
江戸時代の百科事典である『和漢三才図会』(巻44「治鳥 付 天狗 天魔雄」)では「ある書」からの引用として、神であるスサノオが体内にたまった猛気を吐き出し、その猛気が形を成すことで誕生したとされる。姿は人間に近いものの、顔は獣のようで、高い鼻、長い耳と牙を持つ。物事が意のままにならないと荒れ狂う性格で、力のある神をも千里の彼方へと投げ飛ばし、鋭い武器でもその牙で噛み壊すほどの荒れようだとされている。また、天邪鬼のように物事をあべこべにしないと気の済まない性格で、前のことを後ろ、左のことを右などと言ったという[2][3][4]。
自らと同様に、自分ひとりで子供の天魔雄(あまのさく)をもうけるが、後に天魔雄は九天の王となり、荒ぶる神や逆らう神は皆、この魔神に属した。彼らが人々の心に取り憑くことによって、賢い者も愚かな者も皆、心を乱されてしまうとされている[2]。
江戸時代の僧侶・諦忍は『天狗名義考』(1754年)で、この天逆毎・天魔雄を「日本天狗ノ元祖ナリ」と評し、また「天狗」に対して「あまのざこ」という訓読を付けているが、他の書にはこの説は見られない[5]。
天逆毎・天魔雄は、鳥山石燕の『今昔画図続百鬼』(1779年)でも描かれている[6]。
抜粋おわり
日本神話には、逆さまにする国津神やスサノオに関連する逸話がこれくらいしかなさそうなので、あまのざこについて調べてみましたが
結構、西暦組の神樹様に合致する点が特に、神の力が勇者に取り憑くことにより人心を乱し負の情念を増長する点がのわゆ時代の神樹とゆゆゆ時代の神樹は神樹の在り方も異なると考えます
その一つの転機が神樹が高奈を取り込むことによって「人を知った」という部分
さらに、勇者の章ラストで友奈に全ての力を託して大満開した時と、それまででも神樹の「人に対しての価値観」が変わったと考えます
神樹は、人の強さ弱さ。美しさ醜さを知り、時代と共に人への価値観を変えてきた
アシタノハナタチの歌詞は神樹目線だと思います
話が脱線しましたが、のわゆ時代では神樹が逆さまですが、なんで逆さまなのか?っていうモチーフはあまのざこなんじゃないかな?と思います
深い理由はまだ見えません
最近、FGOには天照絡みの設定やシナリオが出てきてます
ハロウィンイベントではアメノイワト
今のぐだぐだイベントでは天逆鉾や天逆毎(天逆神)が設定として出ている

坂本龍馬と天逆鉾になんの接点が?
と思いますが、史実では坂本龍馬は妻のおりょうとの新婚旅行の際に高千穂山の山頂に突き刺さっている天逆鉾を引き抜いたという日記があります
たぶんウェーイ的な武勇伝日記であり、実際には引き抜いてないのかもしれませんが
その逸話が飛躍してFGO設定では、おりょう=お竜(日本神話に由来する竜の化身)
お竜に突き刺さった天逆鉾を抜いてあげたからなつくようになった
という感じ?
FGOは一時期休眠していたので、坂本龍馬加入シナリオとかをやっていないので詳しくはわかりません
ちなみに、天逆鉾は天沼鉾の別名であるとされています
天逆手は高奈の神話由来の武器ですが、天に反逆する地の神という構図からも
神樹は最初は逆さまに生えていた?
追記補足
Twitterに神樹逆さまの考察がいくつかありましたが、たぶんコレが正解だろうなというのを発見しました
神樹=スサノオを中心とした神々の集合体
スサノオはもともとは天津神だったが、天から離れて国津神となる
天下りの演出として、天から神樹が降ってきている
話数が進むにつれて神樹が地表に近づいているので天から地に降りたとうとしている
そこから発展した考察として、神樹が地上に完全に降りたったからこそ地表に根を張ることが可能になり、高奈も取り込んで結界をより強固にすることが出来たのでは?とも予想できる
西暦時代の樹海に降る黒い雨?についてはわかりません
スサノオは暴風の神でもあるのでそれが関係している?
雨とは不浄を洗い流す清らかなものと日本神話では扱われています
スサノオは雨神(うじん)ともされており、天津神であるスサノオが地上に完全に降りて国津神となり
高奈を取り込んだことで新たな地盤、結界体制の強化
年号が神世紀へと代わり、日本神話から連なる御代替わり(みよがわり)が行われた?
三種の神器である草薙の剣は雨を晴らす剣でありスサノオとの関連性が高い
八岐大蛇をスサノオが退治した際に草薙の剣が振るわれたが、黄泉の国内の8体の白蛇や神樹のビジュアル自体がそもそも八岐大蛇をイメージしている?
予想に予想を重ねている段階なのでただの妄想に成り下がりますが
神樹の本体は地の神の集合体ではあるが、実権を握っているのは牛鬼≒スサノオなのは間違いないように思います
神樹のビジュアルイメージは八岐大蛇が絡んでそうですが、八岐大蛇はスサノオに退治される側の存在なのでそのあたりはよくわからない






TVアニメ「結城友奈は勇者である -大満開の章-」西暦勇者編PV