15分ほど休憩し、来たルートを戻る。上から見ると踏み跡がわずかに見え、上りよりは少しましな道を降りることができた。
下山中に上ってきたルートを見る
綱附森をふり返る 同じルートで来ることはもうないだろう
もどりのルートの前半は歩きやすい道だ。どんどんペースを上げ歩く。しかし、後半標高差で300mを上り返すのでやや気が重い。三嶺まで歩けるだろうか。
テープがたくさんある 光石方面へ . . . 本文を読む
久しぶりのトレッキングへ。家は4:00に出発、貞光から一宇を通り、見残し、名頃、菅生(自転車デポ)、久保へと走る。久保には、6:13に着く。かなり速い。準備をし、6:16に出発、登山口にはすぐに着く。
天狗峠登山口 2年ぶりにここから上る
2年前は、登山口からしばらく上がったところで迷い、時間のロスがあった。今回は間違えまいと、昨夜ネットで調べてきた。しかし、また右側に見える尾根に取り付 . . . 本文を読む
山小屋で朝5時過ぎに目が覚める。埼玉から来られた剣山からの縦走の方は、名頃に下山する途中、日の出を西熊山上で見るということで朝が早い。私と東京から来られた方は、なかなかシュラフから出ることが出来ず、5時半を過ぎてからぼちぼち着替え、朝飯の準備に取りかかる。といってもわたしの方はお湯を沸かしてコーヒーを入れるだけだが・・・。昨日の残りのあんパンとカロリーメートを口に入れ、東京から来られた方と6時半 . . . 本文を読む
9月に痛めた膝の調子がだいぶ良くなったので、1泊するつもりで朝8時に出かけた。徳島の山へ行くときは、いつも4時過ぎには出るので、こんな時間から出るのは遅刻するような感じだ。明るい中車を走らせ、剣山のさらに奥、名頃に着く、10時20分。
駐車場から塔の丸の黄葉がきれいに見えている。準備をして10時30分に出発する。山の上で1泊するのと星の写真を撮るつもりなので、今日は65リットルのザッグを背負 . . . 本文を読む
6月以来の徳島の山。三嶺~天狗塚縦走ピストンの予定で向かったが、登山道に入ったところで膝に痛みが出たため断念し、下山。このまま帰るのはがまんできず、まだ登ったことのない丸笹山へ向かう。登山道はなだらかで歩きやすいく、30分ほどで丸笹山山頂へ着く。頂上は周囲が開けており、この日は天気も良かったため、剣山・次郎及方面がきれいに見えていた。
膝の痛みがひどくならないようなので、そのまま縦走路 . . . 本文を読む
昨年秋以来の、このコースの縦走に出かける。この2年間で4回目である。家を4時14分に出て、見残しで自転車を下ろし、剣山のさらに奥、名頃に6時15分に着く。家から2時間と、ずいぶん早くついた。
駐車場に先に到着している2人連れがいるので話をすると、ここから車で移動し、天狗塚から剣山へ縦走するという。途中で1泊するのだが、なかなか大変そう・・・
準備をして、6時21分に出発する。ネットで有名な犬 . . . 本文を読む
今年は4月から忙しい日が続き、なかなか山へ行けなかったが、ようやく行けるようになった。春先から去年のようにトレーニングができてない不安から、まずは三嶺~天狗塚のピストン縦走にでかけた。家は4時8分に出る。いつものように、多和、脇町、貞光、一宇、見残し、名頃のルートで車をとばす。名頃に6時8分に着いた。すでに到着して登山の準備をしている人と挨拶をかわし情報交換する。皆さん、三嶺登山の方ばかりだ。
. . . 本文を読む
1月にこのコースは歩いているが、また霧氷が期待できそうなので、高速を走り寒風山に行くことにした。家は5:50に出発し、7:35に寒風茶屋駐車場に着いた。準備をして、7:38に出発・・・調子がいいのでどんどん上る。
8:08 桑瀬峠、8:43 寒風山を通過する。頂上に雪はない。今日の目的は、笹ヶ峰からチチ山なので足早に通り過ぎ、笹ヶ峰の霧氷を期待しスピードを上げていく。
寒風山を出て30分 . . . 本文を読む
1年ぶりに寒風山へ霧氷を見に行くことに・・・
家を6:03に出て、高速で西条までとばし、寒風茶屋駐車場に8:00に到着する。今年はここまで雪がなく、難なくあがってこれた。すぐに出発準備をし、桑瀬峠には8:36に通過する。この後も雪はほとんどない登山道が続く。途中で2人追いぬく。みなさん、霧氷を見に来ているようだ。
9:16 寒風山山頂近づく 足もとは霜柱
9:16 見上げるとここから登 . . . 本文を読む
3連休の中日、山小屋泊まりでもと思いながら出かける。3:50に家を出発し、5:40見残しでトイレ休憩し、西山林道登山口に6:30に着く。準備をして6:38に歩き始める。1476m地点を7:12に通過し、天狗峠には7:50に着く。今日はこの後の行程を考え、天狗塚には寄らない。
お亀岩分岐を8:08に通過する。お亀岩避難小屋に寄り気温を見ると、8度だ。涼しいくらいで歩きやすい。今日はこの後、堂床ま . . . 本文を読む
6月以来の三嶺-剣山縦走に出かける。家は早朝4:05に出発、見残しには5:50に着き、いつものように自転車を止める。
5:44 見残しの手前で、朝焼けが見え出す 下弦の月が残る
名頃の駐車場には6:08に着き、準備を済ませて6:15に出発した。林道をしばらく歩き、6:40平尾谷登山道に入る。このコースもここ2年間でずいぶん訪れた。歩きなれた登山道を上っていく。木々の落葉が始まり、足もとに . . . 本文を読む
5月1日に念願の三嶺~剣山縦走ができた。このときの所要時間は、名頃から見残しまで、7時間47分だった。これにプラス1.5時間、つまり9時間強で天狗塚から剣山まで縦走できると考えた。インターネットで調べると、久保から剣山まで縦走している方の詳しい記録があったのでそれを参考に計画を立てた。
計画では、久保発5:55-西山林道登山口7:05-天狗塚8:35-三嶺10:50-白髪避難小屋12:00(給 . . . 本文を読む
剣山以外の山にということで、昨年秋に訪れた落合峠方面に出かける。家を5:00に出発し、加茂を6:00に通過し、落合峠には6:50に着く。車は1台もない。準備をし、7:02に歩き出す。ここから、前烏帽子・烏帽子・前烏帽子・寒峰とピストンする予定だ。落ち禿までは、去年の秋に歩いている。
7:20、落ち禿を通過し・・・
7:45 前烏帽子に着く
天狗塚方面がよく見える
8:00 烏帽子 . . . 本文を読む
春先からトレーニングを積み、三嶺-剣山の縦走の自信がついた。この縦走は、去年山を本格的に始めたときに、一つの目標にしていたものだ。連休前の金曜日に出かけることにした。
3:35に起床、3:50に高松の家を出発した。5:30、見残しに着き自転車を止める。名頃には5:45に着いた。トイレや準備を済ませ、5:55に名頃を出発する。しばらくは林道歩きだ。この道も去年の10月に初めてきたというのに、今 . . . 本文を読む