goo blog サービス終了のお知らせ 

壁のポートレート

道端の壁が気になって写真を撮り続けています。
でもオーロラやら植物・風景などが最近多いですね。

タマゴタケがいっぱい

2018年09月17日 | キノコ

 前回の護摩壇山でもキノコの写真がいっぱい撮れて満足だったのですが、台風後のたまたま立ち寄った際にタマゴタケを発見。今までも時折見つけて写真を撮っていましたが、今回は、大量!に発生しているところに出くわすことができました。

 これほどの量を一度に見たことは初めてです。一列に並んでいるところも初めて見ました。やっぱり赤いキノコは綺麗ですね。ヒメベニテングタケやドクベニタケも綺麗ですけれど、タマゴタケの幼菌の丸々した様子は可愛くて独特です。

コメント

ひさしぶり、やっと会えた

2018年09月03日 | キノコ

 ここ数年、キノコになかなか出会えてない。秋の気配が始まると護摩壇山に出かけるのだけれど、どうもタイミングが悪いらしく、数や種類がいまいちだったり、干からびてたり、なかなか綺麗な写真が撮れないで悔しい思いをしていた。まあ、撮影に出かける回数自体もこの数年は減っているせいもあるんだけど…。

 護摩壇山に着いて歩き出したときもあまり期待していなかった。前回台風の大雨の後1週間ほど経っていたので、キノコ発生の盛りは過ぎてるかなーと思っていたので、一番最初に干からびたキノコを目にして、一寸がっかり。気を取り直して、多少ましなキノコがあるかな、とその先に歩き始めてしばらく行くと、どんどんキノコが現れ始めた。殆ど数メートルおきに結構綺麗なキノコが目に付いて写真を撮りたくなる。ということで、今回は大成功。

コメント

台風一過、してなかった

2013年09月16日 | キノコ

 どうやら早朝までに台風が東の方に過ぎてくれたので、護摩壇山まで、キノコの写真を撮りに出かけることにしました。朝九時、まだ雲は厚いけれども、雨は完全に止んでいて、たぶん、走っている内に晴れてくるだろうと、車を運転していきました。ところが、龍神村に入った辺りから霧のような雨がフロントガラスを濡らし始めて、スカイライン近くなると、明らかに水滴が…。
 森林公園に着いたときには、ハッキリ雨です。考えが甘かったか、と反省しつつも、しばらく様子を見ることにしました。半時間ほども車の中でぼーっとしていると、やがて雨粒が霧雨になり、外に出ても気にならないほどになりました。念のために雨具の上衣を着て、カメラを濡らさないように撮影場所へと向かいます。
 うん、キノコの数はまあまあかな。種類は少なめで全体に小ぶりです。強風で折れたようなキノコも見かけました。折れた枝や木の葉が散乱しています。今年はドングリが豊作のようですね。雨は止んだものの風が強くなってきたのでそろそろ帰りましょう。

Img_1090_2 Img_1092_2 Img_1096 Img_1115 Img_1128 Img_1129 Img_1146 Img_1154 Img_1164 Img_1180 Img_1182 Img_1193

コメント

護摩壇山のキノコ

2012年09月15日 | キノコ

 先週護摩壇山に行ったときにキノコを見つけたので、マクロレンズを持って、もう一度出かけることにしました。台風が近づいていますが天気は大丈夫なようです。さて、先週1週間は大した雨も降っていないので、キノコは少し小ぶりです。でも数はかなり多いようでした。
 実はキノコの名前をあまり知りません。ただ、毎年写真を撮っていると、どんなキノコが生えている覚えてしまうのですが、今回は初めて見るキノコに出会いました。虫除けスプレーの横のキノコ。高さ15cmぐらいあって、触ってみるとかなりしっかりしています。帰ってから図鑑で調べてみましたが名前が分からない。まだ傘が開いていないのでヒダとか見えないしね。
Img_4424 Img_4429 Img_4452 Img_4466 Img_4485 Img_4490 Img_4496 Img_4506 Img_4539 Img_4545 Img_4549 Img_4594 Img_4605 Img_4608 Img_4615

コメント

キノコと言ったら

2010年10月31日 | キノコ

 出てないかもしれないけど、行ってみる? 行く行く!!
ということで、友人Mさん所有の松林へ捜索隊の一員として参加することになりました。もちろん、狙いは松茸です。松林も樹齢が高くなると松茸が出にくくなるうえに、「最近手入れもあまりしてないしねー。あまり期待しないでよ。」という牽制の言葉も何のその、しっかり期待しています。
 で、キノコはいっぱい生えているけれども、肝心の松茸が見当たりません。うーん、やっぱり無理かな、と諦めかけたところ、「あったよー。」というMさんの声。かさが大きく開いた大物が1個。写真撮らなきゃ。
 結局、見つけたのは、この1個だけだったのですが、まあ、空振りにならずにヨカッタ。夜、Mさん宅でホイル焼きにして頂きました。美味しかった。また来年誘ってくださいね、Mさん。
Img_0639 Img_0644 Img_0656 Img_0665 Img_0651 Dscf2725

コメント

龍門山

2010年10月19日 | キノコ

 先週の土曜日にMさんと龍門山へ。キノコ目当てだったのですが、キノコのほか、アケビやらコウヤボウキやらあって、秋らしい写真をいっぱい撮ることが出来ました。食べられるキノコも採れました。秋はいいなあ。
Img_8823 Img_8849 Img_8900 Img_8911 Img_8926 Img_8940 Img_8980 Img_8984 Img_8982 Img_8957 Img_8958 Img_9167

コメント

きのこ!その2!

2010年10月03日 | キノコ

 今週も雨が降ったので、また違うキノコが生えてるかも…。ということで、また写真を撮ってきました。前回いっぱい生えていたところは少なく、違うところで多く見つけました。キノコは難しい…。
Img_8638 Img_8653 Img_8661 Img_8677 Img_8684 Img_8697 Img_8731 Img_8755 Img_8771 Img_8772 Img_8784 Img_8812

コメント

キノコ!キノコ!!

2010年09月25日 | キノコ

 キノコ目指して再挑戦。前回空振りだったけれど、今週雨降ってるし、急に気温が下がってきてるし、これは絶対キノコが出てるに違いない!と、もう一度、護摩壇山まで行ってきました。
 森林公園に着いてみると、さむい…。下界は晴れていたのに雲だか霧だかわからないものが立ちこめて、風は吹くし、夏の格好で来たのはちょっと失敗でした。気を取り直して、カメラを担いで一番キノコの出る雑木林へ。
 少し歩くだけで、次々とキノコが見つかりました。大正解。まだ秋の初めなので、本数も種類も少ないけれど、1本の写真を撮って立ち上がると直ぐそこに次のキノコが見つかる、といった感じで、写真はかなり撮ることが出来ました。本格的な秋になったらもっと増えるかも、と期待できます。
Img_8389 Img_8392 Img_8419 Img_8430 Img_8434 Img_8444 Img_8452 Img_8454 Img_8481 Img_8500 Img_8515 Img_8538 Img_8542 Img_8551 Img_8580

コメント

キノコが出たよ

2008年09月01日 | キノコ

 ここのところ雨が続いたし、少しだけ涼しくもなったし…、そろそろ出てもいいかな。
と思って、キノコの写真を撮りに護摩壇山に出かけました。おお、出てる出てる。本格的なシーズンには早いので、まだ数は少ないですけれど、かわいいキノコが結構生えています。
 一番写真写りのよいのが、ベニタケの仲間(ドクベニタケ?)だと思われる赤いキノコ。緑色のコケのじゅうたんの上のキノコも綺麗。これから紅葉が始まるまで、しばらくはキノコで楽しめそうですね。
_mg_6454c _mg_6463c _mg_6472c _mg_6478c _mg_6493c _mg_6511c

コメント