カゴ旅ブログ

主に北海道の鉄道写真などをアップしてます。写真撮影辞めて、自作スピーカーブログ始めました。

元職場で

2022年06月07日 | 根室本線

お盆休みはお墓参りと必ず20代の頃の職場だった池田駅に行きます。
 

当時

この撮影した場所は貨物駅構内でした。
そして独身寮はこの写真の後ろ奥。
あの頃は、起きて10分で職場に行けました。

この時は其の当時のことを思い出して

 

 

40年前は、2番線と3番線の間に2階建屋上ありの詰所がありました。


稲士別駅跡地付近

2022年06月06日 | 根室本線

割とお手軽スポットは、盆の里帰りで友人に誘われてゴルフへ行きました。
コース内で数箇所根室本線が見える場所があり、前の組み待ち時間に写したものを。

三脚なしで、手振れ補正がついてないレンズなので、トリミングしてます。

 

 


厚内海岸から

2022年06月05日 | 根室本線

 

以前撮影したこの写真を元に、今年正月に写真中央奥防波堤先端へ行き撮影を試みましたが、冬の太平洋をすっかりなめてました。
三脚は簡単に風で吹き飛ばされそうになりました。

夏場ならばと思いましたが、漁師町の港は嫌な虫たちがわんさかいるため自分は無理でした。

 

2016/08/16撮影

 


池田駅

2022年04月29日 | 根室本線

国鉄時代は特急列車以外は停車しなかった1番ホーム。

 

1番線から見る2番ホームとキハ40停車中の3番ホーム
国鉄時代は、2番ホームが釧路方面、3番ホームが帯広札幌方面と指定されていた。

今回の投稿にはありませんが、北見方面へいく地北線は4番ホームがありしかも一番離れた場所に設置されていた。(奥に見える黒っぽい鉄柵辺り)

当時の地北線貨物列車(1991レ、1992レ)は仕分け線4番〜6番から出発してました。

 

連絡通路から見る光景。

国鉄時代は5階建マンションはもう1棟あり国鉄で働く職員官舎。

画面左側には、乗務員の詰所車掌区がありました。

当時自分は池田駅構内係として所属しており、真夜中に到着する貨物列車最後尾に連結していた、緩急車の清掃及び暖房用の燃料の補給作業をやってました。

夏場でも、走る緩急車のなかはとても寒く夏でも冬でも使っているようでした。

灯油は駅舎近くにあり、石炭は少し離れた場所に設置されており、灯油なのか石炭なのか分からないため両方持ち更に、ゴミ掃除するためのホーキと塵取りとゴミ袋を持ち、
仕分線の11番線か12番線まで行ってました。

その緩急車の清掃中に、乗務員が忘れたものを車掌区へ良く届けたました。

 

画面右側には、機関区があり後方に見えるワイン城は見えないほどの大きさでした。

 

2番ホームから見る下り釧路方面。

ホームが切れている先前方には構内係の詰所がありましたが無くなりました。一番見たかった場所でしたので、残念です。

 

帯広方面行きの列車が止まってました。

のちこの列車の撮影を千代田からやりました。

 

画面右下にあるホームの近くに4番ホームがありました。

写真左側にあるクリーム色の建物が、信号場。
構内係兼転轍係の自分は、貨物列車の入れ替え作業で手動のポイント転換をやり、終了後各ポイントの清掃を行うため、信号場の方との連絡としてたまに行ってました。

ほとんどは、構内にある専用電話機で可能でした。

 

その奥に見える踏切は、5線踏切で、構内係からのちの配属になった詰所を呼び作業場です。

駅に近いため、手動で門扉の開閉を行ってました。理由は渡った先の高台にある池田高等学校の生徒さん(数百人)が渡るために、自動にしたら駅舎内に列車が居れば遮断機は降りたままの状態になるため、

学生さんは登校時間に間に合わないための人力遮断機を設置してました。
自分と年齢の変わらない女子高校生と仲良くなったこともありましたよ!

 

おまけ

停車中のキハ40は千代田大橋近郊から撮影

 

 

 

2013/08/13撮影


直別駅

2022年04月25日 | 根室本線

ラミネートマシンカットのミニログハウスは、夏は涼しく冬は寒くない、待合室を利用する乗客への心使いだろうと思われる駅舎。
廃止駅となった現在は、野菜直売所として再利用されているようだ。

 

 

 

 

2013/08/14撮影


初の尺別の丘

2022年03月06日 | 根室本線

8月恒例のお墓参り兼撮影は、前年度熊が出るという看板が設置された通称尺別の丘へ行ってみた。

 

どんなところなのかも知らずに、重たいいつもの三脚を担ぎ。丘といっても下から登るわけではなく、近くまで車で入ることができる。

その場所からなだらかな坂道、坂道といっても踏み固められた道なので笹竹の中を登っていく感じだ。

高さは膝下ぐらいなので、マムシに出ぐわないように祈りながら登る。

程よく行くと、過去数年も前から撮影地のようになり土剥き出しのところがいくつかあった。

 

此処へ行けば、構図はほぼ同じだろう。

しかしながら、雲男な私はどうしても晴れてくれない。

そして列車通過時刻になると更に海からくる冷たい風が体を冷やす。長袖シャツ着てこえばよかったと後悔しつつも、1時間ほどで限界に。

此処での撮影は過去3回ほど行っているが、これは初回に撮影したもので、他2回の撮影は濃霧で撃沈している。

 

 

 

2014/08/16撮影