goo blog サービス終了のお知らせ 

一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

ジャガイモ芽かき&トマト植え付け

2025年04月16日 22時29分54秒 | 

ブロッコリーの脇芽を収穫

チーズ焼きにして夕食に頂きました

 

今日の作業はジャガイモの芽かきを行います。

 

その前に・・・きぬさやの実が付き始めました

 

ジャガイモの葉が30㎝程に成長しております。

太くて葉の大きいのを3本残して、残りの芽を引き抜きました。

 

続いての作業は、園長からトマトの苗を頂いたので植え付ける事としました。

ブロッコリーを植えていた畝にトマトを植え付けます。

 

マルチは再利用するので丁寧に剥がしました。

抜いたブロッコリーの根は大きく広がる様に伸びていたので、土壌が野菜に合っていたんだと思われます

 

今回は直ぐに植え付けたいので、石灰は有機石灰を投入

 

ぼかし肥料は更にイイ感じに発酵して、とても良い香りがしております~~~

 

牛糞は20L

 

籾殻はお釜2杯

 

米糠適量入れて、耕運機で攪拌

 

土が柔らかいので、2往復で混ぜ終わりました。

 

畝の形状を整えて、マルチを被せてトマト植え付け完了

農園のトマトはメチャ甘で好評なんだよね

我家の畑でも同じ味に育つかな


新玉ねぎ収穫

2025年04月15日 08時17分56秒 | 

新玉ねぎの葉が倒れ始めました。

収穫時期の合図です。

 

同じ様に育てたのに、玉に大小とあります・・・

仕方ないですね

 

葉の倒れてる物ばかり収穫しました。

元気良く葉の立った玉ねぎは、葉が倒れてから収穫します。

この時期ならではのシャキシャキした歯応えを堪能したいと思います。


ピーマン苗植え付け

2025年04月11日 08時18分54秒 | 

昨日、ピーマンの苗を6株購入してきました。

 

植える畝は、先日ナスビを植えた同じ畝に植え付けます。

 

マルチに穴をあけ、掘れた穴にたっぷり水を与えてから植え付けました。

 

天気予報では雨・風が強くなるとの事だったので、苗が折れない様支柱を立て結わえました。

天気予報通り、夕方から雷雨となりました

 

次はキュウリを植え付ける予定です


ナスビ苗植え付け

2025年04月08日 09時14分15秒 | 

ブロッコリー花蕾収穫後の現在。

脇芽の花蕾がボコボコと出てきております

 

食べ頃になったので収穫しました

土に栄養を与えれば、しばらく収穫出来そうですね。

 

昨日ナスビの苗を6株、近くのホームセンターで購入してきました。

こちらの畝は前回白菜を植えていた畝になります。

2月に土壌を作り、寝かせていました

 

今朝植え付けを済ませました。

昨年は半年近く収穫する事が出来たので、今年も昨年同様長期間収穫出来ます様に


生姜植え付け

2025年04月03日 19時00分45秒 | 

先日購入してきた生姜

 

封を開け中身を確認

大きな種が3個 小さな種が2個入ってました。

 

大きく立派な生姜かと思います

 

昨日、生姜を割って一晩切り口を乾燥させました。

 

大きな種を割り、9個植え付ける事にしました。

 

切り口も乾燥してます。

 

株間を25㎝、土を10㎝ほど掘り仮置きしてみました。

いいんでないかい

 

 

芽を上にして植え付けます。

 

土を被せた後、たっぷり灌水

順調良く育てば6月上旬に芽が出る予定。

上手く育ちますように


生姜植え付け準備

2025年03月26日 21時51分09秒 | 

日増しにブロッコリーが大きく育ち、今が一番美味しい時期だと思います。

 

今日で中早生のブロッコリーは全て収穫しました。

 

春菊の脇芽が伸び、たくさん収穫出来ました

 

 

妻から『生姜作って』とリクエストを受け、植え付け時期を調べてみると4月上旬との事。

なのでホウレンソウを植えていた畝を利用する事としました。

 

畝の長さは約2mと短いので、資材の投入量も少ないです。

今回は化成肥料も投入します。

それといつもの鶏糞、自家製ぼかし肥料、苦土石灰。

 

牛糞は10L

 

雑草・ほうれん草などは抜かず、そのまま一緒にかき混ぜます~

 

米糠は10カップ分

米なら1カップ=150g=180㏄相当だそうです。

米糠なら・・・1.5㎏も無いだろね

 

籾殻は2杯

 

これら資材を耕運機で、よ~~~~く混ぜ込みます。

 

途中、昨年鍬で殴ってしまったトノサマガエルが出てきました

再会できて良かったです

 

鋤簾で形を整えて、10日ほど置いてから生姜を植え付けてみる予定です。

 

植え付ける生姜も入手してきました

初めての生姜作り・・・

今から育て方を勉強します

上手く出来るのか心配ですが、何でもやってみる事が楽しいです

 


トウモロコシと枝豆準備

2025年03月23日 18時24分20秒 | 

発根したトウモロコシ

培土へ移さねば・・・と思いつつ

 

事前に湿らせておいた育苗倍土を敷き詰め、種を置いていきました。

 

途中育苗倍土がなくなったので、園芸倍土で土を被せました。

日中日差しもあり暖かいので、外気温に当てれば育苗促進になるかと思います。

 

続いての作業は『枝豆』

 

トウモロコシ同様、キッチンペーパーを湿らせた上に種まき

こちらは根が出た時点で、直ぐに畝に埋めます。

トウモロコシも直ぐに畑に植えてもいいんだろうけど、三寒四温でやられるのがイヤなので培土して葉が出てから畑にGoです


ブロッコリー収穫

2025年03月21日 17時08分31秒 | 

大きな花蕾に育ったブロッコリー🥦

昨年収穫時はアオムシとの闘いでしたが、冬季から育苗すればアオムシは皆無

 

茎に割れや空洞は無く、栄養がしっかり行き届いた証

 

直径20cm超

メインの花蕾収穫後は、脇芽からミニブロッコリーがポコポコ出て来るのも楽しみです

 


キャベツ苗植え付け

2025年03月18日 22時03分56秒 | 

今日は朝から快晴

ブロッコリーも先日の雨で一気に大きく成長し、直径20㎝の物までありました

 

新玉ねぎも一気に肥大化しちょります

 

天気予報では午後から大気の状態が不安定になり、竜巻や突風、雹、落雷が発生する可能性があるとの事。

なので風穏やかな日中、キャベツの苗を植え付けました。

 

先日確認した時より根張りが良くなってます。

 

マルチに20個穴あけ。

 

掘った穴にたっぷり水を与えてから、元気な苗を植え付けしていきました。

 

更に植え付け後、発酵させていた油かすと鶏糞の溶液をたっぷり灌水

 

頂いたビニールトンネルで覆って作業完了です

17時頃でしょうか

暗雲に覆われたかと思うと一気に天気が崩れ、突風・落雷・大雨に見舞われました

日中キャベツの苗植え付けが出来て、とりあえず一安心

無事大きく育ちますように

 


ビニールトンネル

2025年03月16日 14時04分10秒 | 

水に浸して5日目。

トウモロコシが少しづつ発芽し始めました。

 

今回は部屋の中に置いてるだけで、特に保温はしていません。

以前、トレーで蓋をしてからタオルで包み、湯たんぽを下に置いて保温したら、朝部屋に入ると茹でたトウモロコシの香りで満たされてました

気が焦って発芽を急いだのが仇となり、時間を無駄にしたのでした

 

キャベツの苗も早く植え付けさせねば

どちらも3月下旬迄には畑に植え付けしたいが寒の戻りがある為、使い古されたビニールトンネルを園長に頂いてきました。

幅185cm・長さ20mを3枚

 

汚れはあるが破れはなく、厚手でしっかりした素材でビニールトンネルに活用します。

購入すればかなりの出費・・・

ありがたや〜〜〜


トウモロコシ植え付け準備

2025年03月10日 21時51分03秒 | 

先日入手した米国赤松。

水に浸して10日経過したので、ザルを使って水揚げしました。

 

袋に入れて、さらに水抜きを施します。

 

袋の角をカット

 

カットした部分を真下に向くように袋を縛り、フェンスに掛けて放置です

3月下旬頃に米ぬか混ぜて発酵するのかテストです。

更に発酵してから植物への影響を確認して、問題なければ畑に投入するので、かなり長いテストです

 

 

今年もアライグマとの戦いになるのか

トウモロコシの植え付け前の準備に取り掛かりました。

 

直接種を土に植えてもイイんでしょうが、私は例年通り発芽させてからとしました。

いくつ発芽するんだろね


キャベツ植え付け準備

2025年03月09日 12時55分24秒 | 

発芽させたキャベツの根を確認

まだ少し小さい苗ですが、保温をしっかりすれば畑に植え付けできると判断

 

2月半ばに堆肥などを漉き込んでいた畝に石灰を撒いて最後の仕込みを施しました。

 

再度マルチを被せて、3月20日頃目途にキャベツの苗を植え付けます。

上手く定植できますように


玉ねぎ止め肥

2025年03月08日 22時24分43秒 | 

今日は玉ねぎ最後の追肥作業を行いました。

雑草抜いて化成肥料を土に混ぜ込む作業・・・

一人では時間がかかるので、妻にも手伝ってもらいました。

 

雑草抜いて

 

化成肥料は指先一つまみ

 

土に混ぜ込んで・・・を繰り返します。

 

大きくなった玉もあれば、生育の悪い小さな玉もチラホラ。

これからの気温上昇と止め肥で、大きくなることに期待しましょう

 

手前が早生タイプ。

奥側にみえる赤いのが、中早生タイプのケルたまルビー

 

こちらは晩生タイプ

 

こちらはにんにく

 

こちらもにんにく

同じ品種ですが、土壌の違いでしょうか

成長が明らかに違いすぎます

にんにくも追肥して、二人で2.5時間掛かりました。

早生タイプは4月下旬から収穫が始まり、にんにく・晩生タイプは6月下旬頃収穫の予定です


サニーレタス種まき

2025年03月05日 22時12分54秒 | 

2月22日に苦土石灰を混ぜ込んだ畝。

 

一週間以上経過したので、雨上がりを待ってサニーレタスの種まきを行いました。

 

二袋でたっぷり種ありますね

 

イボ竹を土に押し付けて種を筋蒔きしました。

 

最初は適当に撒いて、あとから凹に種を散らしました。

適当過ぎですね

 

軽く覆土して手で鎮圧した後、たっぷり灌水して作業完了です

来週水曜日辺りから気温がかなり上がるそうです。

その頃になると発芽してくれるかな