goo blog サービス終了のお知らせ 

さぬき 里山 自然探訪&トレッキング

香川を中心とした里山の自然探訪と四国の山のトレッキングの記録です。

塩入~中寺廃寺跡トレッキング

2015年05月02日 | トレッキング 阿讃の山
 忙しい4月を何とかのりきり、連休に入った。今日は早朝から家の用事をし、昼過ぎから足慣らしに出かけた。ここ1か月ほとんど歩けていない・・・・  3時間待ちの看板が出ている、川東の「もりや」を横目に過ぎる。テレビで紹介され、この連休の混雑は予想通り。  里山の新緑の斜面には、オンツツジの赤、モチツツジのピンクが映えている。  首切峠を抜け、まんのう町に入って目に入るのは、田植えが終わっている . . . 本文を読む

塩入~大川山 早春トレッキング

2015年03月27日 | トレッキング 阿讃の山
 久しぶりに阿讃の山へ。琴南に入り、江畑を抜け野口ダム横を走る。オオバヤシャブシの花、キブシの花等が目に入ってくる。  7:10 快晴の中、出発。温かくなったとはいえ、朝は冷え込んでいる。気温は2度。 この分岐を右へ(左に行くと砂防ダムから尾根道へ)  秋に歩いた林道を歩き、林道の行き止まりをさらに進んで尾根に取りつく。 谷で時々見るコショウノキ 蕾をつけたニワトコ  分厚い . . . 本文を読む

兼弘 102号鉄塔~天井山~天狗岳 ピストントレッキング

2015年02月07日 | トレッキング 阿讃の山
 今日も東讃の山へ、午前中だけのトレッキングに出かける。東かがわ市 兼弘 鵜の田尾トンネルよりは手前の、国道わきの空き地に駐車し、7:31 歩き出す。  西向の尾根には、101号の鉄塔が見える。機会があれば、101号から高平山へ回ってみたい。  今日は、送電線鉄塔保線路を上がり、先月も上った天井山を通って、天狗岳まで歩くことにした。時間によっては、大山まで・・・旧国道を鵜峠まで歩き、阿讃縦走路へ . . . 本文を読む

阿波市 上畑山~鵜峠 県境尾根トレッキング

2015年02月02日 | トレッキング 阿讃の山
 今週も東讃の山へ。1月に上った三峰山から見た、上畑山へ上ることにする。冷え込んだ道を、車を走らせ、鵜の田尾トンネルを抜け徳嶋側に出る。  8:02 先週と同じ休憩所を出発。鵜の田尾トンネル入り口から左に延びる林道に入る。 鵜の田尾トンネル横へ林道が延びている 林道横の川には、オニグルミの林が広がっている 川に小さな橋が架かっている(民家も数軒) 8:17 山側には和泉層の見事 . . . 本文を読む

鵜峠~天井山ピストントレッキング 

2015年01月25日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中だけのトレッキングへ。7時前には家を出て、大川ダム、五名ダムを通り、国道318号線へ入り、鵜の田尾トンネルを抜けた休憩所に車をとめる。走行距離は、37km、50分近くかかっている。 7:39 休憩所から南へ ここから出発  旧の峠越えの国道だが、トンネルが開通して以来、通行止めになったいるようだ。入り口には、チェーンが張られている。  正月に、香川県側から歩いたが、崖崩れなどで、ひ . . . 本文を読む

阿波市 犬墓大月~三峰山~伊笠山トレッキング

2015年01月11日 | トレッキング 阿讃の山
 今日は阿波市の阿讃の山へ・・・   車を45分(約34km)走らせ、岩野トンネル手前の公園に着く。妙体山の東向かいで南北に延びる尾根、2等三角点 「三峰山」に上がることにした。地図を見ると、林道が山頂下まで延びているようだ。 7:40 大月公園に車を置き、歩き出す 166.6mの水準点がある 目指す尾根を見上げる  県道を渡り、旧道に入ってしばらく歩くと、山へ上がっていく車道がある。 . . . 本文を読む

戸石水ケ本~雨島峠~阿波竜王~竜王三角点トレッキング

2015年01月04日 | トレッキング 阿讃の山
 今年初トレッキングは、毎年恒例の竜王方面へ。  8:26 戸石水ケ本を出発、気温は0度。このルート、前回は11月30日に歩いている。 8:38 最終民家を過ぎ登山道に入るとイノシシの堀跡  冬になり餌がなくなったのか、この後何か所かで激しく掘り返した跡を見かける。雪上では、イノシシの足跡も見られた。 9:05 雨島峠の地蔵 9:22 トラバース道の雪が少しずつ増えていく 9 . . . 本文を読む

