Kite.comの花を探して毎日ブラ散歩!

今日もカメラ片手に、日常の中の非日常を探して彷徨ってます。猫の額でも、ほんの少しですが季節の山野草と戯れています。

稲荷山公園展望台辺りでコアジサイを撮った

2024年05月18日 19時44分40秒 | みんなの花図鑑


 📸2024年5月18日:コアジサイ(小紫陽花;アジサイ科アジサイ属)


 📸2024年5月18日:N/S病院裏の藪にてコアジサイの株を見つけた。


 📸2024年5月18日:それほど大きな株ではないが、その清楚な花の姿に感動!

 枝先に淡青色の複散房花序を付ける。コアジサイ、結構好きな花である。
 この種は、アジサイ特有の装飾花はない。真花(しんか)などとも呼ばれる両性花だけで構成されている。
 つんつんと飛び出たしべ(蕊)がチャームポイント、小さいながら一瞬で目を奪われてしまう素敵な花の一つである。


 📸2022年5月24日:稲荷山公園展望台付近のコアジサイ。

 実は、コアジサイは稲荷山公園北斜面の林縁にて、何度となく撮ったことがあった。
 ところが、ナラ枯れの影響か、何本もの立木が伐採され運び出された折りに、無残にも林縁にあったコアジサイが圧砕されてしまった。それ以来、北斜面でコアジサイを見ることはない。
 そうだからして、N/S病院裏の藪のなかにコアジサイを見つけたとき、心躍ったね。それも、クリニックを訪れた折りには、花を求めていくどもいくたびも歩き回った場所なので、折悪しくタイミングが合わなかったのか、単なるケアレスミスでの見落としだったのか、それと確認することができなかったのが不思議なくらいなのだ。


 📸2024年5月17日:ミズキの実が膨らんできた。いまはまだ緑が濃いが、やがて黒熟する。


 📸2023年5月17日:ロウバイの実が大きく稔る頃、季節は初夏へと変わる。


 📸2023年5月17日:セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草:キンポウゲ科ヒエンソウ属の一年草)

 春に花開いた木本たち、ミズキだとか、ロウバイとかが、いま実を蓄えている。この時期、そんな姿を見るのもブラ散歩の楽しみの一つだ。
 もう「野辺の花」と呼んでもいいほど、各地で勢威を振るっているのがセリバヒエンソウだ。園芸品種として、この時期、各家庭の庭を飾るあのヒエンソウ(チドリソウ)と酷似した姿。ほらっ、よく見るととても愛らしい花でしょ。しかし、最近では路傍で出逢っても見向きもされない、ちょっと残念な花となっているのかもしれない。
 見る側の都合? そう、そんなヒト属の都合という一因もあるのだろうが、植物は植物としての本来のあるべき姿を捻じ曲げられ、そこに存在しているのかもしれないよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする