goo blog サービス終了のお知らせ 

hime の Lovely Days

himeです!

SPORTSTER と
   JAZZ と
     SMILE 大好き(^o^)/

ちょっと山女子のシュラフ選び (≧ω≦)b

2019-04-21 | 趣味
 こんにちは。himeです。(^-^*)/

 「ちょっと山女子のテント選び」に続いて
テントの必需品、
シュラフについて私の少ない知識ですが
ちょこっと記してみます。

 シュラフ=寝袋ですが、
夏場のキャンプ場辺りなら無くても寝ることができますが、
山となると標高によっては必要になります。

 まず最初に、シェラフには設定温度があります。

     

快適に過ごせる温度=コンフォート温度、
着込んで我慢できる最低温度=リミット温度
です。
選ぶ際にはコンフォート温度が基本になります。
リミット温度で使用するには、装備と覚悟が必要です。
そして設定温度が低くなる、
また同じ機能なら軽量コンパクトになるほど価格が高くなります。

 続いてシュラフは大きく分けて、
封筒型とマミー型という2つの形があります。
封筒型は字のごとく、
長方形で寝るときには首から上は出る形になります。
マミー型は顔部分を残して頭まですっぽり包む形になります。
 山用はマミー型が一般的です。
寒さを和らげ快適に寝るなら
マミー型のほうが良いと思います。

 そして中綿ですが、
化繊と羽毛に分けられます。
まず化繊ですが、
乾きやすく湿気に強いので
結露もそれほど気にしなくてよいです。
価格も羽毛より安価の傾向があります。
ただ羽毛よりも重量が重くなり、
嵩が増えるます。
羽毛は暖かく、軽く、小さくなり、
携行するのにもとても有利です。
その反面、湿気に弱く
濡れる事には気を付けなくてはなりません。
そのため結露などで濡れる事が考えられ、
カバーをかけたりする場合は、
その分重量がプラスされます。
というこでちょっと山女子ならどちらかというと、
ちょっと山女子は重さや大きさが気になるので、
羽毛をお勧めします。

 先に記したように羽毛は水が大敵なので、
使い方ではカバーも視野に入れておいてください。
羽毛が水に濡れてしまうと
機能を果たせなくなります。
最悪の場合、生命にかかわる事になるので
記憶に留めておいて下さい。
(危機管理は最優先)

 機能については、
設定温度があるので3シーズン使うなら、
コンフォート温度が+3℃~+5度程度を平均として、
自分の使い方で選ばれるとよいです。
(設定温度が低いほど大きく重くなります)
判らなければショップで相談ですね。

長くなりそうなのでその2へ・・・(。-_-)ノ☆・゚::゚

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 感謝! <(_ _*)>  | トップ | ちょっと山女子のシェラフ選... »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (( ̄^ ̄)ゞ)
2019-04-22 05:39:16
おはようございます。

分かりやすくて参考になりますね😊
耐寒気温-5°Cなんてのが、ネットで2000円位で売ってますが、そう言う物でも暖かいのですか?
デカくて重いのかもしれないけど、取り敢えず寒さには耐えられるのでしょうか??
返信する
コメント有難う御座います(o⌒∇⌒o) (hime)
2019-04-22 12:49:03
 コメントありがとうございます。

 シュラフに限らず、
まずは製品はもちろんメーカーとして社会的責任をもっているかは大切ではないでしょうか。
そういったことでは商標登録されたメーカーなら間違いは少ないと思います。
ものによっては命を預けるのでその様な製品ならなおさらと思います。

仰っている製品がどの様な物なのか判りませんが、
コンフォート温度で-5℃は厳しいのではないかと思います。
リミット温度なら考えられなくもありませんが、
メーカーが確りしていないのなら、
過度の期待は禁物かと思います

もちろん無名であっても評判や実績のある製品や、
製品によってOEMなどもあるので、
用途や予算も含めて選ばれるのが良いと思います。
また、機能やデザイン、そしてメーカーに拘ることも良いかと思います。

例えばテントに使っているペグは無名の製品ですが、
私が使う状況では十分な機能を果たしています。
返信する
Unknown (( ̄^ ̄)ゞ)
2019-04-22 15:10:21
ありがとうござます。
私自身、ネットでの買い物はほとんどしないのですが、シュラフを検索してみたら、やたら安いのがゴロゴロしていたもので…。

何でもそうですが、現物をみて(必要なら聞いて)ですよね。

納得したものを、物の値段にこっちが合わせて購入がベストですよね!
返信する
Unknown (( ̄^ ̄)ゞ)
2019-04-22 17:05:41
変な質問の仕方をしてしまったかもですね。
もし、私の質問で気分を悪くしてしまっていたらごめんなさい🙏
返信する
コメント有難う御座います(o⌒∇⌒o) (hime)
2019-04-22 19:29:22
コメント有難う御座います(o⌒∇⌒o)

仰るとおり、通販では安価なものも多数見受けられますね。
それらが駄目と言うことではなく、信頼性に乏しいという感じですね。

ご質問に関してはウェルカムです。
ブログの記事では判りづらい点も多々あると思いますし、私の思い込みもあるので見直出来て感謝です。

お気軽にご質問して下さいね!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。