阿波市 「県道 志度ー山川線」~札丸三角点 トレッキング

2014年12月31日 | トレッキング 阿讃の山
 今日も午前中だけのトレッキング、昨日歩けなかった道へ。  多和菅谷の気温はマイナス2度、ずいぶん冷え込んでいる。 7:46 ここから出発 標高は300m  7:56 振り返ると、女体山から東女体山の美しい姿 7:59 それほど道が荒れているとは思えないのだが・・・  林道の脇には、若いアカマツが目立つ。林道ができた後に芽生えて成長したものかもしれない。海岸性岩場を好むウバメガシ . . . 本文を読む

多和菅谷~市場町大月 トレッキング

2014年12月30日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中だけのトレッキングに出かける。徳島の妙体山の東側を上がる林道を歩くつもりが・・・  8:16 多和菅谷を出発。田んぼの水溜りには氷が張っている。イノシシが周辺の畑などを激しく掘り返しているのが目立つ。山の恵みの時期が過ぎ、餌を求めて里に下りているのだろう。  県道 志度-山川線に入り、通行不能の道への分岐があったが、気にせず車道を下って行く。昨日見た地図では標高を上げていくはずだったが . . . 本文を読む

塩入~中寺~大川山~東山峠トレッキング

2014年12月27日 | トレッキング 阿讃の山
 連日のトレッキングへ出かける。日曜日、月曜日と天気が悪そうなので、年末の用事はそちらへ回すことに・・・  前回(11月24日)と同じルートで塩入へ入る。車を止め、準備をしていると民家の方がこちらを見ているので、挨拶をしてしばらく話をする。お聞きすると、今日上ろうとする鉄塔尾根が、昔からの大川山への登山道らしい。今日は、11月16日に、下りで使った尾根を上がってみることにした。今年よく通った大川 . . . 本文を読む

美馬市 花瀬谷~曾江山~台ケ丸山トレッキング

2014年12月26日 | トレッキング 阿讃の山
 今日もトレッキングへ。秋以降、何度か歩いている美馬市の山へ。雨夜から妙体山へ続く尾根か、花瀬谷から台ケ丸山へ続く尾根か迷ったが、午前中によく陽が差す東向きの尾根に上がることにした。  地図を見ると、金川の卍記号から花瀬谷へ林道が上り、その後破線が曾江山三角点へ続く山頂林道近くまで延びている。何とか上がれるだろう。  前山ダムを通り、工事中の閉校した多和小学校横を過ぎ、御所野、古屋敷、金川へと車 . . . 本文を読む

美馬市 冬畑 トレッキング

2014年12月23日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中、家の外回りの掃除や草刈りをし、昼ご飯を食べて少し歩きに出かけた。前山方面へ車を走らせながら、途中で気が変わり、国道193号に出て、清水峠を抜け美馬市落合から椚野へ向かう。  前に妙体山から見て気になっていた、冬畑(ふゆばた)へ上がってみることにした。 13:30 前回と同じ場所に駐車し、椚野橋を渡る  橋を越えるとすぐに、「冬畑」への看板がある。前回、帰りの車から見ていた。 . . . 本文を読む

大満地林道~大相山~中山峠トレッキング 初冬

2014年12月21日 | トレッキング 阿讃の山
 午前中の用事を済ませ、天気が少し気になるが、トレッキングへ出かけることに・・・時間的に、どこにしようか考えたが、サワグルミの谷を大相山へ上がってみることにした。今春初めてこの谷を上がり、季節を変えて何度も上がっている。前回は9月の後半、タンナトリカブトの咲き始めの花を見ている。  三木町津柳から堂ケ平を抜け、国道193号へ出る。 12:58 堂ケ平を出発 気温は3度 13:18 少し . . . 本文を読む

戸石~雨島峠~阿波竜王 晩秋トレッキング

2014年11月30日 | トレッキング 阿讃の山
 昨日は一日休日出勤。今日も午後から・・・ということで、午前中だけでも少し歩こうと出かける。久しぶりの、戸石から竜王山へ。  下切から林道に上がると、道路沿いの草や伸びた枝がきれいに刈られ、走りやすくなっている。途中目につくのは、イイギリの赤い実ぐらい。すっかり冬の景色になっている。  7:09 戸石水ケ本を歩き出す。気温は4度で、少し肌寒いが、後半気温が上がるらしいので薄着で歩く。  犬の . . . 本文を読む

塩入~中寺三角点~樫ノ休場~東山峠トレッキング

2014年11月24日 | トレッキング 阿讃の山
 3連休最終日にやっと山へ。心配していた天気も、夕方まではもちそうだ。  今日は、塩入から、林道を中寺三角点近くにへ上がるルートを歩いてみることにした。午後からは予定があるので、大川山へは行かず、阿讃縦走路を樫ノ休場、東山峠へ下り、自転車で塩入に戻る予定。  東山峠は遠い、家から60分かかって東山峠に着く。先週ほどでもないが、気温は低く肌寒い。自転車を下ろし、再び車で8kmの道を塩入へ下る。 . . . 本文を読む