goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

タコ釣り

2024年07月05日 22時33分38秒 | 海釣り

Aさんに誘われ、陸っぱりでのタコ釣りへ

7時現地待ち合わせ・・・

Aさん来ない

7時20分到着・・・寝坊したらしい

 

 

8時になる頃には日差しがキツク暑い

横から『やっぱりそうや~』

『ん

偶然にFさんもタコ釣りに来られてたので、3人揃ってタコ釣りを楽しむことに

海にはまだ先日の大雨の影響が残り、うす茶色の水が広がってました。

更に大潮の下げ潮 釣れるのかな

 

周囲のアングラーも諦め、皆さん退散される中、タコ特有のもったりした感触

チビタコですが、厳しい中での貴重な一匹

 

久しぶりに会い、いろいろ話できましたね。

お誘い頂き、ありがとうございました。


トマト 害虫対策

2024年07月03日 22時17分36秒 | 

久し振りに中坊時代の友人H君から連絡があり『ジギングで仕留めたメジロ要る

私『お断りする理由が見つかりません

立派なメジロ頂戴しました

 

お腹の中には人差し指サイズのイワシが

もうそんな季節なんだね

夕食に大葉を撒いてパン粉で揚げ、タルタルソースで頂きました

身がホコホコしてメチャ美味かった

ありがとね~~

 

夏野菜のトマトのアイコが順調に育ってます。

 

しかし雨天で暫く畑に行けぬ間に、イモムシ系の害虫が

 

中身を喰いつくしてしまいます・・・

 

キモい

指先で””プチっ

 

薬剤散布しないので、一房づつ三角コーナーに使用するネットを120枚被せていきました。

 

上から見るとまだ葉がワッサワッサ茂ってますが、実付いた幹下の葉は全て剪定して株元はスッキリさせました。

実が一気にまとめて赤くならないので、

収穫時は再度ネットを開ける手間が発生しますが、

害虫に喰われるより全然OK

めげずに頑張ります

 


京都府宮津方面ツーリング 2/2

2024年07月02日 08時37分23秒 | バイク

ご当地グルメを満喫した後、ドキドキしながらバリオス号へ向かう私・・・

メンバーが『いつでも押すよ

手伝おうとしてくれてる姿に感謝です

今回は押していただなくても、直ぐにエンジン掛かってくれたバリオス号

 

次の目的地目指して『Team華零衆』猪突猛進

 

R178を通り海岸線へ

 

由良川に掛かる、京都タンゴ鉄道の鉄橋

川を流れる水は梅雨の影響でドチャ濁りでした。

 

由良川沿いにある、レトロな雰囲気漂う”ドライブインダルマ”に到着

 

昭和感漂う店内の自動販売機

昔あったな~~

どこかホッコリするTeam華零衆

カップヌードルの自動販売機を撮り忘れてましたが、展示されてるカップがかなり色褪せ、

何味なんだか良く判らない程、時代を感じさせる自動販売機に熟成されていました

 

ビンで飲むコーラは格別うまい

 

ゲームコーナーなど、昔懐かしむなら一度寄って楽しんでくだされ~~~

 

目的を達成したので帰路へ

 

途中コンビニで

本日参加してくれたメンバー達のバイク

『さぁ帰るぞ~~~~』

号令が掛かると焦る私

短時間休憩では押して貰わねば、エンジン掛かりませんから・・・

 

M村さん 楽しんで頂けましたか

 

当日は皆さんに助けて頂き、本当に感謝x2

Hさん カフェレーサーに乗るとは思いもしませんでした。

またツーリング行きましょう

 

次回のツーリングはもしかして、噂のバイクが登場するかも

きっと全員驚くだろな

Bさん楽しみにしてますヨ~~~

 

当日のルートはこんな感じ

程良い疲労感に包まれながら就寝することが出来ました。

参加してくれた皆さんお疲れさまでした

またのお誘い、お待ちしておりまする~~~


京都府宮津方面ツーリング 1/2

2024年07月01日 09時53分58秒 | バイク

6月最終土曜日

予てよりツーリング企画が持ち上がっていましたが、気になるのは天気・・・

 

しかし前日の天気予報では奇跡的に

私の日頃の行いがイイからでしょうね

 

この日は久し振りにHさんが参加

一緒に走るのは何年振りだ

ドカは放置だしトライアンフ見ないよな・・・バイクあるのかな

なんて思ってたらナ・・ナント

2週間前に自分の足で北海道まで行き、バイクBMWーR nineを引き取り乗って帰って来たそうな

え~~~~直接買い付け行きますか

彼の行動力・気力・体力がエゲツナイです

 

また今回初参加してくれたM村さん含め、当日集まったのは10台。

梅雨の合間の晴れ間、バイク好きメンバーが集結し京都府宮津方面へ

 

鉄馬に跨る荒くれ者が爆音を響かせR175を北上します。

 

西脇周辺では橋脚工事が進んでました。

天気もイイし、暑くなく快適~~~

なんて喜んでいたら・・・

交差点からの発進時、バリオス号がエンスト・・・

 

実は前回のツーリングの際、ガソリンスタンドで給油直後、

直ぐにエンジンが掛からない不思議な現象に見舞われておりました

 

この場合、押し掛けでエンジンに点火するのが手っ取り早いのですが、

坂道ならともかく平坦な道路一人では・・・

 

この時私は最後尾・・・

取り敢えず路肩にバイクを移動し、エンジン再起動を試みるが・・・

バッテリーを繋ぐケーブルは常時積んでるので、誰かの車からジャンプさせて貰えればと思いつつ

 

暫くして異変に気付いたメンバー3人が戻ってきてくれました

 

口を揃えて『もしかして~~~w』

前例があるので

 

ニュートラルから2速に入らずイライラ

バイクを押してもらいながら2速に入れ、直ぐにエンジンが掛かりました

 

エンジンが掛からない原因は、エンジンが温まると同時にイグニッションも温まり、電圧異常が起こり点火し難くなるそうな

 

ZRXに乗るMさんも同様な症状が起こっていた為、下記を購入し対策されていました。

オススメ

(2P*2)80コードセット付|バイクの点火システム、パワーコイルの開発・販売 [ ASウオタニ ] (asuotani.com)

 

 

お高いですね

ただ毎回こんな状態では、ソロツーリングにも行けない・・・

なんとかせねば

メンバーにこれ以上迷惑を掛けられないが、今日は致し方ないです。

 

間に挟んでもらい、ツーリング再開

 

R175から氷上ICへ

北近畿豊岡自動車道無料区間を走行

ずっと下道ばかりも飽きるので、偶に高速気分を味わうとツーリングがより楽しめます

今回企画してくれたTさんの配慮に感謝

 

春日ICで降りて、再び下道で北上していきます

 

途中、左折した個所が間違ってたりもしましたが、全然こういうのもOK

 

なんか不思議な建物が・・・

建築中なのか 放置なのか

ガウディ風建築

 

元ルートに戻り、目的地を目指します。

 

最初の目的地に到着しました。

 

巨大な鬼瓦がお出迎え

日本の鬼の交流博物館 (fukuchiyama.lg.jp)

 

周囲を山で囲われ、自然豊かな場所に建屋がありました。

 

建屋に入ると

現在の”上皇上皇后両陛下”が来館されたそうです。

 

その時も””これも””展示されてたのでしょうか

つっかえ棒が

 

立派な鬼瓦が多数飾られてます。

 

鬼と天狗は違うんだよね

 同類なのかな

 

桃太郎侍っす

強面

 

 

 

可愛い鬼

 

広い館内

 

立派な絵

 

江戸時代の鬼瓦

貴重品が数多く展示されてました

 

こういうの・・・好き

 

鑑賞後、外に出て皆で森林浴

 

梅雨の真っ只中とは思えぬ程、晴天に恵まれました

 

次の目的地へ向かって、普甲峠を進みます。

ハーレーではキツイ山道でしたね

 

山陰近畿自動車道を潜れば、次の目的地はすぐ

 

目的地到着

絵梨奈 - 宮津/喫茶店 | 食べログ (tabelog.com)

少々レトロ感ある建物。

店内はこじんまりしており落ち着く雰囲気。

定食・単品などのメニューがメチャ多い

 

しかし今回の目的は””カレー焼きそば ウェットorドライ””

ご当地B級グルメとのことでした(店内入るまで全然知らんかった

メンバー全員””カレー焼きそば ウェット&ライス””を注文

カレーらしいスパイシーな辛さはなく、万人受けしそうな優しいスープカレーでした。

ご飯は麺と一緒に頂くのではなく、残したスープにご飯をダイブさせて食するのがツーらしい・・・

知らんけど

 

我々が占領しちゃいましたが・・・

駐車場は自動車3台分のスペース確保されておりますので、是非お出掛けされてください

 

腹を満たしたオッサン10人衆

ツーリングチーム名が決まったのでご報告致します。

『Team華零衆』

ホンマかっ

次の目的地目指して

 

つづく


トウモロコシ ネット張り

2024年06月30日 09時53分44秒 | 

キュウリがネジネジ~~~~

蔓が巻き付き、そのまま成長した為食い込んでますw

型良く成長するのかな

 

トウモロコシの害獣防止の為、周囲にネットで囲みを作りました。

 

上部のネットは穂が出てから取り付けますが、そのネットを縛り付ける間隔を15㎝程と狭くしてみました。

当然下側も

今度は絶対喰われない様に


次の準備

2024年06月27日 22時23分09秒 | 
先日収穫を終えたトウモロコシ
 
 
トウモロコシの茎が枯れるまで、暫くこのまま放置だな
 
 
 
支柱を抜いて、次に収穫する畝に移動しました。
 
 
今度は害獣に喰われぬ様、細かくネットを括り付けます
 
ご近所のyocyanさんから忌避剤情報を頂きました。
 
 
海の厄介者=ヒトデ
この厄介者を活用し、害獣を撃退するそうです
 
検討する価値ありかも
 
 
 
続いての作業はアオムシだらけのブロッコリー・・・
 
葉をおもいっきり切ってみました
 
 
 
ここまでせんでも、もう処分したのがイイのかも
 
新たな葉・花が芽吹いてきます様に
 
 
 
切り落とした葉は畝間へ
 
 
 
 
水に塗れて腐敗すると臭くなるので、大量の落葉で蓋をしました
 
 
 
おっ
 
ナガメと言うカメムシの仲間
 
こないだ夜に見た大量のカメムシは黄緑色してたけど、こんな配色のカメムシも居るんだな
 
 
小さいが、捕殺
 
これ以上増えませんように

トウモロコシ収穫直前に・・・奴ら襲来!!!

2024年06月26日 07時38分54秒 | 

トウモロコシの実が大きく膨らんでいるのが確認出来たので、

6月26日の早朝にトウモロコシ収穫予定日と決めました

 

25日朝、いつもの様に畑を見回って思わず二度見

あ・・・これって喰われてるよね

 

天井部に張ったネットは大きく撓み、補強用に通した支柱が大きく曲がってる

害獣が曲げたに違いない

 

足元に痕跡を探すと、犯人と思われる足跡(爪痕)が

 

何処から侵入したのか探してみると

組付けた支柱に泥がついてるのをハケーーーーン

 

しっかりネットを登った跡・・・

 

こちらにも

 

ここも

 

ここも

 

大きく曲がった支柱・・・この上で寝たのか

ハンモックじゃねぇぞ

 

登った形跡は5か所

そのうち1か所ネットを固定していない個所がありました

奴ら(害獣)は開いている部分を探した事は明白・・・

 

近所の人の話では、電柵のOFFタイマー時間を狙ってアライグマと遭遇したとの事。

その方はAM6時にタイマーOFF

設置してから数日後、タイマーOFF が時間通りに出来ているかを確認しに行くと、

アライグマが電柵を乗り越え侵入していたそうです。

お互い目が合い、その場でアライグマと格闘したかどうかは定かではありませんが

 

知能がありますね

って感心してる場合じゃない

 

今回の被害は9本

ぷっくりと大きな実が無残に喰われてる・・・

 

腹が立ったので、収穫日を1日前倒ししました。

 

残ったトウモロコシ収穫完了

半分ほどアワノメイガ痕跡も見受けられたのもショックです・・・

 

大きな実のトウモロコシが収穫できたが、害虫・害獣被害ではかなり凹んでおります

しかし既に第二弾のトウモロコシを栽培中。

今度こそ上手く育てねば


J 小松菜種まき

2024年06月24日 14時34分11秒 | 

先日、種蒔きした””時なし5寸ニンジン””

イイ感じに発芽しております

90日で収穫できるので、収穫時期は9月終盤~10月初旬になりそうです。

 

今日は玉ねぎを植えていた畝の跡地に、今春収穫した小松菜の種を植えてみました。

 

数週間前に苦土石灰・牛糞・鶏糞・ぼかし肥料など済ませておりました。

 

雨天続きですが合間を縫って作業開始

マルチを剥がして軽く鍬を挿し込むと、土がフワフワで良い状態だというのが分かります

 

小松菜の種を筋蒔き

 

表土乾燥防止として、横に生えてた草を被せて完了

ホントは藁や枯草の方がイイと思うんだけど

無事発芽します様に


追肥

2024年06月23日 10時13分50秒 | 

発芽後、ポットに移植した白ネギ

まだまだ細く弱々しい・・・

もう少し太くなってから畝に定植かな

 

こちらはダイコン

葉が茂り、ボチボチ育ってます。

 

が・・・

アオムシ捕殺

8割葉がなくなってました

 

追肥して復活を願うばかり

 

 

こちらはレタス

 

雑草抜きしながら、土全体に空気を含むように軽く耕して追肥

 

レモンと柚子の木

 

小さなレモンの実が付きました

大きくなるのか

 

しかし葉には病気が・・・

柑橘類に多く発祥する病気”潰瘍病”

感染ルートはミカンハモグリガの食害のあとや、風でこすれてできた傷口から菌が侵入するそうです。

発生後の防除が難しい病害とのこと・・・

 

 

とりあえず株間の土に活力を与える為、畝を軽く掘り返すと

 

前回投入した落ち葉がまだ朽ちてませんが、こちらにもミミズが

デカミミズが次から次へと出てきます

何もしなくても土の状態は悪くない気がします

 

ミミズを殺さない様に注意しながら掘り進め、新たに落ち葉を投入

 

糸状菌の付いた朽ちた枝などを投入しました。

 

落葉全体に、鶏糞+油かすの液肥を追肥

 

更に枯草と米ぬかを追加

 

空気を含むように、土を軽く被せていきました。

 

レモンの株元に伸びた不要な枝や雑草処理を施し、通気性を改善して完了です。

愛情掛けても潰瘍病は治らないよね


トウモロコシ 害獣との闘い

2024年06月22日 15時59分43秒 | 

朝、いつものように畑を確認していると

また獣にトウモロコシを喰い荒らされておりました

 

来週水曜日に収穫予定だったトウモロコシが7本・・・

ぎっしり詰まった大粒の実

熟するのを待ってる矢先の出来事にショックです

 

喰い荒らされた実を確認すると、片身半分かじってポイしたような物や、

まるで人間が手に持って、クルクル回しながら奇麗に食べ残しが無いように喰われてる物が・・・

恐らく複数で来たのかと思われます。

 

防獣ネットの高さは1m

天井部分には防獣ネットをしていません。

ネットの下から潜り込まれた形跡は見つからない・・・って事は

ネットをよじ登ったか

肩車フォーメーションで侵入した可能性が高い

 

これ以上喰い荒らされない様に、上部にもネットを張る事としました。

これでも喰われたら、ホンマ凹むw

 

農家さんは田畑周囲に電気柵されていますね。

ソーラー式電気柵 防獣くん シカ用 250m・5段張りセット

ネットもされていない農家さんや家庭菜園の方は、防獣対策どうされてるのか疑問です

寝ずの夜警・・・ですか


無農薬栽培はキツイ

2024年06月21日 16時42分53秒 | 

夏野菜達が一気に実をつけ始めました

週二回、納豆菌水とキトサン溶液を混ぜた希釈水を散布しているので、害虫被害が少ない気がします。

 

ブロッコリーですが・・・

1週間前に刈り取った花の脇から、新たな芽が出てきました

 

直径が少し小さかったのは、徒長し始め形状が歪に・・・

 

ここからが問題

葉に付いたアオムシを捕殺して1週間・・・

にも拘わらず、前回以上無残にも葉が食い荒らされています・・・

アオムシには納豆菌水とキトサン溶液を混ぜた希釈水は効果ないみたい・・・

 

ここまで葉を喰われると、葉が光合成が出来なくなり花が育たないかも

 

良く肥えたカエル君

頑張ってアオムシ喰ってくれてるんだろうけど、喰う量にも限度ありますからね

 

暑い中、目で見える範囲を妻と二人で結構な数のアオムシ捕殺

これでアオムシが居なくなってくれれば有難いのですが

市場に出回っている葉物野菜は奇麗・・・ってことは・・・

ですね

 

出来る限り


防虫ネット

2024年06月20日 09時06分39秒 | 
夜間に近所のドラッグストアーの看板に何やら無数の粒が・・・
 
何だろと確認すると・・・
 
照明に吸い寄せられるように集まっていたのは、黄緑色した数え切れない程集まったカメムシ
 
今年は全国的にカメムシが大量発生中
 
 
 
今のところ私の畑に被害はありませんが、こんな近所まで居てたんだ
 
 
先日、畑に植えた枝豆の種
 
 
 
 
 
カメムシ被害にあわない様に、防虫ネットを購入してきました。
 
 
 
必要な長さにハサミでカット
 
切断部分を折り返し、ホットボンドで塗り合わせてほつれ防止としました
 
 
 
被せてみると、こんな感じ
 
端がしっかり垂れているので、侵入防止効果ありですね
 
 
 
発芽した枝豆が、これでカメムシ被害から守れるでしょう
 
 
 
端に土を被せ、畝間に残渣・雑草を載せて完了です。
 
 
枝豆の木が大きく育っても、ネット内で枝を剪定し続ければイイそうです。
 
上手く育つかな

納豆菌

2024年06月19日 11時48分56秒 | 

収穫し切れなかったリーフレタス・・・

徒長し過ぎて、ここまで成長しております

もうすぐ花が咲くので、次回様に種を収穫する予定です。

 

 

野菜の虫よけ・悪菌への忌避剤として、納豆菌が良いとの事。

ネバネバした納豆を畑に撒く

効果ありそうですね

しかしこのまま撒くのでは、幾らパックが必要になるのやら・・・

 

作り方は簡単

ペットボトルに水、納豆数粒、少量の砂糖を入れて一日放置すれば納豆菌水の出来上がり

私が投入する水は数日間、太陽に晒してカルキ抜きした水を使用しています。

カルキがあると納豆菌が・・・

気がするだけです。

 

最近はキトサン溶液と納豆菌水を混合して散布しています。

 

虫が死ぬことはありませんが病原菌予防に効果があり、葉もイキイキしている様に見受けられます

 

大根 立派に育ちます様に


タコ釣り

2024年06月18日 09時09分27秒 | 海釣り
日曜日、O船長に誘われタコ釣りへ
 
5時出船
当日の朝、頭上にはドンヨリ曇り空・・・
 
 
 
淡路島には雲海が広がり、神秘的な雰囲気
 
今日は爆釣かも
 
 
日曜日という事もあり、タコを求めた釣り船がメチャ多い
 
恐らく100隻は居られるかと思われます
 
 
その間を縫って底引き船が・・・
 
益々タコが居なくなるね
 
 
 
ポイント到着。
船長の指示に従って釣り開始
 
今日のメンバーは、先日タコ釣り同行したS君、元上司のFさん。
 
 
 
半年振りに会うI君
 
 
 
天気予報では曇りのち晴れ。
しばらくして南の空が少し明るくなってきました。
 
船上ではマダコに混じって、ポツポツとイイダコも釣れています。
 
しかし連続して釣れないマダコ・・・
 
ポイントを何度も変えて皆頑張ります
 
 
 
 
タコ釣り船が多く、船長は操船に全集中
ぶつかっては大変ですからね
 
 
9時 
釣果に差がありましたが、日が差し込み暑くなってきたので納竿としました。
 
 
小さなタコも多少混じるが、㎏近いタコも釣られたS君は5匹
 
数より型やと言ったかどうかは知りませんが・・・
Fさん3匹  Iクン2匹
 
良型揃いで羨ましい~~~
 
 
 
私は4匹
 
 
800g程の良型も混じってくれました
 
気心知れたメンバーで、今日も楽しく釣行させて頂きました。
 
同行してくれた皆さん ありがとうございました

トウモロコシに襲来!!

2024年06月16日 20時05分40秒 | 

朝、トウモロコシを見て

夜間に獣にやられました

 

防獣ネットの一部に手付かずがあり、そこから侵入した模様・・・

 

喰われたトウモロコシを見ると、しっかり片側だけ喰ってやがんの

 

ペットボトルをワイヤーで固定し重石としたので、これで侵入出来んやろ

 

その他異状ないか見ていくと・・・

アワノメイガの幼虫が

 

茎を切って中身を確認

薬撒いたのに・・・

 

雑草処理と肥料を撒くため、囲いの中に入り作業しました。

硬くなった土を鉄棒で突きながら化成肥料を混ぜ込み

 

良く肥えたツチカエル君

うるさくしてたので出て来たのかな・・・

邪魔してゴメンね

 

マルチしている株間にも化成肥料を土と混ぜ込んでいきました

 

店頭に並ぶトウモロコシは基本1番の実

1番の実に栄養を送り太らせる為、農家では2番3番は早くに回収するそうです。

 

私はトウモロコシの1番3番を残し、2番を収穫していきました。

間違い探しか

 

ヤングコーンとしては大きいが、全然中身は食べれます

 

外皮が無くなり中身が見えてる実が

 

こういうのもアワノメイガの幼虫に喰われてますね

 

獣に喰われたトウモロコシ

放置してたらアリに襲われてました

糖度が高いんだろね

 

中にはこんな小さな実もありました。

 

一部アワノメイガに喰われてる実もありましたが、切断すれば食できます。

 

ヒゲ部分も天婦羅にして夕飯に頂きました

トウモロコシの実は未成熟ですが、甘みもあり天婦羅にして満足いく一品となりました

一番の実がプリプリになります様に😁