先日、ブラ散歩をした折に、ノアサガオが咲いているのを見かけた。10月も半ば過ぎのことである。
別に珍しいことではない。一般的に、アサガオの花期は7月中旬から10月上旬とされているのだから誤差の範囲。そう、猫の額の団十郎もどき(?)にしてからが、もう10月の下旬だというのにまだ咲いている。そう、七十二候の霜降を迎えた10月24日にである。
5~6年前だったか、ブラ散歩の途中、空き地ののり面に生えていたのを救出して地植えとした。
この草本も強靭である。そして、気を許すと、増えに増える。まぁ、それでも愛らしいのでそのままにしているのだが。
長年、この時期に咲いて、目を楽しませてくれていたホトトギス、南側の小庭のグループが全滅してしまった。酷暑のせいだと思っている。
北側のフェンス沿いにほんの数本植わっていたホトトギス、こちらは近年まれに見るほどのつぼみを付けて咲き始めた。まるで、南側のグループの分まで咲き切ってあげるわよ、と言わんばかりの豊穣さなのである。
花柄を摘み、ある部分は切り戻し、地に下したキキョウが咲き出した。十分に堪能したから、ゆっくり休んでくれと思ったのに、想定外の開花である。
あらん限りのエナジーを振り絞った結果なのだろう、盛期の半分ほどの花がたった一輪、なにやら憂いに満ちて咲いている。
立ち去り難い所作を滲ませながら、ツマグロキンバエ(褄黒金蠅:双翅目(ハエ目)短角亜目クロバエ科)らしき虫がタニガワコンギクにたかっている。
いくら不調法の猫の額の庵主でも、数多く撮れる時間的余裕があったがために、いくらか見られるであろう写真が1、2枚撮れたようだ 藁
最新の画像[もっと見る]
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた? 2日前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 6日前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 6日前
-
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草 6日前
「みんなの花図鑑」カテゴリの最新記事
光岳(てかりだけ)が黄に染まり、アワモリショウマが朱を刷いた?
風鈴オダマキ、ユキザサ、折々に姿を変えていく山野草
ユキノシタの花を撮った! 夜は、葉の天ぷらを喰らおうと思う! ?
小さな風鈴 ちんちろちん--今日は山野草のごった煮です !?--
雨の日はベランダの鉢物を見て心を慰める
立夏:風鈴苧環のつぼみや、紀伊上臈杜鵑の若草色の葉にいまの季節を知る
播種から二年目、「北岳のミヤマハナシノブ」が咲いた!
種子を育むイワウチワ & キタヤマオウレン そして、いくつかの山野草のつぼみ
カッコウセンノウの白花も咲いた! そして、アワモリショウマとベニバナショウマ...
チングルマが咲いたり、イワチドリが舞っていたり⋯
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます