goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

トウモロコシ追肥

2024年05月28日 07時51分05秒 | 

落葉を集めて堆肥作りしているコンポスト

落葉がかなり沈んで、イイ感じに腐葉土化が進んでいます。

微生物:コーランネオの働きに感謝

冬野菜植え付けから使えそうです

 

先日雄穂が出て来たトウモロコシ。

続いて雌穂も出てきました

 

ミカン等の皮がアブラムシに効くと知ったので、冬から乾燥させてた柑橘系の皮を、アブラムシ対策としてトウモロコシに撒きました。

どれ程の効果があるのか分かりませんが、出来るだけ農薬は使わず対応

 

雌穂が出て来たので2回目の追肥

状間に化成肥料を投入

雑草処理も同時進行

台風1号が過ぎ去れば、害獣対策のネット取付予定です。


J ダイコン

2024年05月27日 09時37分01秒 | 

先日、種蒔きしたダイコン

 

早くも双葉が

 

蔓なしエンドウが植わっていた畝に、間引きした苗を植え付ける準備を施します。

 

牛糞+鶏糞+自家製ぼかし肥料+苦土石灰

 

今回も深く掘り、米糠はいつもの2倍投入してみました

 

更に大量の落葉

落葉は要らんかったかも

 

上記を耕運機で混ぜ込みました

ダイコン苗の植え付け予定は本葉が4~5枚になる頃。

植え付け前に化成肥料を投入して移植します


トウモロコシ 防獣対策

2024年05月26日 11時27分50秒 | 

昨年はトウモロコシ周囲をネットで囲み獣対策を施していましたが、

迂闊にもネット下をくぐられ被害にあってしまったのを教訓に、

今年は少々本気度UPにて防獣対策をしてみます。

 

支柱となるイボ竹を30本

 

ダイソー製だけどね

 

杭を使って土に深さ25㎝ほど穴を掘り、イボ竹を挿し込んで枠組みしました。

 

16㎜升目 150㎝x50mのネットも購入済

枠組み周囲を囲み、垂らした下部に重石すれば害獣侵入も不可能の予定

 

ネット取り付けは、5月27・28日の台風通過後。

台風で大きな被害が発生しませんように


アドレス号オイル交換

2024年05月25日 08時17分53秒 | バイク

四国ツーリング前にオイル交換したアドレス号

 

四国一人旅から2,454㎞走行したので、オイル交換を実施しました。

 

オイルはいつものです。

オイルの値段も高騰してますね

 

汚れから見ると、もう少し延命できたかな

オイルフィルターは前回交換したので、今回は見送ります。

 

交換した距離を記載

目指せ10万キロ


試し収穫

2024年05月24日 09時15分06秒 | 

黒マルチの穴からパンパンにはみ出した玉ねぎ。

収穫時期に近づき葉が萎れてきました。

 

試しに1個抜いてみました。

良く肥えてくれてます

来週収穫予定

 

先日収穫したUFO型の玉ねぎと比較

こんなにも形状が違うんだね。

植える時、こんなに差ができるとは思わんかった

味の比較はまた今度・・・

 

続いてベビーキャロット

種蒔きして以降間引きもせず、ずーーーーっと放置してました。

 

一部掘り返してみるとサイズにバラツキあるが、品種からするとこんなもんかと思います。

間引きしてないからニンジン同士がぶつかり合って、土の中で押し合いへしあいだから仕方ないです。

 

このニンジン・・・w

 

片側のニンジン折れてしまったがサイズ差を比較。

同じ日に撒いたのに・・・

可愛すぎる

 

ベビーキャロットを水洗して、生のままかじっても甘みがあり美味い

焼きそばにも

 

勿論葉も捨てません

茎は歯ざわり悪くなるので、もっと除去したのがイイですね

軽く塩振って””揚げたてパリっ””

ニンジン臭さもなく、美味しく頂きました


トウモロコシ 防虫対策

2024年05月22日 21時03分40秒 | 

種から発芽させたトウモロコシ。

発芽しなかった種も多かったが、発芽した株からは雄穂が伸びてきました

この雄穂の匂いに誘われアワノメイガという害虫が来て卵を産み付け幼虫となり、

トウモロコシの芯を通って、実となるトウモロコシを食害する厄介者。

 

収穫後外観では食害されているのかはわからないので、

雄穂が現れたらデナポンを投入するのが良いそうです。

 

粉ではなく顆粒状となってます。

早速投入

 

アマガエル君  

薬掛かるといけないヨ

 

少量づつ手に取って、雄穂と茎と葉の根本に薬剤が乗る様にパラパラと撒きました。

 

種によって発芽時期にかなりバラツキがあり、成長度合いに差があります。

この薬は何度も撒けないので、今回どの株に薬剤を撒いたか撒いていないかを全て管理していきます。

赤く塗りつぶした部位は1回目の散布済の株。

これが全て赤になれば、すべての株に撒き終えたと確認できます

 

2回目薬剤を撒くタイミングは、雌穂の出始めとなます。

次は防獣対策


B スイカ植え付け

2024年05月20日 11時33分56秒 | 

先日枯らしてしまったスイカの苗

 

直ぐにリベンジ用にと種を発芽させておきました。

 

水に沈む種でも発芽する・しないがあり、今回39粒中17粒が発芽

 

発芽した種を土に植え、育つのを待ちます

恐らくある程度は育つでしょうが、果たして実が付くまで成長するのか

いやその前に・・上手く畑に定着できるのか

 

なので

時期的に遅くなるかもしれないので、保険という意味でホームセンターでスイカの苗購入して畑に植えました。

こいつは枯らさないようにしないといけません

本命は発芽させた種から実を収穫したいので頑張ります


C ダイコン種蒔き

2024年05月19日 14時23分34秒 | 

台風並みに吹き荒れた月曜日

 

畑確認すると、風に煽られナスビの苗が折れてたり・・・

こりゃ再生不可だな

 

ジャガイモも根本から折れてました・・・

ジャガイモは復活すんのかな

 

今回の強風も異常気象の影響か

菜園は実を付けるまで難しいです。

 

 

今回は春まきダイコンの種蒔きをしました。

80粒で220円

 

冬に食べた牡蠣殻を数カ月間水に浸し、しっかり塩抜きしていた殻をハンマーで砕いて苦土石灰と混ぜ合わせ

 

石灰+牛糞+鶏糞

 

化成肥料

 

ダイコンは土中に長く育つので畝下を鍬で出来るだけ深く耕し、後は耕運機を使って混ぜx2

 

畝の高さを高くして8日間寝かせておきました。

 

畝に3本筋堀りしてから種蒔き

 

土を軽く被せて藁を敷いて発芽を促します。

このやり方イイのか分かりませんが、うまく育ちます様に


スイカ苗枯れる

2024年05月16日 11時38分32秒 | 

種を発芽させ、先日畑に植えたスイカの苗

 

朝晩の寒さ対策に保温ビニールもしていたが・・・

 

6株全て枯れてしまいました

日照りある日中、葉が萎れていたので保温ビニールをしたまま水やり。

翌日見ると更に葉が萎れていたので水やり・・・

3日後には葉が茶色くなり、全て枯れてしまった

 

気温が高い日中に水やりして温水になり、根を痛めたのが原因かと思われます。

葉が萎れていても、放置しておけばよかったと後悔です・・・

 


アドレス号 メーター周り補修

2024年05月15日 08時58分06秒 | バイク

夕方アドレス号に乗った際、メーターの電球が点灯していない事に気付いたので球交換を実施。

球交換だけならライト周りの部分だけ取り外したらイイのですが、ライトの下を止めているビスをフロントカウル内に落下・・・

なので、フロント部分外しております

 

ライトは直ぐに外せたが、今度はメーターを取り外すのに足元のビスが固着してました

使用頻度が低いショックハンマーで叩き、緩めることが出来ました

あってよかったです。

 

点灯しない原因は、メーター球のフィラメントが切れてました。

 

交換した球はLEDにしてやりました

 

ついでにメーター針の固着も時々あるので、軽く擦ることに

 

サンドペーパーを針に当て、すこ~し力を入れて擦ったら

折れちった

これで一生針止めに干渉する事ないからイイんだけどね

 

カバーを戻すたびに白い粉が・・・

劣化し過ぎなんだろうな

 

内部に粉が入るのは

何度も粉を除去し、奇麗な状態を確認して戻せました。

 

交換後はこんな感じ

目指せ10万キロ


F サツマイモ植え付け準備

2024年05月13日 19時21分35秒 | 

3月中旬に牛糞+鶏糞+米糠などで土壌準備を済ませていた畝

 

マルチ剥がすと雑草もなく、イイ感じに土壌仕上がってると思います。

 

四国ツーリングから帰宅して直ぐに、もう一工夫しておきました

畝真下に溝を掘り、枯葉+籾殻を投入

 

更にコーランネオ

 

米糠

軽く混ぜx2

 

半分程土を被せてから

 

残りの土に化学肥料+米糠を混ぜこみ、マルチ戻して3週間ほど寝かしました。

今年はこちらの畝にサツマイモを植えることにしてみました。

 

今年はシルクスイート

葉が萎れているので半額で入手出来ましたヨ

芋は生命力が異常に強く、葉が枯れていても発根さえできれば芋出来ます

ただし施肥が多いと蔓ボケして、実が育たない可能性があります・・・

 

購入してきて4日間水につけて根出し準備出来ました。

明日植え付けして、10月収穫だな

昨年は肥料無しで紅はるかを植え、思った以上にデカイモが収穫出来ました。

今年はどんな感じになるのか楽しみです


自家製液肥投入

2024年05月10日 13時51分20秒 | 

気温と共に雑草の成長も旺盛です

暇があれば雑草処理に追われる毎日。

””今日はこのエリアを””と見てみると植えた記憶がない場所に、雑草に混じってジャガイモ・トマトが芽吹いていました

 

ミニトマトは昨年豊作すぎて途中から収穫が追い付かず、地面に多数転がり落ちてたのが発芽したんだろな

このまま放置して実がなるのを楽しみに待ってみます

 

ナスビとピーマンの苗は2本づつ購入してきました。

ナスビは今回長ナスにしました。

 

苗を定植するにあたり、先日作った液肥を使用してみました。

特に鶏糞は発酵が進み、途中何度もガス抜きしたが発酵速度が速く、ペットボトルがパンパンではち切れそう

匂いは焼き肉のたれ風で臭くありません。

 

油かすと鶏糞液肥両方を水で100倍程に薄めて施肥しました。

 

同内容でブロッコリーにも

 

トウモロコシにも撒いてみました。

順調良く育ちます様に


キュウリ トマト スイカ植え付け

2024年05月09日 13時49分34秒 | 

長ネギがやっと発芽しました。

糸みたいに細く、50mm程とヒョロりとして弱々しい・・・

どれくらいまで水耕栽培して良いのやら分かりません。

もっと太くなるまで

 

とりあえず土に移してみました。

日陰に置いてみたが・・・即効枯れそうな予感

育つのか

 

玉ねぎの葉がしおれてきたので収穫しました。

 

中には良型も

 

出来栄えサイズに大小ありますが、まずまずの出来栄えではないでしょうか

友人・親戚にもある程度配り、残った玉ねぎは自宅用としました。

暫く玉ねぎ三昧だな

 

種から発芽させたトマトとキュウリ

 

K畝 玉ねぎ収穫後の畝を使って、トマトの苗を植え付けます

 

撒いた種は80粒と多かったのに、発芽したのは7つ・・・

発芽率8.7%・・・こんなもんなのか

 

周囲の雑草を刈って日当たり確保

 

牛糞+鶏糞+ぼかし肥料+化学肥料を混ぜx2

 

苗を折らないように慎重に植え付け

 

続いてB畝 

昨年収穫したスイカの種から発芽させたスイカ苗を、キャベツ跡地に植え付けました。

 

穴を開けてから肥料を投入

 

根を切らないように、慎重に分けていきました。

 

スイカ6株

 

G畝のキュウリも同様に施肥して7株

 

最後に全ての苗に、水分が蒸発し難い様周囲に雑草で囲いました。

幾つ成長し実を結ぶのでしょうか

楽しみx2


GWは日本海へツーリング

2024年05月08日 17時49分20秒 | バイク
GW中の5月2日
 
以前勤めていた会社のメンバーに誘われ、6人で日本海方面にツーリングへ行ってきました。
 
別所PAを8時に出発し、相生方面へ
 
 
相生から44号線へ右折し北上
 
 
この道路、私は初めて走行しました
新緑の中、適度なワインディングが心地よい
 
 
播磨新宮町にあるテクノ都市へ
 
通過地点でしたが、広い敷地に未来感ある立派な建物が沢山建ってました。
 
 
28号線を走行し、姫新線高架下を潜り抜け179号線へ
山間部の影に入るとメチャ寒い
 
私と他メンバー3人の上着は冬用。
これでも寒さを感じるのに、TさんとY君大丈夫
 
TさんとY君の2名はロンT&Tシャツとメチャ薄着・・・
先日二人で出掛けた際、夏日だったらしく薄着でも暑すぎで、今日も薄着でイイと判断したらしい。
 
373号線沿いにある「道の駅ひらふく」にて休憩
到着開口一番 2人揃って『さっぶ~~~~~~
やっぱりね
 
上着ないから気温が上がるまで我慢だね
 
 
江戸時代 宿場町だった平福
利神城ってのがあったんだ。
 
 
旧城跡へは申し込みすれば入山出来るそうですヨ
 
 
作用平福ICから無料高速道路を使ってワーーーーープ
 
 
青空の下 快速
 
 
目の前に迫る山々の迫力がスゴイ
 
 
鳥取砂丘を横目に向かった先は、浜坂漁港にある『渡辺水産』
 
 
本日の目的は、生ホタルイカを購入すること
100g=50円(税抜き)
 
安過ぎて一同
 
私は1㎏購入させて頂きました
 
各々持参した保冷バッグに入れご満悦
 
 
ドギ 聞いたことない魚名・・・
見た感じ体をゼラチン質に覆われてるみたいです。
調べてみると深海魚で正式名「ノロゲンゲ」
地域によって呼び名が変わるんだね~
 
天婦羅で食べると美味しいんだとか
 
 
 
 
ハタハタやカレイの一夜干しや乾物も多数ありましたが、荷量が限られているのでホタルイカのみとしました。
 
 
ホント気持ちいイイ
 
 
 
再び無料高速を利用して、続いての目的地に到着
 
 
 
 
 
 
”亀が駅長”らしい
 
 
明治45年3月1日 旧余部橋梁が開通。
平成22年8月12日 新しい橋梁の使用開始と同時に余部クリスタルタワーを設置されたそうです。
 
 
 
 
時刻表見てんのかな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
悲しい歴史があったんだよ・・
Y君は列車の落下事故時は小学生で全く記憶にない事故との事でした。
 
余部、駅と鉄橋の歴史~脱線転落事故
 
 
 
絶景を堪能したので次の目的地へ
 
途中ガソリン給油直後、バリオス号のエンジン掛からず
MさんKさん 押し掛けを手伝って頂きありがとうございました
 
カワサキ特有のインジェクション電圧低下が原因らしい
10分程待てば普通にエンジン掛かるんだけど、ツーリングの最中は足手まといになるからマズいね
 
お高い・・・
 
 
但馬飛行場に到着
 
 
 
屋外に展示されてる飛行機
傍で記念撮影も可能です
 
 
 
但馬空港敷地内に火山があるの
聞いてないよ~~~~~
約20万年間の火山弾らしく、どろどろの熱い溶岩が砲弾のように空中に吹き飛ばされ冷え固まったそうです。
現在は休火山みたいですが、この先噴火しないという訳ではなさそうです。
 
 
但馬エアポートラインを通って次の目的地へ
 
 
但馬ICから再び無料高速を使用します
 
バビューーーーーーーンと快適
 
日本のマチュピチュと呼ばれる”竹田城跡”に到着
 
 
312号線沿いにある”焼き肉店 竹田屋”
竹田城跡を眺めながら昼食を頂きました
肉が柔らかく美味しゅうございました
 
 
312号線を南下し帰路へ
 
 
加西のコンビニで本日の反省会を開催し、流れ解散としました。
 
 
 
生ホタルイカ
妻と二人では多過ぎと思ったが、刺身・ボイル・煮つけ・焼きにしたら二日間で完食
 
 
本日走行したコースはこちら
無料高速道路が広がり、日本海までとても行きやすくなりました。
ありがたいことです
 
企画・先頭して頂いたTさん ご苦労様でした。
退職しても誘って頂けることに感謝です。
 
また次回もよろしくお願いいたします

アドレス号 修理完了

2024年05月07日 09時11分12秒 | バイク

四国から帰宅後、バイクの修理に着手しました。

 

キーを挿し込み、ジジジジ音が普通に聞こえる。

スタートボタンを押すとエンジン掛かるが、暫くするとエンジン停止・・・

再度スタートボタンを押してもジジジジ音が異常に小さくエンジン掛からない=キックでも掛からない。

アラームが3回点灯し、全く阿南市と同じ状況でした。

アラーム状況を確認すると、やはり電装系異常でした。

以前メットイン内の断線があったので開けて確認すると

断線しちょりました

またかよ

これ繋いだら完治してたのか

 

新品の連結端子に接続してスタートボタンをプッシュ

掛からないぞ

その後ABCの端子抜けてないか確認するが・・・

バッテリーチャージャーで充電・・・

エンジン掛かった後にアクセル回すと電圧上がるのに全く上がりません。

ん~~~

レギュレーター ジェネレーター

電気は私の手に負えません

ジェネレーターを交換するくらいなら、もうアドレスとはお別れだな・・・

 

なんて思いつつ、この旅の最終日に同業者に引取りの段取りをしてくれたTさんへ

電装修理と前後のタイヤ交換依頼しました。

 

直ぐに駆けつけて来てくれたTさん。

まずは原因探し。

 

電圧測定しながら原因と思われる個所を探すが・・・

 

タイヤ交換もあるので、その日は持ち帰りして頂きました。

 

翌日Tさんから『バイク修理できたよ~』

メチャ早

自宅まで運んでいただきました。

 

原因は配線がもう一箇所断線していたとの事でした。

2箇所同時に断線

帰宅してから思わしき箇所は確認したんだけどな

 

以前メットイン内の配線を自分で修理した際、「加締めた部分は絶縁テープで巻いた方がイイだろな」と思いながらそのまま放置していたのと、

配線を束ねていなかったので、走行時の振動で配線が暴れ断線に至ったのではないかとTさんの推測でした。

 

絶縁テープとインシュロックで固定したのは言うまでもありません

エンジンを掛け、電圧を測定しながらジェネレーターが異常でない事も確認

 

タイヤ前後も交換して頂きました

旅出る前、タイヤ溝は若干残ってましたが、

帰宅時にはスリックタイヤになっちょりましたから

 

とりあえず走行できる状態に戻り、再びアドレス号の処分は見送り

今回止まった原因は、全て自己処理不足が起因していたと反省・・・

配線処理をキチンとしていれば、何事もなく無事帰宅できていたのだろうなと思いつつ、

次の遊びを計画中