hime の Lovely Days

himeです!

SPORTSTER と
   JAZZ と
     SMILE 大好き(^o^)/

教えて!(? ?)>

2020-02-24 | 趣味
 こんにちは。himeです。(^-^*)/

 まだまだ完全復活とは言えませんが、
毎日リハビリに励み、
階段も何とか降りられるほど
膝も曲げられるようになってきました。

スキーは以前記事にした通り、
バイクと自動車はマニュアルはまだ様子見です。
特にバイクは車重が足に直接かかるのでちょっと怖いですね。

それ以外もゴルフは練習再開できそうです。

そういえばスキー検定1級の必須項目横滑り、
ゴルフのスイングと似ていると思いませんか?
右滑りがトップ、左滑りがフォローで、
肩、腰、足、重心の位置が似ていると思ってしまいました。

これなら行けるか・・・

詳しい方いらしたらご教示願います!(^o^)/


追伸
( -_・)?っ
左滑りがトップ、右滑りがフォローかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゅ~ぅ ((((((( ‥)ノ

2020-02-17 | 趣味
 こんにちは。himeです。(^-^*)/

 ドクターストップがかかる中、
週末行ってしまいました〜ぁ!

はいっ スキーです。

 怪我をする前からの予定で、
皆が楽しみにしているし、
温泉でも入っていれば良いかなと出発。

スキー場に到着してゲレンデの雪を見たら
餌を前に舌を出し尻尾を振っているワンちゃん気分。

皆が止める中、
駄目なら直ぐに止めれば良いし、
斜滑降で滑ってくれば良いかな程度の気持ちで
「良し!」と自分でOKを出して戦闘態勢。

膝をサポーターでガッチリ固定して
左足をブーツイン。

・・・・・
・・・・・
・・・・・

膝に力がかけられず足が入りません。
力をかけようとすると痛みが走ります。

ブーツを引っ張っても、
広げても入らない。
入らない。
入らない。
入らない。

皆の止めたらの声がかかるも
聞こえないhime.

あれこれ力に任せて思いっきり広げて
何とか入れることができました。
この間10分間
ふぅ〜(@Д@; 

呼吸を整えて
いざゲレンデへ。

 

1か月ぶりの雪の感触を確かめつつリフトへ。

恐る恐るリフトに座った瞬間!
ぎゃ〜ぁ!」と叫びたくなるのほどの痛みが・・・*^(☆。x)

リフトに乗るには現在の膝の可動範囲を超える角度で座らなけれならず、
スキーやブーツで固められた足は膝に力が集中するようです。

と言うことは・・・

はい降りるときにも力がかかります。

痛みを堪え何とかリフトを降り、
滑り始めます。

緩やかなコースを選び抑えて大回りでシュ〜

わぁ行けそう!

雪が重いので気を付けてシュ〜

OK!

大回りで気持ちよく滑れます。

シュ〜 シュ〜 と大きな円弧をきれいに描いているつもりで
滑ります。

怪我をする前よりもしっかり乗れています。

リフトに気を付けつつ滑るhime.

急斜面もシュ〜 シュ〜と
大回りなら問題なしです。
気持ちいい〜ぃ

   

膝も痛みもなく行けそうです。
ただし気を抜いて左足が引っかかると
痛いとなるので慎重に。

    
 知らない間にシャッターを押していたようで・・・

それにしても自分でも驚くほどしっかり乗れています。

膝に無理な荷重がかけられない事が功を奏して、
股関節にしっかり荷重して滑っているようです。

とても安定して滑れます。
うーーん 楽しい〜ぃ!

夜は温泉でしっかり湯治です。

今シーズンまだまだ行けそうです!?

     
     何故か太く写る  

こんな感じで膝を固定しています。(* ̄・ ̄)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールシーズンタイヤを選択するという事(>▽<)b

2020-02-13 | 日記
 こんにちは。himeです。(^-^*)/

下り階段はまだ難しいですが、
膝の具合もリハビリを始められるほどになっています。

体重もモデル体重はクリアーして、
ベスト体重もほぼOKです。

さて、記事にしようとして下書き中に、
怪我で流れていた記事をアップします。

 過去に記事にしたことがありますが、
私がスキーに使っている車(母'sCAR)は、
オールシーズンタイヤを履いています。
雪道も走れ、1年中履いていられるので、
発売当初に装着し、これまで幾度となくスキーに行っています。

凍結路ではスタッドレスタイヤのような機能はないといわれ、
ネット上でも、良い悪い様々な意見があるタイヤです。

実際にどうなのか気になりますよね。

ではhimeが本音のインプレッション記事を・・・

まず、このタイヤを考える方は、
スタッドレスタイヤの購入を検討されている方だと思います。
タイヤ交換が苦でなく、タイヤを適正に保管できる場所がある方、
雪国にお住まいの方は、
迷わずスタッドレスタイヤを選ばれることをお勧めします。

リスクを背負う必要はありません。

雪国ではなく、タイヤを適正に保管できない方は、
検討に値すると思います。
特に首都圏のように本当に稀にしか積雪しないのであるならば、
雪をメインにタイヤを選ぶのもどうかと・・・

母’sCARは家にこれ以上タイヤを適正に管理できる場所がないので、
オールシーズンタイヤを装着しています。

実際の走破性は、
FFファミリーカーで、
ノーマルのごく普通に走っている車として、

まず夏(通常)ですが、
負の点を挙げるとすれば、
エコタイヤに比べると燃費がほんの少し落ちるかも・・・
(これを気にするのであればハイグリップタイヤも×ですね))
走行音がサマータイヤよりも大きい(ハイグリップタイヤよりは静か)
位です。
雨も特に不満はありません。
常識的な走行であれば問題は全くありません。

では冬は・・・

  

スキー場に行くのなら問題なし。
(道が整備されていることが多い)
ちょっとした凍結路も走れますし、
本当の凍結路ならスタッドレスタイヤも走行できません。
チェーンを携行していますが幸運にも使ったことはありません。
(もちろん雪用の運転をしています)
ヒヤリとしたことはありますが、
ドライバーのテクニックの問題です。

よく言われる
夏タイヤよりも走行性能が落ちて、
冬タイヤよりも走れないという事は感じないです。

内緒の話ですがあえて言うならば、
夏も冬も場合によっては道を譲って頂けることもあります。
(himeは安全運転ですよ〜!?)


ということで、
オールシーズンタイヤはちゃんとしたタイヤです。

但し、以上は私が母の車で偶の雪道を運転しての話です。
タイヤや車の種類、状態、運転レベル、走行する場所はそれぞれなので、
この記事を読んで購入して、違うとなっても責任はとれません。

メーカーやスポンサー等の柵のない一般ドライバーの意見です!


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外れた~ぁ (  ̄0 ̄)Ψ

2020-02-07 | 日記
 こんにちは。himeです。(^-^*)/

 腫れや浮腫みも消えて、
先日、やっと固定具(装具)が外れましたぁ。

階段を降りたり、大きく曲げるのはまだ難しいですが、、
歩行、その他日常生活が楽になりました。

お風呂もOK!(幸せ〜ぇ)

体重も1kg落してモデル体重へあと少し、
ベスト体重は射程距離になりました。

今後は包帯等によるサポートと
リハビリ、痛みが消えたら筋トレです。

実は足を固定している間は、
ビッグスクーターで
動き回っていました。((( 三( -_-)

スクーター1台あると便利ですね。

懲りないhimeです!(o- -)o

まだまだ雪はあるぞぉ!ε=ε=ε=ε="φ(*゚ー゚)φ"
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする