goo blog サービス終了のお知らせ 

猫が食べるから花は買って帰れない

福島保護猫達はお空へ。埼玉保護猫は2匹になりました。
猫のことか、仕事のことか、365日そんな感じです。

ビビに薬を飲ませるには…  追記あり

2013年11月17日 | ビビの闘病記
ビビが口痛がひどいため、昨日ステロイドの注射を打ってもらった。

頂いた薬は3種類(サプリを含む)

さて、これをどう飲ませるか…

先日ナオさんから教えて頂いたサプリ団子を応用してみた。

用意するもの
1:薬
2:いつも食べているカリカリ(多分美味しいやつの方が良い)
3:マタタビ粉
4:水

道具:乳鉢、スポイト、ヘラ(木じゃない方が良い)

まずはカリカリとサプリを粉にします  カリカリはどのくらい薬を団子の中に入れるかで量を加減。今回は抗生剤を3分割して直径1ミリくらいにして、ステロイド剤は小さかったのでそのままの大きさ。
で団子が4つくらい作れれば良かったので、カリカリ3粒分です。

粉にしたところで少量マタタビ粉を入れて混ぜておく。そこにスポイトで少しずつ水を入れてゴムベラで練る  (この写真は全員が食べれるように多めに作った時のものなので、量が多い)

で、まとまったら団子にして  中央に薬を置いて包む
団子とカリカリを並べてみました  上が団子にしたもの、下がカリカリです

最後にもう一回マタタビ粉を上から振りかける(写真は全てクリック効果ありです)

やりました!!!!
始めは警戒したものの食べました~ビビはカンが良くて薬を隠し持って近づくと逃げちゃって、もう大変。
これ簡単!!!!嫌がられないし、捕まえなくていいし。。。。。

あ…猫は苦いものを感じる器官が発達しているので、苦い薬なんかは中に包んだ方が良いです。
粉にしちゃえば良いじゃん。というのは通じない。
粉の薬だったらどうしたらいいの?という場合は、した事無いので想像ですけど、粉に水を少量入れて小さな粒にしてそれを団子の皮で包むという、肉まんみたいな作り方が良いと思う。

まぁ、これも全て昨日注射してもらって、炎症が少し治まって食べるのにあまり支障が無くなったからなんだけどね。
今日は食事の時に『うぇぇぇぇぇぇぇぇぇ』って言いませんでした。


追記:朝の分も作ったんだけど、さすがに水を吸ったり半日置いた事で風味が落ちたみたいで食べてくれませんでした…。薬を入れる場合は作り置きは出来ません。一日2回と言われたので、今日、薬を変えてもらいました。

追記2:粒の大きさは小さい方が良いです。直径1センチくらいまでが限界でしょうか。出来れば1センチ以下が良いと思います。大きく作るとヤツラは気が付いて薬だけペッと吐き出してくれます。(さっきぶーにやられた。。。。ぶーめ!!!!!)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 肛門腺絞りと口内炎と…次から... | トップ | 薬を変更しました »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
愛情あふれてるよね (かっつん)
2013-11-17 23:45:12
幸せなビビの日々
返信する
ありがとう (あんじー)
2013-11-18 00:11:33
そうかな?ありがとう
ビビもそう思ってくれるとうれしい
口内炎完治しないんだって。
うまく薬で抑えていくしかないみたい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ビビの闘病記」カテゴリの最新記事