据えて行動しているのだ。
 まず、市の保健センターからのお知らせをチェック、毎年年末にやっていた成人病検診の大腸がん検診、これをこの機会に前倒しでやってしまおう。ここまで、ちょっとおっとりしていたのは、昨年11月にこの検診を受けて、陰性だったからということもある。
 旅から帰り、まずいつも受診している狭山のクリニックに連絡。消化器内科のCEAの結果が出る6月20日までに検査結果が出るように、この段取りを組んでもらう。次のようなものだ。

 6月8日  大腸がん検診・便潜血検査(2日法)のキット(右写真)を貰いにクリニックへ。
 6月10日 検便提出(硬軟はあるが、決まった通りに出ることは出るので、この日程で何ら問題はない)
 6月19日 検査結果が郵送される。
 6月20日 検査結果を携えて、消化器内科を受診。

 うん、ほぼ完ぺきなアクション・プランの出来上がりではないか(こんなことで自画自賛してどうする)。
 意気揚々と、キットを取りに行き、早速翌日から2日間のミッションを遂行。クリニックに届けたのであった。

ホオズキ
クリックすると元画像が別ウィンドウで開きます
ホオズキ
クリックすると元画像が別ウィンドウで開きます
花言葉:「偽り」「ごまかし」(クリックで拡大画像) えっ、偽りの果実ってこと(クリックで拡大画像)
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハラハラドキドキ! 大腸内... | トップ | ハラハラドキドキ! 大腸内... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
え〜まだ続きが! (なつみかん)
2017-07-08 19:15:57
FBでリンクを発見!すっ飛んできました。
え〜まだ続きが!
詳しく心境も書いてくださっていますが、私も7年ほど前にドックで引っかかり、どん底気分で検査に行ったことを思い出しました。(幸い、5年間の経過観察も無事に終わり今は大丈夫ですが)
続きが気になります。ぜひなるべくお早めにお願いします!
返信する
やっとたどり着けまし (HATAKE上吉田)
2017-07-08 22:23:57
使用方法が判らず四苦八苦しています。
早く理解したいです。
返信する
前置き素晴らしい (boku55)
2017-07-09 14:30:08
Kite.comさん、こんにちは。

37度になりそうです、暑いからウンザリ。

いろんな事考えてちゃんと自分なりの方針を

見極めて行動してるの偉いです。

検査キッド初めて見ました、勉強になる。

体調チェックはトイレが一番です。

尿の色や出る時の感覚は自分しか分からない。

大の方も血便で無いかの確認も大事です。

なつみかんさんも経験あるんだ大変だったはず。

体調が元気だと気にしない人が多いけど・・・

元気でも尿に少しでも血が混ざってたら

腎臓検査忘れずにしましょうね。

大の方も同じ血が混ざってた場合や気になる時は

すぐに検査するのが自分のためです。

結果は次?になるのかな気になるわ。
返信する
Gooddですか (kocchi)
2017-07-09 14:42:25
Kite Satohさん、こんにちは
5月23日狭山クリニックで問題は無かったがCEAの追加検査。その後、市の保健センターから大腸がん検診のお知らせがあり、6月10日に検便を提出し、6月20日検査結果を携えて消化器内科を受診。そして
再度問題無しでしょうネ!!??
必要な時を多く過ごす事は、悩む時を少なくする事・・・。だと、私は思いますが。




返信する
経験者なんですね! (Kite.com)
2017-07-09 19:06:11
なつみかんさん、やっと終わりました。疲れた。長いのダメだね。みん花のコメントくらいが一番だ(笑)
久々でしたので、どうなるかと思いましたが、杞憂だったかな。その後の1週間の禁酒の方がこたえましたよ。
なつみかん さんも経験者なんですね。私もこれから毎年検査なのかな。ちょっとしんどい気分。
返信する
頑張ってください! (Kite.com)
2017-07-09 19:12:48
HATAKE上吉田さん、こんばんは。
いや、マンホールの写真凄いですね。お好きな方多いとは聞いていましたが、こんなお近くにいらっしゃるとは。
スマートにレイアウトされていらっしゃって、とてもいい感じでしたよ。
いろいろなご趣味、これからも楽しみに拝見させて頂きます。
返信する
だんだん検査項目が多くなる(-_-;) (Kite.com)
2017-07-09 19:16:46
boku55 さん、こんばんは~。
結果、今日アップしました。長文です(笑)
年とともに、検査項目や定期的な診療科目が多くなってきますね。困ったもんだ。
病院通いも趣味の一つと考えて、こまめにつぶしていきましょう(^^♪
返信する
無問題かな!? (Kite.com)
2017-07-09 19:21:30
kocchi さん、こんばんは~。
終わり良ければすべて良し。
1週間の禁酒は堪えました。しかし、やればできるんだとも思いました(笑)
意を強くして、今日は休肝日としました。ノンアル飲料は欠かせませんが・・・(笑)
しかし、1年ごとの大腸検診は気が重いです(-_-;)
返信する

コメントを投稿

みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事