goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

タコ釣り

2024年06月15日 11時01分50秒 | 海釣り

F船長から『木曜日にタコ釣り行かない

『お断りする理由が見つかりませぬ 是非お頼み申し上げまする~~』

ってなことでF船長ご夫婦 F兄 私の4人で出掛けてきました。

 

多くの漁船が2隻で網を引き、ちりめんじゃこ漁をされてる模様

 

今回も排他的水域まで船を出して釣行開始

補修した穂先もしっかり仕事してくれることに期待します

 

エギは2個付け

ワームをチョン掛けしてみたり、カラーを変えたりするが無反応

 

小潮 引き潮 タコ釣りにとって釣れ難い潮流

 

出船してからかなりの時間無反応でしたが、8時30分ようやく船上で1匹目が釣れました

それもGoodサイズが

 

おっ Fさんにも

 

またまた船長にも

 

続けて船長

ん~~~私釣れないよ

『私も釣れへんわ~~』っと言ってたママさんにもGoodサイズが釣れよりました

 

頑張ってるんだけどね・・・私

何とか1匹釣れました

 

Fさんもポツポツながら追加

 

F船長絶好調

 

釣り座を変わったママさんにも

この日、F船長ご夫婦が共通して使用していたルアーが同じだったのが当りカラー。

私・Fさん共に持っていないカラーのルアーで、試しにママさんにルアーを借りて実釣して直ぐに答えが返ってきました

私のルアーには無反応だったタコがルアーを変えた途端3連続Hit

間違いなく””当りカラー””でした

何色なんだって

地味な緑・黒・・・

私が絶対購入しないカラーでした

 

11時30分 納竿としました。

 

F船長ご夫婦 お二人で18匹

キロありそうなのが6匹

小さいのが居ないってのもスゴイ

 

Fさん 8匹だったかな

 

私4匹

それもサイズが前回より小さい

しかしこんなにもカラーで反応が違うとは

勉強させて頂きました

 

またのお誘い、お待ちしておりまする~~~~


食害する虫との闘い

2024年06月14日 20時33分58秒 | 

薬剤は使用しないと決めて栽培続けている家庭菜園

出来る限り有機野菜・低農薬野菜で育てています

 

先日植えた大根

葉が喰われてます・・・

よ~~~~く見ると

 

黒い幼虫が

こいつが喰ってんだな

その場で捕殺

 

続けてブロッコリー

こちらは先日、見つけて捕殺したので食害は少ないかと思いきや

 

知らぬ間にネットが風に煽られめくれてました・・・

その間モンシロチョウが侵入した模様

ん~~~腹立つ程喰われてます

 

カエルがアオムシ喰ってくれてました

アマガエル君 イイヤツだね(感謝

一日何匹も食えんだろうけど有難いね

 


I 枝豆植え付け

2024年06月13日 19時59分53秒 | 

枝豆栽培に挑戦

「味と風味は深く、収穫量も多い」らしい・・・

期待してイイのか

 

直接土に植える前に、水を含ませた脱脂綿の上に三日間置いて発芽を促しました。

水分を含んだ枝豆はふっくら

このまま喰ってしまいそうになりました

 

イイ感じに発芽したのもありました。

さすが早生 

 

先日収穫したジャガイモの跡地に植えていきます。

 

植え付け前に土へ施肥してから、種を2~3㎝の深さで埋めていきます。

 

約40個

どれ程育ってくれるのか


ガイド補修

2024年06月12日 09時08分04秒 | 海釣り

昨年、穂先を折ってしまったタコロッド

 

トップガイドを購入し、瞬間接着剤だけで止めていたが

先日のタコ釣り釣行で接着剤が剥がれ、トップガイドを知らぬ間に紛失しておりました・・・

 

今回改めて買い直し

 

折れた穂先に瞬間接着剤で止めました。

 

この後、スレッドを撒いていきます。

 

最後の〆部分を作るにあたり、途中釣り糸を巻き付けていきます。

 

撒き終えた後、輪っかにした釣り糸にスレッドを通して釣り糸を引き抜くと締まります。

緩みが無いか確認

 

エポキシをたっぷり染み込ませます。

そのまま放置するとエポキシが垂れ固まるので

エポキシが均等になる様に5時間程手で回転させました。

 

途中不要なエポキシを拭き取り、48時間乾燥させれば完成です。

次の釣行が楽しみです


D サツマイモ追加(紅あずま)

2024年06月11日 21時57分50秒 | 

先週ホームセンターへ出向いた際、お安くなった『紅あずま』の蔓をハケーーーーーン

10本程度なら空いてる畝を使って植えてみることに

 

植え付ける前に、発根を促す為液体肥料を数滴投入

 

葉も幾分元気になってきた様な

 

根も出て来たので畝に植え付けます~~

 

こちらの畝にはテスト的に鶏糞+ぼかし肥料+米糠を投入してみました。

肥料あっても芋育つのか


タコ釣り

2024年06月09日 10時32分20秒 | 海釣り

金曜日の今日は、退職した会社が振替休日との事。

S君からF船長経由でタコ釣りに誘われ、3年振りにメンバー4人揃って出掛けました。

 

平日という事もあり、出船数も幾分少ないような気がします。

ここ数年タコの乱獲により、水揚げが量が激減・・・

年々ルールが厳しくなるが、タコが居なくならない様に保護しつつ、いつまでも楽しみたいもんです

明石沖のボートでのタコ釣りルールのわかりやすい説明2024 (egg-style.com)

 

排他的経済水域まで船を出し、エギは2個付けでタコ釣り開始

いわし油の効果は如何に

 

早々S君 良型タコGet

 

F船長も続けてGet

私も負けじとGet

 

潮の流れは程よくあるが、釣れない時間が長い・・・

ポイントを変えながら船を流していきます。

 

ボートを流して誰かが釣れると、続けざまに釣れる傾向はある感じ。

 

最終ポイント

私は最後の追い上げで3連続Hit

Hさんはエギ釣り慣れしておらず、2匹という釣果に満足できない中、10時納竿としました。

S君10匹 F船長9匹 Hさん2匹 

私9匹

サイズは食べごろサイズかな

暑い中、お誘い頂きありがとうございました

また次回もよろしくお願いいたします。


トウモロコシ受粉作業

2024年06月08日 09時25分08秒 | 

大葉が虫食い少なくイキイキしてます

キトサン溶液効果が効いてるみたい

その名の通り大きくなる葉ですが、大きくなりすぎると硬く食感が悪くなるので、適度に収穫せねばです

 

トウモロコシの雌穂が、先週より生育してきました。

 

先日受粉させた部分には未成熟のトウモロコシが

葉で覆われてないのは何でだ

 

雄穂の米粒みたいな形状の中に、花粉が入ってます。

 

今回出て来た雌穂に受粉させる為、雄穂を手に持って優しくトントン。

あとは最後の追肥して、大きくなるのを待ちます。

収穫が楽しみです


HIJK 畝下準備

2024年06月07日 20時08分43秒 | 

ネギ 小松菜

ジャガイモ

蔓なしエンドウ

葉大根

夫々の跡地を耕し、次の野菜作りの準備を施しました。

 

牛糞・鶏糞・苦土石灰・米糠・コーランネオ

 

更に発酵させた籾殻・落葉・自作ぼかし肥料を投入

 

耕運機を使ってしっかり混ぜ込み

因みに何もしていない畝は、移植したダイコンを植えてます

 

畝の形を整えて黒マルチして完了

夫々の畝に何を植えましょうかね


キトサン溶液作成

2024年06月05日 21時42分44秒 | 

ブロッコリーも順調良く育って、もう少しで収穫出来そうです。

昨年は虫よけネットを施さなかったので、アオムシの食害が酷すぎでした

 

今年は虫よけネットをしているが、ブロッコリーが大きくなり、

虫よけネット下部に隙間が出来てモンシロチョウが侵入・・・

立派な幼虫が育っておられました

食害されてる葉を見つけては、目を凝らしてジーーーーっとアオムシ探し

思っていたより少なかったですが、可愛そうですが見つけ次第捕殺

葉にお酢を忌避剤として散布して、虫よけネットの隙間を無くす調整をして様子見としました。

 

キトサン溶液が減って来たので、新たに追加する事に

カニ殻は冬にカニスキした残りを真水に3日間浸してから乾燥させた物。

無農薬、力ニ殻農法とは | カニ殻キチン質で土壌改良、複合汚染のない安全な食品を! (c-chitosan.org)

 

使用する酢は米酢

 

カニ殻にお酢を投入すると、一気に発酵

3週間寝かせた後、300倍に希釈すれば「虫よけ・病気予防・成長促進効果」が得られます


ジャガイモ・ベビーキャロット収穫

2024年06月03日 20時47分17秒 | 

先日間引きしたダイコン

ウリハムシに葉を食い荒らされてました・・・

2匹捕殺

ウリハムシって、ウリ科の葉だけ食害するんじゃないのね・・・

ここまで食い荒らされると復活は難しいかも・・・

 

これ以上喰われないように、以前作った米酢にカニの甲羅を漬け込んだ原液を500倍程度に薄めて散布。

ウリハムシにも忌避剤として効果あればイイんですけどね

 

ジャガイモの葉が倒れて来たのでジャガイモを収穫しました。

今年植えた畝は、昨年末からかなり土壌改良に注力した畝。

1個の種芋から、かなりの量が収穫出来ました

 

一人では時間が掛かり過ぎるので、妻にも手伝ってもらいました

 

フカフカの土からジャガイモと一緒にミミズも

 

サイズの良いジャガイモ

 

小粒サイズのジャガイモも混じってますが、料理次第で食べられそうです

 

続いてベビーキャロットも収穫

 

300本ほどあるのかな

どちらの畝も土壌改良に注力した結果かと思います(自画自賛

明日は次の野菜作りに向けて土壌造りから


家族揃って♪

2024年06月02日 07時52分04秒 | 家族

今年も半年経過しました。

早いですね

 

6月初日は日差しがきつく暑い

息子に誘われて、家族揃って神戸へ出掛けてきました

 

向かった先は灘区にあるHAT。

まだ建築中な部分もあるが、近代的なエリアでした。

 

ここでしか上映していな映画を観たいんだとか

 

腹ごしらえしてから映画鑑賞に臨みました

家族揃って観る映画って何時振りだろ

 

今回観たのは、ジャッキーチェンの映画『RIDE ON』

映画『ライド・オン』|5/31(金)公開|ジャッキー・チェン主演50周年アクション超大作 (ride-on-movie.jp)

 

本編の中では、過去の映画で実際に撮影された危険なシーンもチラ見せ

愛馬とのやり取りもコミカルでテンポ良く、軽やかなカンフーはとても70歳には思えないほどの身のこなし

ジャッキーチェンのアクション健在でした。

一般的な70歳では到底無理な動きに脱帽

 

人生の集大成・・・自分には何があるのかな


トウモロコシ 防獣対策

2024年06月01日 10時29分20秒 | 

ミニトマト・ピーマンの実が付き始めました。

ピーマンの一番花となった実はこれから沢山実を付けて貰う為、この実は刈取ります。

 

今年も沢山実が付いてくれることに期待したいです

 

今日はトウモロコシの防獣対策を行いました。

 

事前に支柱を立てていたので、妻にネットを吊り下げ・下部固定を手伝ってもらいました。

風で倒れていたトウモロコシが、自力で少しづつ元に戻りつつあります。

雄穂・雌穂も一気に咲き始めて来たので、少ししてから散布していない個所へアワノメイガ対策です。


J ダイコン移植

2024年05月31日 11時37分14秒 | 

小松菜収穫後、数か月間放置してました。

花が咲き、実をつけ、少し枯れて来たので全て刈り取りして畑の隅へ・・・

しっかり乾燥させてから種を収穫して次に繋げます

 

 

こちらは、種を筋蒔きして発芽させたダイコン

 

葉が3~4枚になって来たので、間引きした苗を蔓なしエンドウの跡地へ移植してみました。

弱々しい苗が、太くて立派なダイコンに育つのか

上手く育てば収穫は8月下旬です


玉ねぎ収穫

2024年05月30日 23時10分10秒 | 

玉ねぎの葉が倒れてきました。

そろそろ収穫の時期かと思い、土から掘り出しました。

前回はUFO型の玉ねぎでしたが、今回のは良くある球体型です。

 

同じ様に植えていても、大きさの差が歴然です

品種が””もみじ””だったので、長期保存に向いてるタイプ。

明日は軒下に吊るす為、紐で結わえてから天日干し作業となります。

 

収穫後の畝には何を植えましょうかね


暴風雨通過中

2024年05月29日 10時55分04秒 | 

台風1号の影響を受け、線状降水帯による大雨&暴風

 

トウモロコシが風に煽られ

トウモロコシ栽培されてる方は大丈夫でしたか

 

こちらは完全に根元から倒れてました

放置してても自力で立ち直るらしい・・・

ホントなのかな

どうか枯れませんように

無理に起こすと根や茎を痛めるらしいので、暫く放置してみます。